競輪一発勝負
平記念後節、岐阜記念前節
平記念 後節 準決 9R 99年12月19日
| 1 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 2 | 三宅伸 | 岡山 | 64期 | 逃捲 |
| 3 | 有坂直樹 | 秋田 | 64期 | 自在 |
| 4 | 松江健一 | 静岡 | 72期 | 差脚 |
| 5 | 斉藤正剛 | 北海道 | 66期 | 自在 |
| 6 | 片山弘城 | 大阪 | 75期 | 自在 |
| 7 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
| 8 | 阿部俊二 | 岩手 | 77期 | 逃脚 |
| 9 | 西村正彦 | 高知 | 65期 | 差脚 |
太田真一、内に包まれ捲り届かず4着となる。
周回は、太田−鈴木−松江、三宅−西村−片山、阿部−有坂−齋藤、で赤板を通過する。
地元地区ラインの鉄砲玉阿部が上昇すると、太田も一旦は突っ張って踏み込むか思われたが下げていった。
打鐘で、阿部−有坂−齋藤が主導権を握って、中団は三宅ラインと太田ラインで縺れた。太田はインコースなので下げて行くが、片山が外に残って併走になる。
此を叩くのに手間を焼いて、最終バックから捲り発進した。時既に遅しであった。太田の動きを見て、有坂が阿部を乗り捨てて踏み出す。
ゴール線は、有坂、齋藤が地元地区でのワンツーを決め、三宅が3着に流れ込む。
太田は捲り不発になり4着惜敗になった。鈴木が太田マークを切り替えずに居たのが救いであったが、結果は共倒れで終わった。
太田が正攻法を取ったのだから、組立は早めに引いて、早めに巻き返して先行で良かったのである。
中団を意地で三宅と叩き合う事は避けるべきであった。
有坂−齋藤の車連(3-5)は2,100円、枠連(3-4)は1,500円で地元スジ車券でした。
岐阜記念 前節 特選 99年12月19日
| 1 | 齋藤秀昭 | 群馬 | 78期 | 逃捲 |
| 2 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 逃捲 |
| 3 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
| 4 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 5 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃脚 |
| 6 | 茂木和臣 | 埼玉 | 63期 | 差脚 |
| 7 | 山口幸二 | 岐阜 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 金田健一郎 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
| 9 | 戸辺英雄 | 茨城 | 51期 | 差脚 |
地元の山田が意地を見せて1着、齋藤が流れ込んだ。
周回は、齋藤−戸辺−茂木、小嶋−山田−山口、堤−金田−東出、で周回を重ねる。
赤板手前で、堤ラインが上昇して主導権を握る。小嶋ラインが中団を奪い、齋藤ラインは7番手に引いた。
堤−金田−東出、小嶋−山田−山口、齋藤−戸辺−茂木、と隊列が整う。
打鐘前に小嶋が堤と先行争いになり、3車づつの併走のまま最終HSを廻った。
2角から齋藤が捲り発進すると、山田が併せて車を外に出す。山田の番手に齋藤が切り替えた具合になり。
山田と齋藤がゴール線を通過し、東出が内を掬って3着に入る。
山田−齋藤の車連(2-1)は4,330円、枠連(1-2)は2,420円で逃げ逃げ車券でした。