競輪一発勝負
小倉競輪祭 競輪王 準決 10R 98年11月24日
○ | 1 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 2 | 本田晴美 | 岡山 | 51期 | 自在 |
| 3 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 島野浩司 | 愛知 | 62期 | 逃捲 |
△ | 5 | 加倉正義 | 福岡 | 68期 | 差脚 |
| 6 | 川越義朗 | 神奈川 | 61期 | 差捲 |
◎ | 7 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
| 8 | 安福洋一 | 奈良 | 41期 | 差脚 |
× | 9 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 自在 |
地元吉岡が攻めの競輪で上り調子、ドーム初勝利。
残念ながら競争を見ていません。夕刊デイリーを参照しました。
赤板で、中部ラインの島野−濱口を打鐘前に関東ラインの太田−後閑−川越が叩く、
引いた西日本ラインの吉岡−加倉−本田−安福が打鐘過ぎに一気に巻き返すと太田は後退。
島野の捲りは加倉にブロックされて不発。吉岡が逃げ切る。太田は9着惨敗とは残念無念であった。
吉岡−加倉の車連(1-5)は370円、枠連(1-4)は340円で地元鉄板車券でした。
徹底先行は、市田番手の金田を軸にしたい。
関東勢は太田に後閑と川越でラインを結成、地元九州勢は吉岡と加倉が今開催3度目の正直でワンツーを狙いたい。
中部勢は此処は島野が自力勝負で濱口を引き出そう。残る本田は九州3番手より勝負を賭けて自力で挑むと思いたい、すれば位置のない安福がマークに入ろう。
並びを整理すると、太田−後閑−川越、吉岡−加倉、本田−安福、島野−濱口、と想定してみた。
連日積極的に攻めている吉岡が此処は早めの巻き返しでバックでは先頭を走ってしたいと願うだろう。
本田は昨日の二次予選では沈没かと思われる位置から鋭く強襲して頭こそ取れなかったが2着になる強さを見せてくれた。
太田はダイヤモンドレースでは何も出来ないで終わった反省を含めて、此処は持ち味で先行発進してくるだろう。
狙い目は、太田の逃げと地元吉岡の強気の攻めの折り返し、太田がすんなりマイペース逃げて後閑が番手の仕事で本田と吉岡を弾いた時の両車。
そして小倉ドームの地元ご祝儀車券の吉岡と加倉の人気車券で勝負したい。
太田=吉岡(7=1)、太田−後閑(7-9)、吉岡−加倉(1-5)の4点で勝負する。
小倉競輪祭 競輪王 準決 08R 98年11月24日
並び、伊藤−古川、馬渕−山田、堤−児玉、十文字−東出−會田、と想定する。
逃げるのは伊藤か堤であろう、それを十文字が乱して、馬渕と山田が千切ってワンツーと読むのが本線。
堤に乗った児玉が執念を持って絡んで来そうである。
馬渕=山田(2=7)、児玉−馬渕(1-2)、児玉−山田(1-7)の4点で勝負する。
児玉−東出の車連(1-3)は2,590円、枠連(1-3)は2,650円で番手番手車券でした。
小倉競輪祭 競輪王 準決 09R 98年11月24日
並び、澤田−海田−大里、三宅−小橋−和田、神山−高木−俵、と想定する。
逃げるのは澤田が有力だが三宅も神山の前で戦いたいだろう。現在の神山ならば余程の事が無い限り3着には入るだろう。
でも神山が敗れるとすれば中部近畿の澤田と海田の二段駆けを三宅が神山に合わせて捲りコースを塞ぐ事である。
神山を潰しても内から高木が自力で強襲する姿も見える。神山と高木を本線にして、三宅に乗る小橋から神山の折り返しで有ろう。
神山=高木(3=7)、神山=小橋(3=1)の4点で勝負する。
神山−高木の車連(3-7)は530円、枠連(3-5)は480円でスジ車券でした。