競輪一発勝負
大宮記念後節、広島記念前節
大宮記念 後節 特選 11R 2001年01月15日
| 1 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差捲 |
◎ | 2 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 自在 |
注 | 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 4 | 横田努 | 熊本 | 69期 | 逃捲 |
| 5 | 郡山久二 | 大阪 | 55期 | 差捲 |
| 6 | 渡邉晴智 | 静岡 | 73期 | 差捲 |
× | 7 | 茂木和臣 | 埼玉 | 63期 | 差脚 |
| 8 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
○ | 9 | 稲村成浩 | 群馬 | 69期 | 自在 |
神山が沈没、絶好調の稲村が特選を征した。
稲村−渡邉の車連(9-6)は1,570円、枠連(5-6)は930円で晴智車券でした。
神山マークは地元ホームバンク茂木に注目したい。
毎年1月開催の大宮記念は前節、後節にはそれぞれ神山か吉岡が出場するが、吉岡の名前が無い。
池尻が前年で吉岡を交わして優勝して、調子が上がりGP出場のきっかけになったである。
関東勢は稲村が前で神山に茂木で結束する、渡邉が地区的に茂木の後ろから絡んでくるのではないだろうか。
近畿勢は村上に郡山で並ぶ。九州勢は横田に池尻で、小倉は位置に拘らない競争をしてくるだろう。
並びは、村上−郡山、横田−池尻−小倉、稲村−神山−茂木−渡邉、と想定した。
機関車は村上、稲村、横田、の3車となる、近況から稲村が上位と考える。小倉と渡邉は容赦なく切り替えありだ。
長走路500バンクならでは先行もよほど展開に恵まれるか、力が無ければ苦しいと言える。マーク屋は4角を回って踏める力が残っているかである。
動ける神山が不動の本命になろう。
狙い目は、神山から稲村とマーク茂木の本線、押さえは小倉との折り返しだ。
神山−稲村(2-9)、神山−茂木(2-7)、神山=小倉(2=3)の4点で勝負する。
広島記念 前節 決勝 11R 2001年01月15日
| 1 | 山口富生 | 岐阜 | 68期 | 差脚 |
○ | 2 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
| 3 | 市田佳寿浩 | 福井 | 76期 | 逃脚 |
| 4 | 金子貴志 | 愛知 | 75期 | 逃捲 |
| 5 | 米田勝洋 | 千葉 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 稲積秀樹 | 富山 | 55期 | 差脚 |
◎ | 7 | 岡部芳幸 | 福島 | 66期 | 逃脚 |
| 8 | 前反祐一郎 | 広島 | 81期 | 逃捲 |
× | 9 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
市田と内林が消えて、流石に此処は東出剛が優勝。
東出−山口の車連(2-1)は3,920円、枠連(3-6)は1,790円で葬式車券でした。
地元前反にライン無く、岡部の一発捲り勝負だ。
東日本勢は準決で123を独占した岡部に東出と米田の千葉両車で結束する。近畿勢は市田に準決で市田を交わせなかった内林で並ぶ。
中部勢は金子に山口と稲積で並び、こちらも準決をラインで決めた。
地元広島の前反には仲間がいない苦しい展開になりそうだが、気楽に競争すると地の利を生かして侮れない。
並びは、市田−内林、前反、金子−山口−稲積、岡部−東出−米田、と想定した。
先行は市田か金子であるが、両車で譲り合うと岡部の逃げも考えられる。展開として金子と市田で先行争いになり、岡部が捲り、脚を貯めた前反が地元の意地で強襲してくる。
狙い目は、岡部の捲り一発で東出との折り返し、内林の前残りに賭けたい。
岡部=東出(7=2)、岡部−内林(7-9)、東出−内林(2-9)の4点で勝負する。