競輪一発勝負
大宮記念 前節 準決 11R 99年01月13日
× | 1 | 佐々木龍也 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 2 | 池尻浩一 | 福岡 | 63期 | 差捲 |
◎ | 3 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 4 | 松田孝志 | 愛媛 | 55期 | 逃捲 |
| 5 | 郡司盛夫 | 神奈川 | 50期 | 差脚 |
| 6 | 野本順三 | 高知 | 58期 | 差脚 |
○ | 7 | 波潟和男 | 東京 | 57期 | 自在 |
| 8 | 和泉田喜一 | 千葉 | 59期 | 逃捲 |
| 9 | 井上薫 | 大阪 | 42期 | 差脚 |
捲り和泉田を絶好調の佐々木が差し込んだ、太田3着。
佐々木−和泉田の車連(1-8)は3,250円、枠連(1-6)は2,260円で別線スジ車券でした。
太田マークは波潟、好調佐々木の動きに警戒。
埼京ラインで太田の番手には波潟、南関勢3車は和泉田に佐々木と郡司で一番長いラインになる。
四国4と6番車は松田と野本で結束、九州の池尻の後位は井上であろう。
並びは、太田−波潟、和泉田−佐々木−郡司、池尻−井上、松田−野本、と想定した。
競争得点から太田と佐々木が面白そうである。波潟も乗れているので太田をがっちりとガードするだろう。
狙い目は、太田からマーク波潟と佐々木の踏み込み当たりが有力である。だが、寒い風が吹き荒れている。
太田=波潟(3=7)、太田=佐々木(3=1)の4点で勝負する。