競輪一発勝負
小倉競輪祭 競輪王 ダイヤモンド 12R 99年11月21日
| 1 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 逃捲 |
| 2 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
○ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 逃捲 |
注 | 4 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
| 5 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
| 6 | 小川巧 | 岡山 | 57期 | 差脚 |
△ | 7 | 高木隆弘 | 神奈川 | 64期 | 差捲 |
▲ | 8 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差捲 |
◎ | 9 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
太田の番手がマーク戦になり、展開有利に押し切る。
周回は、金古−東出−鈴木、太田−(イン小倉−小川、アウト神山−高木−出口)、で太田の番手争いになった。
小倉の位置がないので、先行する太田の番手勝負は競輪の鉄則である。動き無く、赤板を通過する。
太田マークが競りのまま、金古−東出−鈴木を抑えて主導権を握ると打鐘を聞いた。
太田は緩急を付けて3角から全開する、神山は小倉を内に牽制するがタイミング悪く浮いてしまった。
太田−小倉−小川−高木−出口−神山−金古−東出−鈴木、の一列棒状になる。2角から金古が動く、併せて神山が先捲りを打つが高木にブロックされて不発になった。
金古も何も出来ずに、太田−小倉−小川がゴール線に流れ込んだ。
小倉が太田マークを取りきった、神山は横の動きの経験が少ない。しかし太田真一の連続@@の逃げ切りは見事である。
世界戦から大きく成長し、精神的にも大きくなったと感じる。
頑張れ! 完全優勝を目指せ! 先行日本一!
太田−小倉の車連(9-4)は4,150円、枠連(4-6)は1,200円でスジ車券でした。
地元九州勢が不在で、機関車のいない南関勢も二手に分かれる。
関東勢は太田に神山、南関勢は千葉の東出に鈴木と神奈川は高木に出口、北日本の金古と7車に層が厚くなった。
西日本勢は地元九州勢が不在で小倉と小川の中四国2車になった。しかし、これが決勝戦ではないのである。当然に準決の権利があるので無理な事はしないだろう。
勝負は決勝戦での優勝である。
並びは、神山−太田−高木−出口、小倉−小川、金古−東出−鈴木、と想定した。
先行は太田で、神山が番手でガードする。太田と神山の二段ロケットになれば、金古も早めの巻き返しで応戦する。
中段を小倉が閉めて、先捲りになると金古も脚を使い沈没しよう。
狙い目は、太田と神山の折り返し、神山が番手師になって内が空いたときの高木の強襲から出口の34番手突き抜け。
小倉が金古を抑え仕掛けての神山との組み合わせが面白そうだ。
太田=神山(9=3)、高木−出口(7-8)、小倉−神山(4-3)の4点で勝負する。