競輪一発勝負
取手記念前節、函館記念前節
取手記念 前節 決勝 98年06月20日
△ | 1 | 吉岡稔真 | 福岡 | 65期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 戸辺英雄 | 茨城 | 51期 | 差脚 |
| 3 | 會田正一 | 千葉 | 68期 | 差捲 |
| 4 | 大河原和彦 | 群馬 | 58期 | 差脚 |
| 5 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 佐藤晃三 | 千葉 | 61期 | 差脚 |
○ | 7 | 金古将人 | 福島 | 67期 | 逃捲 |
× | 8 | 上方啓次 | 茨城 | 54期 | 差脚 |
▲ | 9 | 濱口高彰 | 岐阜 | 59期 | 差脚 |
地元勢は3着上方4着戸辺で、特選同様に吉岡と濱口のワンツー。
吉岡−濱口の車連(1-9)は360円、枠連(1-6)は340円で1番人気車券でした。
吉岡がライン2分戦で有利か、金古利す茨城両者に期待。
西日本勢が吉岡と濱口の2車になってしまった。南関勢は遠澤と千葉両者の會田と佐藤の3車だが、南関に馬無しである。
関東勢は地元茨城の戸辺と上方が勝ち上がり、大河原が北関東の金古の逃げに勝機を賭ける。
並びは、吉岡−濱口−遠澤−會田−佐藤、金古−戸辺−上方−大河原の二分戦であろう。
展開は吉岡が逃げてもラインが長く、捲っても5番手の位置からであろう。だが、南関ラインが関東ラインに切り替える事もあるだろう。
吉岡は@Aと連を絡めているので、ここは一発優勝を賭けての早め捲り勝負であろう。金古も地元がマークして捨て身の逃げを見せるだろう。
狙い目は、金古を利す戸辺から逃げ粘る金古の裏表にズブズブの茨城ワンツーで上方、押さえに吉岡と濱口で良いだろう。
戸辺=金古(2=7)、戸辺−上方(2-8)、吉岡−濱口(1-9)の4点で勝負する。
函館記念 前節 特選 98年06月20日
| 1 | 出口眞浩 | 神奈川 | 63期 | 差捲 |
○ | 2 | 高谷雅彦 | 青森 | 67期 | 逃捲 |
▲ | 3 | 小橋正義 | 岡山 | 59期 | 差脚 |
| 4 | 海田和裕 | 三重 | 65期 | 逃捲 |
◎ | 5 | 俵信之 | 北海道 | 53期 | 差脚 |
| 6 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差捲 |
注 | 7 | 新田康仁 | 静岡 | 74期 | 逃捲 |
| 8 | 滝澤正光 | 千葉 | 43期 | 自在 |
△ | 9 | 本田晴美 | 岡山 | 51期 | 自在 |
地元高谷と俵が沈没、小橋が差し込んで滝沢マーク?
小橋−滝沢の車連(3-8)は16,280円、枠連(3-6)は1,020円でなんと代替え万車券でした。
地元の利で高谷を使う俵に勝機を期待したいが、新田が面白い。
西日本勢は海田と岡山コンビの本田と小橋、南関勢が新田に滝沢と出口、地元スジは高谷に俵と関東の阿部で三分戦であろう。
並びは、新田−滝沢−出口、海田−本田−小橋、高谷−俵−阿部と想定したい。
逃げたい奴は、滝沢が付ける新田と地元俵が付ける高谷のどちらかであろう。海田は番手に岡山両者が道中付けるので動きが鈍ろう。
地元は俵の頑張りに期待したい。
狙い目は、高谷を使う地元の俵の裏表、岡山コンビの裏表、押さえは南関ラインの新田が頭流し。
俵=高谷(5=2)、本田=小橋(9=3)の4点で勝負する。