競輪一発勝負



久留米記念後節、富山記念前節


久留米記念 後節 特選 98年06月13日

  1小橋正義 岡山 59期差脚
2後閑信一 群馬 65期差捲
3平田崇昭 福岡 55期差脚
  4海田和裕 三重 65期逃捲
  5佐々木昭彦佐賀 43期差脚
 6佐古雅俊 広島 45期差脚
7高木隆弘 神奈川64期差捲
8岡崎孝士 熊本 77期逃脚
  9松本整 京都 45期差捲

岡崎を利す地元平田が1着、宮杯両者高木と後閑は敗れ去る。

平田−岡崎の車連(3-8)は870円、枠連(3-6)は830円で地元スジ車券でした。



宮杯優勝の高木と後閑のコンビが、九州勢に立ち向かうぞ。

 地元九州勢はホームバンクは平田、そして九州機関車は岡崎と佐々木で3車で一丸になろう。 西日本勢は中部の海田に近畿の松本と位置のない小橋と佐古が此処の付けていくだろう。東日本勢は関東の後閑と南関の高木で並びそうである。
 並びは、岡崎−平田−佐々木、海田−松本−小橋−佐古、後閑−高木の三分戦と想定したい。 宮杯の結果に注目したい。金子が早すぎるカマシ先行で願ってもいない後閑の早すぎた捲り追い込みに乗った高木の恵まれた展開に、 後閑はどんな悔しい思いを高木に持ったかである。この両者がスクラムを信じて組めるだろうか。が、此処は組むしかない、それが競輪である。 岡崎は地元平田を勝利に導くべく、此処は勝負を捨てて逃げてくれると信じたい。何もない無欲になった海田の一発が出そうで出ないものか。
 狙い目は、後閑と高木の裏表、岡崎を利する平田と岡崎の前残りで良いだろう、穴は海田の一発が怖い。

後閑=高木(2=7)、平田=岡崎(3=8)の4点で勝負する。


富山記念 前節 特選 98年06月13日

1山田裕仁 岐阜 61期逃捲
  2市田佳寿浩福井 76期逃脚
3金田健一郎大阪 60期差捲
  4新田康仁 静岡 74期逃捲
5稲積秀樹 富山 55期差脚
×6渡会宏和 愛知 65期自在
 7本田晴美 岡山 51期自在
  8小川巧 岡山 57期差捲
9鈴木誠 千葉 55期差捲

まさかの金田の頭で、地元期待の稲積は3着に沈む。

金田−鈴木の車連(3-9)は6,360円、枠連(3-6)は4,040円で番手車券でした。



山田を使う、地元稲積の勝機を祈願したい。

 難しいぞ、実力で山田、地の利で稲積、昇り調子の新田、捲り復調の本田、と何処からも狙えそうである。 中部勢は山田に地元稲積と渡会の3車、南関勢は新田に鈴木の2車、近畿地区は市田に金田の2車、中国勢岡山両者は本田と小川で結束が固い。
 並びは、山田−稲積−渡会、新田−鈴木、市田−金田、本田−小川の細切れと想定したい。 展開によって勝敗が決まるだろう、新田が逃げるか、市田も主導権を握りたいので逃げるのが当然であろう。 山田と本田は捲り勝負に勝敗を委ねよう。
 狙い目は、稲積から山田と渡会のスジ車券に金田と鈴木に張って見たい。オッズと余裕があれば裏も押さえたい。

稲積−山田(5-1)、稲積−渡会(5-6)、稲積−金田(5-3)、稲積−鈴木(5-9)の4点で勝負する。



山口@富山さんから

 山田−稲積−渡会、本田−小川、新田−鈴木、市田−金田
 この四分戦、逃げるのは、どちらも当初得意の新田(前回S級覇者多分)と市田(去年の覇者)ここは、師匠が同配分の市田が最終的に主導権でしょう。 (新田すきなんだけどな:新田と渡辺晴智はひょっとすると中野ー井上くらいになりそうな気がするくらい、先行・追い込みで一番気になる存在である。) となると、その後ろから本田が捲くりと、もしかしたら新田、市田の叩き合いを山田のカマシ先行、小川から狙う。

山田=小川、稲積=小川、金田=本田、金田=小川、新田=市田で勝負する。