競輪一発勝負
小松島記念 前節 特選 99年07月17日
○ | 1 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 2 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
× | 3 | 小倉竜二 | 徳島 | 77期 | 自在 |
▲ | 4 | 新藤敦 | 神奈川 | 62期 | 差脚 |
| 5 | 郡山久二 | 大阪 | 55期 | 差捲 |
| 6 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
| 7 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
| 8 | 和田誠吾 | 広島 | 55期 | 差捲 |
◎ | 9 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
風に乗って先行の太田が押し切る、後方で吉岡は沈没。
周回は、吉岡−和田−郡山、小倉−梶應、太田−佐々木−新藤−會田、で赤板を通過する。
第1センターから太田ラインが上昇していくと、小倉も太田の番手を狙う作戦だ。
太田が吉岡を交わして先頭に出ると、後続3車の佐々木、小倉、吉岡が横に並んでしまった。
打鐘を聞いて、3角で吉岡が車を7番手まで下げる。太田の番手が(イン小倉−梶應、アウト佐々木−新藤)−會田、で競り合っている。
小倉も太田の番手を狙う様だと、気の毒に頭を捨てての他力勝負になり要らないだろう。太田の番手は佐々木が小倉に競り勝った。
太田−佐々木−小倉−梶應、となって新藤は視線から消えてしまった。吉岡が捲り込んで来るが4番手梶應に並んで力が無い、太田の回転が良いのである。
小倉は車間を空けて踏み込むタイミングを待つが、太田の回転には届かないで4角を回る。そのまま太田真一が押し切って1着になった。
番手争いに勝ち残ったマーク佐々木が2着流れ込んだ。3着は梶應が追い込んできた。
前橋でお帰りしてしまった、その鬱憤が晴れた。この勢いで記念の完全優勝をしていただきたい。梅雨の晴れ間のスジ高配当を頂きました。
太田−佐々木の車連(9-1)は2,490円、枠連(1-6)は740円で関東スジ車券でした。
太田に南関3車が結束し本線だ、地元小倉の根性の一発。
東日本勢は太田に南関の佐々木と、新藤と會田で結束する。地元四国勢の小倉と梶應が吉岡を使うかどうかであろう。
小倉なら吉岡の番手をキープして、共倒れになる前に自力で捲るのではないか。位置に拘らず前々勝負が鉄則だろう。
和田も中四国で結束するかは小倉の意気込み次第かも知れない。郡山の位置取りも不気味だ。
並びは、太田−佐々木−新藤−會田、吉岡−和田−郡山、小倉−梶應、と想定したがどうなるのであろうか不明瞭である。
前橋でEHでプレッシャーに勝てなかった太田が此処は先行一本で戦い、全日本選抜に挑もう。このまま沈んで無くなる事は無いと信じている。
「頑張れ、太田真一!」である。南関勢3車が太田を援護して隊列が長くなれば、先行で行くしか有るまい。
吉岡も前橋@H@Gと頭勝負に出て、完調とは言えないまでも、上昇してきている。
狙い目は、太田真一から番手だろう佐々木の折り返し、突抜の神奈川両車の佐々木と新藤。地元小倉の強襲で考えた。
吉岡の捲りが炸裂しそうだが、此処は地元小倉の先捲りで展開不利と考えた。
太田=佐々木(9=1)、太田−小倉(9-3)、佐々木−新藤(1-4)の4点で勝負する。