競輪一発勝負



高松宮杯 東日本特別選抜予選 青龍賞 98年5月30日

  1鈴木誠 千葉 55期差捲
2神山雄一郎栃木 61期逃捲
3後閑信一 群馬 65期差捲
4太田真一 埼玉 75期逃捲
  5遠澤健二 神奈川57期差脚
 6阿部康雄 新潟 68期差捲
 7戸辺英雄 茨城 51期差脚
  8高橋武 神奈川50期差脚
× 9稲村成浩 群馬 69期逃捲

太田を使った上越ラインの1稲村2後閑3阿部、太田は見事9着。

 神山−戸辺−遠澤−高橋、太田−後閑−稲村−阿部−鈴木で選手紹介通りに周回して赤板を通過した。
打鐘を聞いても太田は動かない、ここは500バンクであり、9番手鈴木の動きも無い。 第3コーナーから太田が踏み込んで行くと、神山も一旦は併せていくが、此処は一歩引いて余裕を見せ付けた。
 太田−後閑−稲村−阿部−鈴木と出切って、6番手に神山−戸辺−遠澤−高橋の一列棒状になって最終バックを通過する。 神山が捲くって来ると、太田との車間を空けていた後閑がスパートして最終コーナーを回ると、直線一気に稲村が強襲して1着、後閑が2着、阿部が3着。 太田は見事な神山降ろしの役を務めてどん尻9着に沈んだ。
 残念なのが、太田をガードする事なく使い捨てにした後閑、稲村、阿部、鈴木には恥いって貰いたい。

稲村−後閑の車連(9-3)は1,420円、枠連(6-3)は1,430円で群馬車券でした。



打倒神山! 太田に群馬両者がガードする。

 関東勢は神山、後閑、太田、阿部、戸辺、稲村と6車、南関勢が鈴木、遠澤、高橋と3車で北日本勢が居ないのが寂しい。
関東は、栃茨で神山に戸辺、太田に群馬両者は後閑と稲村で上越と言うことで阿部が4番手の並びと考えている。
南関は、神奈川両者の遠澤と高橋が並んで、鈴木は太田の番手勝負に出てきそうである。
 並びは、神山−戸辺−遠澤−高橋、太田−後閑−稲村−阿部、鈴木、と想定している。
東の横綱、神山が断然に強いのだろうか、戸辺も神山を交わすことがあったし、早めに逃げて行ってしまうと頭が消える。 大宮記念500バンクでもAAAと忘れられないヒモになっていた。 太田に後閑と稲村の群馬両者がラインを組んで阿部まで引き連れて、鈴木、更に切り替えた神奈川両者の遠澤と高橋が前前で勝負すれば面白い。 神山8番手から捲りきれるだろうか?
 狙い目は、無欲で逃げる太田真一から後閑信一の「しんいち」裏表、後方縺れて太田と神山の捲り届かず2着、 当然、群馬両者のズブズブを押さえたい。

太田=後閑(4=3)、太田−神山(4-2)、後閑−稲村(3-9)の4点で勝負する。



山口@富山さんから 見事に的中です。

     神山−戸辺−遠沢−高橋
     太田−後閑−稲村−阿部
     鈴木は多分太田の番手勝負か?
 宮杯の稲村の相性のよさを買う

稲村=後閑本線、稲村=阿部、鈴木=稲村この6点勝負