競輪一発勝負
函館記念後節、富山記念後節
函館記念 後節 決勝 98年06月29日
◎ | 1 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
| 2 | 古原勝己 | 大阪 | 60期 | 差脚 |
| 3 | 松岡彰洋 | 三重 | 69期 | 逃捲 |
| 4 | 三木輝明 | 徳島 | 52期 | 差捲 |
○ | 5 | 和田誠吾 | 広島 | 55期 | 差捲 |
| 6 | 竹内久人 | 岐阜 | 37期 | 差脚 |
× | 7 | 新藤敦 | 神奈川 | 62期 | 差脚 |
| 8 | 武市和人 | 高知 | 74期 | 逃捲 |
| 9 | 笹川竜治 | 新潟 | 71期 | 自在 |
絶好調の笹川がふるダビに向けて一皮剥けた、吉岡2着。
笹川−吉岡の車連(9-1)は5,830円、枠連(6-1)は4,400円で番手番手車券でした。
吉岡の頭鉄板で行けそうだが、マーク屋に注意したい。
先行3車は中部の松岡、四国の武市、九州の吉岡で北日本勢しいては東日本勢が大敗してしまった。
吉岡には特選同様で和田が番手を主張して行くとも考えられる。東日本勢は笹川と新藤で連係があるのだろうか。
中部の松岡には竹内がマークしていこう。四国の武市を三木がガードしていく。
並びは、吉岡−和田−古原、笹川−新藤、武市−三木、松岡−竹内と想定するが東の新藤が吉岡番手勝負も有り得そうである。
吉岡が力上位で連は固そうである。ただ、武市と松岡のどちらかが主導権を取って後手を踏むと、縦のマーク屋の新藤が前で勝負していれば浮上する。
狙い目は、吉岡から和田と新藤の裏表当たりで充分だろう。穴は松岡の一発がお奨めです。
吉岡=和田(1=5)、吉岡=新藤(1=7)の4点で勝負する。
富山記念 後節 決勝 98年06月29日
○ | 1 | 高橋光宏 | 群馬 | 56期 | 差脚 |
| 2 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
◎ | 3 | 神山雄一郎 | 栃木 | 61期 | 逃捲 |
△ | 4 | 横田努 | 熊本 | 69期 | 逃捲 |
| 5 | 内林久徳 | 滋賀 | 62期 | 差脚 |
| 6 | 安福洋一 | 奈良 | 41期 | 差脚 |
▲ | 7 | 星島太 | 岡山 | 66期 | 差脚 |
| 8 | 梶應弘樹 | 愛媛 | 57期 | 差脚 |
| 9 | 馬渕紀明 | 愛知 | 68期 | 逃捲 |
神山が捲り圧勝しヒモは梶應で中穴、横田と馬渕は沈没。
神山−梶應の車連(3-8)は3,190円、枠連(3-6)は1,100円で神山車券でした。
山口@富山さんから
決勝、これも初日同様、先行は神山か横田で馬渕はまくりと決め付け、高橋−神山20倍と、
横田=星島100倍・65倍に星島=梶応、高橋の前日の落車と安福の調子を買い神山−安福50倍でしたが、
梶応があんなことをするなんて、前日のコメントで横田君には、奈良記念で優勝させてもらっているので、
3番手でラインかためると言っておきながらまあ、バック9番手で横田がまだいかなかったのだからしょうがないか。
けど、これがなかったら安福はひょっとしたらと思わせる脚でした。
安福もホームが33だから狙ったのだが難しい。
神山と高橋の銀行レース? ここは横田の一発に期待したい。
東日本勢は神山と高橋で特選の屈辱を晴らしたい処である。しかし西日本勢の7車で後方に置かれる展開になったら33で巻き返しは効くまい。
神山殺しの不得意な33バンクであって逃げるならばマーク高橋の頭が浮上する。
中部近畿勢は馬渕に濱口と近畿の内林そして安福で優勝者を出したい処であろう。九州の大物キラー横田には星島と梶應の中四国で固めよう。
並びは、神山−高橋、横田−星島−梶應、馬渕−濱口−内林−安福と想定した。
もう早めに前々で主導権を奪ったラインが有利と思われる。地元地区の馬渕に期待したい。が一発逆転は横田であろう。
狙い目は、神山から高橋の裏表と横田と星島の裏表を狙ってみたいが、地元地区も良いだろう。
神山=高橋(3=1)、横田=星島(4=7)の4点で勝負する。