競輪一発勝負



立川記念 前節 決勝 11R 2001年01月07日

1海田和裕 三重 65期逃捲
2東出剛 千葉 54期差脚
× 3三和英樹 滋賀 69期逃捲
  4佐久間仙行東京 62期差脚
  5有坂直樹 秋田 64期自在
 6佐藤康紀 青森 73期自在
7内林久徳 滋賀 62期差捲
  8伊藤健詞 石川 68期差脚
  9森内章之 熊本 64期差脚

先行海田の番手を地元佐久間が意地で奪い優勝。

 周回は、三和−内林−森内−有坂−佐藤、海田−伊藤−東出−佐久間、の二分戦で並んだ。 赤板手前で9番手の地元バンク佐久間が上昇すると、海田も踏み上げる。巧いタイミングで海田のハコに佐久間が収まった。 海田−佐久間−東出−伊藤の順になって上昇して、三和ラインを抑えると打鐘を受けた。佐藤が海田ラインに切り替えた。
 最終HSは、海田−佐久間−東出−伊藤−佐藤、三和−内林−森内−有坂、の一列棒状となって通過する。 1角から三和がジリジリと捲り込んでいくが、海田のピッチが良く不発に終わる。内林が三和を捨てて東出マークに切り替え最終4角を回った。 地元佐久間が海田を交わし、後続の東出と内林を寄せ付けずに優勝した。
 まさか、佐久間が優勝するとは考えもしない、それゆえ万車券が現れた。立川の寒さと風を知り得た地元バンクならではの仕業なのか。 それ以上に佐久間自身の意地と根性が優勝に一番近かったようである。おめでとう、佐久間仙行。

佐久間−東出の車連(4-2)は1,340円、枠連(2-4)は15,570円で地元意地車券でした。



三和の先行で内林が展開有利、完全優勝を狙う東出か。

 自力タイプの新田、高谷、十文字が沈没し、決勝戦は三和と海田の2車になってしまい地元勢は苦戦を強いられる。 三和には内林、海田には伊藤と番手が決まるが、東出と有坂も前々の直線勝負で逆転を狙うだろう。
 並びは、三和−内林−森内、東出−佐久間、有坂−佐藤、海田−伊藤、と想定した。有坂と森内が同期、内林と佐久間が同期で並ぶ事も考えられる。 やはり地域重視と思われ、機関車の居ないラインが縺れて混戦に成りそうである。先行するのは三和で番手内林が最も優勝に近い位置にいる。 @@で勝ち上がった脚を貯めた東出との直線一騎打ちになるのではないだろうか。  狙い目は、内林から東出の折り返し、内林が車間を空けるので三和の逃げ残り、海田の捲り一発。

内林=東出(7=2)、内林−三和(7-3)、内林−海田(7-1)の4点で勝負する。