競輪一発勝負



岸和田記念 後節 順位 99年11月12日

1小倉竜二 徳島 77期自在
× 2伏見俊昭 福島 75期逃脚
  3豊田知之 岡山 59期差脚
  4萩原操 三重 51期差脚
  5松井英幸 愛知 52期差脚
 6松木竜也 愛媛 65期差脚
7太田真一 埼玉 75期逃捲
  8玉木勝実 岐阜 68期逃捲
9富永益生 愛知 66期逃捲

太田真一にマーク小倉のスジ車券で一番人気。

太田−小倉の車連(7-1)は410円、枠連(1-5)は220円でスジ車券でした。



競争得点と戦力から、太田真一の頭狙いだ。

 東日本勢が太田と伏見の2車で結束したい。中部勢が4車で結束して、中四国勢3車となった。
 並びは、伏見−太田、小倉−松木−豊田、富永−松井−萩原−玉木、となってしまうのかな。 どちらにしても太田真一の頭で決めたい。連に絡んでくるのは伏見の逃げ残りで東日本のワンツーをキッチリと決めたい。 小倉が太田の番手に潜り込んで早めの仕掛けでゴール線の勝負になりそうである。動ける富永あたりだろう。

太田=小倉(7=1)、太田−伏見(7-2)、太田−富永(7-9)の4点で勝負する。


岸和田記念 後節 決勝 99年11月12日

1金田健一郎大阪 60期差脚
2鈴木誠 千葉 55期差脚
  3小嶋敬二 石川 74期逃捲
  4村上義弘 京都 73期逃捲
5水島章 大阪 57期差脚
 6市田佳寿浩福井 76期逃脚
 7大河原和彦群馬 58期差脚
  8中澤央治 大阪 59期差脚
× 9内林久徳 滋賀 62期差捲

金田が飛んで、やっぱし内林の頭だったかね。

内林−水島の車連(9-5)は3,200円、枠連(4-6)は920円で近畿車券でした。



岸和田ホームバンク3車が勝ち上がり、近畿勢6車になった。

 大阪トリオは金田に水島と中澤が村上を足場にするのか、中部の小嶋を機関車にも使える。そうそう市田も居るぞ。 内林は東の鈴木と大河原はどうするのかな。並びはコメントを聞かないと正直なところ解りません。 金田−水島−中澤の岸和田で並ぶ。機関車は京都の村上と考えると、市田には内林。小嶋には東勢がマークしそうである。
 並びは、村上−金田−水島−中澤、市田−内林、小嶋−鈴木−大河原、と想定してみた。 先行は大阪地元勢3車の機関車で、この場合は村上である。市田と小嶋はムラ気がありそうだし、先行番手の地元ホームバンクの金田が展開有利である。 金田と水島が本線。それに金田と内林の折り返し、好調な鈴木が狙い目だろう。

金田−水島(1-5)、金田=内林(1=9)、金田−鈴木(1-2)の4点で勝負する。