競輪一発勝負
寛仁親王稗 前橋 二予 08R 99年07月04日
| 1 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
注 | 3 | 菊池仁志 | 愛媛 | 47期 | 差脚 |
| 4 | 古川圭 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 5 | 松本整 | 京都 | 45期 | 差捲 |
| 6 | 星島太 | 岡山 | 66期 | 差脚 |
○ | 7 | 金子真也 | 群馬 | 69期 | 逃捲 |
| 8 | 村上義弘 | 京都 | 73期 | 逃捲 |
× | 9 | 和田誠吾 | 広島 | 55期 | 差捲 |
太田は最悪8番手に置かれ、勝負権を失った。
周回は、太田−金子−和田−加倉−古川、村上−松本−菊池−星島、で並んだ、自由練習のように加倉が太田番手の金子に食らいつく。
太田−(イン金子、アウト加倉)−和田、村上−松本−菊池−(イン星島、アウト古川)で青板を通過する。
バックかから上昇を開始し、太田ラインを捕らえてピッチを緩める。加倉と和田も切り替えながら赤板を回った。太田は最悪8番手に置かれた。
村上−松本−菊池−古川−和田−星島−加倉、 太田−金子、と隊列が整ってしまった。加倉が内から古川後位に追い上げた。
村上−松本−菊池−古川−加倉−和田−星島、 太田−金子、で打鐘を向かえ、最終ホームを通過する。
和田−星島が捲る、古川も捲る、太田も捲る、捲り合戦になって、村上−松本の京都コンビ後位は縺れた。
このまま松本が村上を差し込んで、京都コンビのワンツーになった。
太田真一は特選、二予と連日に渡って持ち味の先行勝負をする事が出来なかった。させてもらえなかった?。
短走路は先行が全てである。先行で捲られ破れたのならファンも納得が出来るのだが、宮杯を征した事による勝たねばならないプレッシャーがあったのだろうか。
競争に出るからにはファンの為に頑張って貰いたい。頑張れ、太田真一!
松本−村上の車連(5-8)は3,150円、枠連(4-6)は1,460円で京都コンビ車券でした。
太田の先行押し切り、地元金子とのワンツーに期待する。
機動型は関東の太田と金子、近畿の村上、九州の古川、である。太田には地元金子が指定席で、村上には松本、古川には加倉が番手に入る。
中四国勢に機関車が無く、和田に星島と菊池は連係をしないで、それぞれ切り替え含みの3番手で周回しそうだ。どこのラインを選ぶのか解らない。
先行するのは太田が有力であり、そのラインに菊池か和田のどちらかであろう。二次予選Bは2着までしか準決に勝ち上がれないので、駆け引きが難しい。
並びは、太田−金子−和田、古川−加倉−星島、村上−松本−菊池、と考えたが3番手は流動的である。
古川と村上が相手ならば、太田の先行で押し切れるだろう。特選は中段に拘って持ち味を出せなかっただけで、調子が悪いわけでは無いと思いたい。
まして地元の金子がマークするのであるから、此処は先行勝負で間違いないだろう。
狙い目は、太田と金子の折り返し、太田の番手が狙われると脚を貯める和田と菊池の強襲に流したい。
太田=金子(2=7)、太田−和田(2-9)、太田−菊池(2-3)の4点で勝負する。
寛仁親王稗 前橋 ローズカップ 99年07月04日
○ | 1 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 2 | 東出剛 | 千葉 | 54期 | 差脚 |
◎ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 逃捲 |
| 4 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
× | 5 | 児玉広志 | 香川 | 66期 | 差捲 |
| 6 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差捲 |
注 | 7 | 小橋正義 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 8 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 9 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 逃捲 |
神山と吉岡が破れ、第3ラインの山田と小橋のワンツーで決まった。
周回は、神山−後閑−東出、山田−小橋−鈴木、吉岡−池尻−児玉、で綺麗な三分戦になった。
後方から吉岡ラインがゆっくりと動き出して青板を回る。吉岡と山田が並んでバックを通過する。
ゆっくりと吉岡が前に上がっていき、神山を押さえて先頭に出ると赤板を向かえた。
山田ラインが一気に踏み込んで主導権を奪うと、神山ラインが山颪で山田と並ぶと打鐘を聞いた。
めまぐるしく前後が入れ替わった。
神山−後閑−東出、山田−小橋−鈴木、吉岡−池尻−児玉、と最初の並びに戻った。
7番手から吉岡が発進するが、1角で小橋にブロックされて沈没する。山田が第1センターから小橋を連れて発進すると3番の手鈴木が切れてしまった。
山田が神山ラインを綺麗に捲り飲み込んだ。山田と小橋のラインでのワンツーになった。
神山と吉岡を山田が破った事によって、何か時代が動いて来たようである。
山田の出来が良いとは言え、神山と吉岡の隙を空いてのではなく、山田の力での勝利である。
山田−小橋の車連(9-7)は2,310円、枠連(5-6)は1,010円で第3スジ車券でした。
東西横綱の神山と吉岡で一騎打ち、伏兵は児玉と小橋か。
関東勢は神山に地元後閑が番手回りになり、南関千葉コンビの東出と鈴木で東日本ラインを作りそうだ。
九州福岡コンビは特選同様に吉岡の指定席が池尻だ。山田の番手が空いているので小橋が宣言しそうだ。
児玉は理事長杯で見せたように奇襲戦法で切り替え上手にゴール線で勝負を挑むだろう。
並びは、神山−後閑−東出−鈴木、山田−小橋、児玉、吉岡−池尻、と想定した。
誰が先行するかである。山田も番手が他地区なら控えるだろう。吉岡は先行して神山を封じる事が出来る自信があるのだろうか、また神山にあっさりと捲られる屈辱に耐えられるだろうか。
近況を考えれば脚を試す為ならばの先行は考えられる。神山は地元後閑の為にも先行で勝負すると考えたい。後閑の近況が今一つである、番手の仕事が出来るほど余裕はないだろう。
捲ってくる吉岡をブロックする悪夢は避けたいだろう。絶好調なのは千葉コンビである、神山の先行で3番手からズブズブとワンツーを決めることが33バンクで出来るのだろうか。
狙い目は、神山−後閑、吉岡−池尻、山田−小橋、ラインでオッズが割れそうである。
ラインではなく思い切って東西横綱の裏表、前回覇者の小橋と奇襲戦法の児玉の裏表で遊びたい。
神山=吉岡(1=3)、児玉=小橋(5=7)の4点で勝負する。