競輪一発勝負



松山記念 前節 決勝 99年03月11日

1本田晴美 岡山 51期自在
2小橋正義 岡山 59期差脚
3山田裕仁 岐阜 61期逃捲
4高谷雅彦 青森 67期逃捲
× 5菊池仁志 愛媛 47期差脚
 6酒井耕介 京都 56期差脚
7鈴木誠 千葉 55期差脚
  8横田努 熊本 69期逃捲
  9伊藤保文 京都 71期自在

小橋の完全優勝ならず、山田が混戦を征した。

山田−小橋の車連(3-2)は1,230円、枠連(3-2)は1,220円でスジ違い車券でした。



小橋の完全優勝を阻止するのは、高谷番手の鈴木だ。

 東日本勢が高谷と鈴木と2車と寂しくなった。中部は山田1車になって地元気合いはいる菊池が番手ではないだろうか。 京都2車は伊藤と酒井で鉄則が固くなる。岡山コンビも本田と小橋でワンツーを狙い、横田を使うのではないだろうか。
 並びは、高谷−鈴木、横田−本田−小橋、山田−菊池、伊藤−酒井、と想定した。 先行は高谷と考えるが、横田にラインが出来れば先行もあろう。
 ラインが細切れになって、縺れるようになると前々先行高谷に乗る鈴木が有利になる。 山田に地元菊池と並べば、山田が逃げて菊池に優勝をプレゼントする「競輪道」があるだろう。 鈴木が巧く切り替えて菊池マークに入ろう。好位置から本田が横田を切り捨てて捲ると連日捲りに乗って差し込んでいる小橋の完全優勝がかかろう。 しかし横田が本田の前ならば、小橋も完全優勝とは行くまい。
 狙い目は、先行高谷を利す鈴木を軸に高谷の残り、山田が菊池を連れて捨て身の逃げで鈴木との折り返し、別線は特選の裏目は本田と小橋がお奨めだ。

鈴木−高谷(7-4)、鈴木=菊池(7=5)、本田−小橋(1-2)の4点で勝負する。