競輪一発勝負



岸和田記念 後節 準決 10R 99年11月11日

1水島章 大阪 57期差脚
  2村上義弘 京都 73期逃捲
3太田真一 埼玉 75期逃捲
  4萩原操 三重 51期差脚
× 5鈴木誠 千葉 55期差脚
 6三住博昭 神奈川61期差捲
 7野原哲也 福井 51期差脚
  8松木竜也 愛媛 65期差脚
9坂巻正己 茨城 55期差脚

太田真一、惜しくもタイヤ差の4着で負け戦へ。

水島−鈴木の車連(1-5)は1,810円、枠連(1-4)は840円で番手番手車券でした。



東日本太田ラインと西日本村上ラインの二分戦だ。

 先行車は太田と村上の2車でラインは2つに別れての勝負になりそうである。
 並びは、太田−坂巻−鈴木−三住、村上−水島−野原−萩原−松木、と想定した。 先行は地元近畿地区の村上で水島の捨て馬に成る覚悟で東日本勢を封じ込めたいと願うだろう。 太田が6番手から捲ろうと思うと危ない、最悪は南関の鈴木と三住が切り替えたら大変だぞ。 勝負権のない8番手にまで引いたら、引いても前回の金古のような脚を貯めての捲りが打てれば良いのであるが。 太田は先行で成績を残しているので、ここも迷わずに動いて先行して貰いたい。
 狙い目は、先行する太田から坂巻の折り返しに、ズブズブの坂巻と鈴木。太田が捲った場合は前残りの水島がヒモ付けだ。

太田=坂巻(3=9)、坂巻−鈴木(9-5)、太田−水島(3-1)の4点で勝負する。