競輪一発勝負



花月園記念 後節 決勝 98年11月10日

1紫原政文 福岡 61期自在
2高木隆弘 神奈川64期差捲
  3金田健一郎大阪 60期差脚
  4川越義朗 神奈川61期自在
  5濱口高彰 岐阜 59期差脚
 6小林覚 神奈川56期差脚
×7新田康仁 静岡 74期逃脚
8西尾芳樹 熊本 45期差脚
9関根幸夫 神奈川59期自在

新田が逃げ切り優勝、波に乗る紫原が2着になった。

 競争を見ていませんが、地元の神奈川勢から優勝者を出せずに惜敗した。結果は新田が頭狙いの競争をしたようだ。

新田-紫原の車連(7-1)は2,690円、枠連(5-1)は2,620円でスジ違い車券でした。



神奈川4車が勝ち上がり、遠征勢の攪乱含みになった。

 先行は静岡の新田1車、そこに神奈川勢4車が結束しそうである。前後の並びはどうなるのであろうか、特選と同様に高木−関根で川越と小林が続くと考えている。 完全優勝が見えてきた絶好調の紫原は西尾を連れての自力捲り勝負になりそうである。中部近畿勢は目標を九州ラインに於いて、金田が前で回ると久しぶりの先行が有るかも知れないぞ。
 並びを、新田−高木−関根−川越−小林、紫原−西尾、金田−濱口、と想定してみた。 事実上先行1車の新田に神奈川4車で長い長い隊列が出来上がると、紫原−西尾と金田−濱口も口を開けて見ているだけにならないと信じたい。 金田が逃げる姿が見えてきたが持たないであろう。まだ紫原の調子が良いので別線からは紫原と西尾のワンツーが可能性が強そうである。 新田が優勝を狙えるメンバーであり、遅めの仕掛けになると、紫原−西尾−濱口−金田で行ったきりなるだろう。
 狙い目は、新田を使う高木が一番Vに近いだろう、高木から新田の逃げ残りとマーク関根のズブズブ。 絶好調の紫原から薄目に流したいが、スジを大切にして西尾で紫原が逃げた時の西尾の頭もあるので折り返したい。

高木−関根(2-9)、高木−新田(2-7)、紫原=西尾(1=8)の4点で勝負する。