競輪一発勝負



平記念前節、門司記念前節


平記念 前節 特選 98年12月12日

× 1東出剛 千葉 54期差脚
  2海田和裕 三重 65期逃捲
3本田晴美 岡山 51期自在
  4滝澤正光 千葉 43期自在
5太田真一 埼玉 75期逃捲
 6岡部芳幸 福島 66期逃脚
 7濱口高彰 岐阜 59期差脚
8金子真也 群馬 69期逃捲
9内林久徳 滋賀 62期差捲

自力の内林1着、太田は滝澤にブロックされて9着惨敗。

 周回は、太田−金子、本田−内林、海田−濱口、岡部−東出−滝澤、と予想通りの4分戦になった。 岡部が南関勢の東出と滝澤を連れて、ゆくっりと上昇を始め赤板を通過する。 本田も併せて踏み込むと海田が続いていく、太田も踏み込むが引い後方に下がる。
 岡部−東出−滝澤が先頭に出切ると、海田−濱口がそれを捕らえて打鐘になり、太田も直ぐさま巻き返していく。 海田−濱口−岡部−東出−(滝澤、本田−内林、太田−金子)と東出後位が縺れる。 太田の捲りは滝澤にブロックさせて沈没した。
 最終バックから3番手の岡部が地元根性で東出を連れて捲って、海田−濱口を押さえ込んだ。 外から内林が自力で其れを捲り追い込んでいくと、金子はスイッチして乗っていく。 ゴール線は大外から見事な強襲で内林が1着、岡部を利した東出が2着に残る。3着は内林に切り替えた金子が入った。
 なんとも中途半端な競争を太田はしてしまったのだろうか。 スタートで出渋りを嫌って太田が誘導員に付けた。位置取り巧い本田が3番手を奪い、岡部は最高方で発進待機になった。 太田に先行されたら、岡部も海田も敵わない読んでいたのである。結果、太田は後方に置かれてしまった。 直ぐさま巻き返した根性は良いとしても、一気勝負を嫌った緩急の競争には練習不足と経験が注文を付けての大敗であろう。

内林−東出の車連(9-1)は4,470円、枠連(6-1)は3,040円で得点上位車券でした。



先行力1番の太田から狙うが、海田が動くと本田が捲り一発。

 北日本勢が寂しく岡部1車で南関勢が加勢する。関東の太田には金子マークで前橋と相性の悪さを消してくれそうだ。 中部勢は海田を使って濱口が差し脚で勝負をしてくる。捲り狼の本田には内林が連係しよう、前段で縺れると怖いものがある。
 並びは、岡部−東出−滝澤、太田−金子、海田−濱口、本田−内林、と想定している。 何せ前橋の寛仁親王稗では地元の金子を引き出す事が出来ないで終わった太田から調子落ちしている金子がマーク出来るかである。 岡部が先行発進して、太田が中段でガードしながらの捲りで、本田に併せられると辛いところも有ろう。ならば太田先行である。 岡部に乗って東出が切り替えて行こう。海田が絡んで前段が短くなると本田の望む展開になってしまう。
 狙い目は、太田から金子と東出の東日本狙いを本線にして、本田の捲りが決まったときの内林との折り返し当たりだ。

太田−金子(5-8)、太田−東出(5-1)、本田=内林(3=9)の4点で勝負する。


門司記念 前節 特選 98年12月12日

  1山田裕仁 岐阜 61期逃捲
  2郡山久二 大阪 55期差捲
3鈴木誠 千葉 55期差脚
  4神開将暢 福岡 69期差脚
5佐々木龍也神奈川57期差脚
 6稲村成浩 群馬 69期自在
 7小橋正義 岡山 59期差脚
× 8茂木和臣 埼玉 63期差脚
  9本田博 鹿児島67期逃捲

山田沈没で、郡山と地元神開で万車券になった。

郡山−神開の車連(2-4)は26,930円、枠連(2-4)は7,790円で地元根性ヒモ車券でした。



地元勢と中部近畿勢を抜いて、南関勢から狙いたい。

 自在屋は九州地区の本田、中部地区の山田、関東の稲村と3車になった。先行発進するのは本田と思われるが、思いっ切り稲村も積極策にでるかも知れない。 山田は気楽に捲りになろう。並びは本田には神開、山田に郡山、稲村に茂木、南関勢の鈴木と佐々木は関東ラインに付けよう。小橋は地域的に地元九州ラインだろうが解らない。
 並びは、本田−神開−小橋、山田−郡山、稲村−茂木−鈴木−佐々木、になりそうである。今一つ難解である。 小橋が九州ライン3番手ならば、本田が先行するであろう。中部近畿ライン3番手となるとバラバラ混戦になろう。 南関勢は不調稲村番手に拘るまい。すんなり佐々木が前で自力含みの戦いになるかも知れない。
 やはり山田と小橋が一枚近況も良く人気になるだろう。敢えて狙うならば南関勢からが面白そうである。 佐々木と鈴木の折り返しに茂木の強襲を組み合わせて見たい。本命サイドならば山田と小橋に地の利で九州勢の前残りであろう。

鈴木=佐々木(3=5)、鈴木−茂木(3-8)、佐々木−茂木(5-8)の4点で勝負する。