競輪一発勝負
立川記念 前節 決勝 99年01月07日
△ | 1 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 逃捲 |
× | 2 | 小嶋敬二 | 石川 | 74期 | 逃捲 |
| 3 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
○ | 4 | 鰐渕正利 | 愛知 | 65期 | 差脚 |
▲ | 5 | 鈴木誠 | 千葉 | 55期 | 差脚 |
注 | 6 | 佐々木昭彦 | 佐賀 | 43期 | 差脚 |
◎ | 7 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差捲 |
| 8 | 落合豊 | 茨城 | 69期 | 逃捲 |
| 9 | 波潟和男 | 東京 | 57期 | 自在 |
小嶋が逃げ切り優勝、落合3着を利す波潟は惜しくも2着。
小嶋の押し切り、落合が地元波潟を引っ張ったようである。どんな風が吹いていたのであろうか。
小嶋−波潟の車連(2-9)は4,100円、枠連(2-6)は3,230円でスジ違い車券でした。
鈴木誠の完全優勝を阻止するのは、西日本ラインだろう。
先行車は金古、落合、小嶋の3車である。落合には地元波潟が付け、金古には南関勢の鈴木と遠澤がラインを組む、
小嶋には中部で鰐渕番手周りで内林と佐々木も此処からだろう。
並びは、小嶋−鰐渕−内林−佐々木、落合−波潟、金古−鈴木−遠澤、と想定した。佐々木が地元関東3番手も有りそうでなさそうである、内林ならば動ける。
昨年は鰐渕がインコースを通って2万車券を供給したように、鰐渕にとっては自信の有るバンク、ゲンの良いバンク、運あるバンクであろうし、小嶋番手ならば優勝に近いだろう。
地元波潟から狙うならば、落合が目一杯逃げて中段を縺れさせる事と、落合が中段から早めの捲りを打って届いたときだろう。落合−波潟−金古ライン−小嶋ラインになればだろうか。
日本一の先行屋小嶋が逃げない訳が有るまい。落合が波潟を引き出せば地元根性で自力も出せよう。
展開は、小嶋ラインが4車と長く主導権を取り、中段に落合が入り、金古ラインが捲り勝負になろう。
最後方から金古が捲り発進するが、落合が合わせ発進すると内林がブロックして、中段が縺れる。
波潟は内を掬うようになるだろう。小嶋番手の鰐渕が優位に立つが、内林も強襲する。鈴木も金古を捨てて直線勝負か。
狙い目は、小嶋ラインから捲り追い込む内林が優位と見た。対抗に鰐渕、小嶋、佐々木。金古の捲りが綺麗に決まっての鈴木との連帯。
地の利で波潟から広く流しても面白い。
内林−鰐渕(7-4)、内林−小嶋(7-2)、内林−佐々木(7-6)、金古−鈴木(1-5)の4点で勝負する。