競輪一発勝負



取手「共同通信杯」 優秀 11R 2001年01月25日

  1村上義弘 京都 73期逃捲
  2小嶋敬二 石川 74期逃捲
× 3伏見俊昭 福島 75期逃脚
4渡邉隆 大分 67期逃捲
5内林久徳 滋賀 62期差捲
 6俵信之 北海道53期差脚
 7市田佳寿浩福井 76期逃脚
  8関根幸夫 神奈川59期逃捲
9山田裕仁 岐阜 61期自在

小嶋の捲りに乗って、山田と渡邉で突き抜けワンツー。

山田−渡邉の車連(9-4)は1,240円、枠連(4-6)は420円で突き抜け車券でした。



3連覇に向けて内林が、GPの中部ラインも侮れまい。

 東日本勢は北日本の伏見と俵に南関の関根で並びそうだ。近畿勢は村上に市田の二重連を内林が利するかである。 中部は早駆け小嶋に山田で、渡邉も此の3番手から発進しそうだ。
 並びは、伏見−俵−関根、村上−市田−内林、小嶋−山田、−渡邉、と想定した。先行車は近況成績から伏見が、先行する意地は小嶋が、ふるさとに関しては村上が優位である。 近畿勢の市田が村上の番手捲りになると、小嶋を切り捨てた山田の自力。北日本勢の固い結束で岡部、金古に続きたい伏見の精神面の炸裂がある。 ゴール線は力と力の勝負になるのではなかろうか。
 狙い目は、小嶋の先行と読んで山田が伏見や近畿勢に併せて早めの捲り勝負にGP動揺に出るのではないだろうか。 どこからでも仕掛ける内林、近況から伏見、位置のない渡邉へ振り込みたい。

山田=内林(9=5)、山田−伏見(9-3)、山田−渡邉(9-4)の4点で勝負する。


取手「共同通信杯」 優秀 12R 2001年01月25日

1太田真一 埼玉 75期逃捲
  2伊藤保文 京都 71期自在
  3松岡彰洋 三重 69期逃捲
4三宅伸 岡山 64期自在
  5川原義哲 大阪 72期逃捲
 6渡辺一貴 滋賀 58期差脚
7神山雄一郎栃木 61期自在
× 8澤田義和 兵庫 69期逃捲
  9岡部芳幸 福島 66期逃脚

見事な太田の先行で、東日本ラインが123独占だ、だ。

神山−太田の車連(7-1)は490円、枠連(1-5)は320円で関東スジ車券でした。



東日本ラインは太田、神山、岡部のGPトリオ参上。

 東日本勢は太田に神山と岡部で結束する。4車と揃った近畿勢は動ける伊藤、澤田、川原に渡辺の並びは流動的だ。 残る中部の松岡と中国の三宅で並ぶのであろうかな。
 並びは、太田−神山−岡部、伊藤−川原−澤田−渡辺、松岡−三宅、と想定しているが、西日本勢の並びは流動的だ。 先行は太田真一であって欲しいと願う、捲りに回る事が多くなっているが番手が神山ならば絶対の先行してくれるだろう。 伊藤が前受けになって、太田が後攻めから先行策にでる。中段から松岡が太田の先行力の弱点を付いて捲れるであろうか。 番手師神山、あるいは岡部の3番手捲りも生じよう。
 狙い目は、太田真一から神山の折り返しが本線だ。別線から澤田、三宅の脚を貯めての強襲に警戒する。

太田=神山(1=7)、太田−澤田(1-8)、太田−三宅(1-4)の4点で勝負する。