競輪一発勝負



花月園記念前節、一宮記念後節


花月園記念 前節 決勝 99年11月08日

  1高木隆弘 神奈川64期差捲
2吉岡稔真 福岡 65期逃捲
3東出剛 千葉 54期差脚
× 4西川親幸 熊本 57期差脚
  5細川洋 神奈川69期差脚
 6佐々木浩三佐賀 50期差脚
 7齋藤登志信山形 80期逃捲
  8石村英之 香川 51期差脚
9加倉正義 福岡 68期差脚

祝、細川洋が地元ホームバンクで記念初優勝。

 吉岡−加倉−西川−佐々木−石村を赤板すぎに齋藤−高木−細川−東出が押さえて先行すると石村が乗り換えた。 引いた吉岡は5車身はなれた6番手から1センター捲り、高木の横までいったがブロックされて不発。 直線で空いた内を伸びた細川が東出の強襲をこらえて記念初優勝した。

細川−東出の車連(4-3)は17,150円、枠連(4-3)3,660円でハコ34車券でした。


二分戦で齋藤の先行を、吉岡が捲れるだろうか。

 九州勢が4車と揃って南風が吹いたようである。吉岡に加倉の福岡コンビに西川と佐々木でラインを固める、 道中は石村もこのラインからであろう。東日本勢は地元神奈川の高木と細川が齋藤に直づけし、東出は一歩譲るのが競輪道である。 あくまでも道中の話である。
 並びは、吉岡−加倉−西川−佐々木−石村、齋藤−高木−細川−東出、と想定した。 先行は齋藤であろう、吉岡も今一つ絶対の強さが見られないので九州勢から優勝者を出す競争をすると加倉が浮上する。 兎に角、地元練習バンクの細川も気合いが入っている。あれや、あれやで東出が後方で脚を貯めて一気に伸びる要素もある。 素直に迷ったときは地元スジで狙うのがいいのかもしれない。
 狙い目は、九州は一つの競争を期待して吉岡の番手加倉から吉岡、西川へ狙い。東出と吉岡の折り返しが妙味である。

加倉−吉岡(9-2)、加倉−西川(9-4)、東出=吉岡(3=2)の4点で勝負する。


一宮記念 後節 特選 99年11月08日

  1一丸安貴 愛知 70期逃捲
  2山田裕仁 岐阜 61期逃捲
3會田正一 千葉 68期差捲
  4本田晴美 岡山 51期自在
5高谷雅彦 青森 67期逃捲
 6市野茂 愛知 64期差脚
×7児玉広志 香川 66期差捲
  8堤洋 徳島 75期逃脚
  9山口富生 岐阜 68期差脚

一丸が捲りで1着、山田が市川を捕らえて2着。

一丸−山田の車連(1-2)は4,490円、枠連(1-2)1,730円で中部結束車券でした。


中部は一つで結束、一宮は一丸のホームバンクだ。

 中部勢は愛知の機関車一丸と市野で連携して、岐阜の山田と山口でラインを固める。 中四国勢は堤を足場に児玉と本田で連携する。東日本勢は會田が高谷の番手が指定席になった。
 並びは、一丸−市野−山田−山口、堤−児玉−本田、高谷−會田、と想定してみた。 地元選手に期待したいが、山田は前を愛知勢に任せて無理な動きは控えるであろう。 すると高谷と會田の先行で、中四国ラインが中段を奪うと、地元が消えてしまうねで、一丸は先行で見せ場を作ろう。
 狙い目は、2車と短くなって動きやすくなった高谷番手の會田から高谷とのワンツーをお奨めしたい。 それに児玉が絡んでくるのでは無いだろうか。

會田=高谷(3=5)、児玉−會田(7-3)、児玉−高谷(7-5)の4点で勝負する。