競輪一発勝負
静岡記念 後節 選抜 9R 98年02月09日
| 1 | 礒野永悟 | 滋賀 | 67期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 太田真一 | 埼玉 | 75期 | 逃捲 |
注 | 3 | 海野敦男 | 静岡 | 69期 | 差捲 |
| 4 | 齋藤勝 | 広島 | 53期 | 差脚 |
× | 5 | 関根幸夫 | 神奈川 | 59期 | 自在 |
| 6 | 黒崎直行 | 栃木 | 57期 | 差捲 |
○ | 7 | 南雲孝之 | 東京 | 54期 | 差脚 |
| 8 | 伊藤豊明 | 愛媛 | 41期 | 差脚 |
| 9 | 和泉田喜一 | 千葉 | 59期 | 逃捲 |
太田真一、負け戦の選抜で今年初勝利は捲りだった。
競争を見ていません。奇しくも地元静岡の海野が根性で2着に入った。
太田−海野の車連(2-3)は960円、枠連(2-3)は990円で北日本スジ車券でした。
頑張れ! 太田GFで選抜戦に意地を賭ける。
関東勢は太田、南雲、黒崎の3車。南関勢は海野、関根、和泉田の3車。西日本勢は磯野、齋藤、伊藤の3車。綺麗な三分戦の展開である。
太田には埼京スジで南雲がハコで周って黒崎が3番手である。和泉田に地元の海野が付けて関根は譲って3番手になろう。磯野には伊藤と齋藤がラインを作る。
並びは、太田−南雲−黒崎、和泉田−海野−関根、磯野−伊藤−齋藤と読む。
太田もこのクラスまで落ちると逆に「負けられない」プレッシャーを感じるので在ろう。
伊藤、和泉田、黒崎は負け戦で勝ち上がって選抜戦に乗ってきている。太田はズルズルと落ちて此処に来た。
狙い目は、太田から南雲へ、関根、海野を少々か。出来れば太田−南雲で心中したい。
太田=南雲(2=7)、太田−関根(2-5)、太田−海野(2-3)の4点で勝負する。
静岡記念 後節 決勝 98年02月09日
| 1 | 山田裕仁 | 岐阜 | 61期 | 逃捲 |
◎ | 2 | 滝澤正光 | 千葉 | 43期 | 自在 |
△ | 3 | 後閑信一 | 群馬 | 65期 | 差捲 |
| 4 | 恩田繁雄 | 東京 | 41期 | 差脚 |
○ | 5 | 遠澤健二 | 神奈川 | 57期 | 差脚 |
| 6 | 高橋慶幸 | 秋田 | 68期 | 自在 |
× | 7 | 堤洋 | 徳島 | 75期 | 逃脚 |
| 8 | 小原則夫 | 青森 | 57期 | 自在 |
▲ | 9 | 阿部康雄 | 新潟 | 68期 | 差捲 |
後閑が逃げて、阿部が差し込んで裏目と出ました。
競争を見ていません。
阿部−後閑の車連(9-3)は1,630円、枠連(6-3)は1,600円で関東ライン車券でした。
山田と堤を誰がマークするのだろうか?
北日本勢は6番車高橋と8番車小原で不気味な存在感が在る。関東は後閑と恩田に阿部で馬が不在で後閑が動く競争に成ろう。
南関勢は滝澤に遠澤で澤澤コンビでのワンツーを見せて貰いたい。機関車は堤と山田のマークが居ないぞ。
並びは、山田−後閑−阿部−恩田、堤−滝澤−遠澤、小原−関根か、
山田−滝澤−遠澤、堤−後閑−阿部−恩田、小原−関根か、
山田−滝澤−遠澤、堤−小原−関根、後閑−阿部−恩田と読みにくい。
堤が主導権を握って逃げると思われる。堤の番手が優勝するのではあるまいか、それを山田が捲れるかである。
堤−山田の並びになるとどうだろうか。兎に角、恩田と遠澤だけがマーク屋で皆さん動ける脚を持っているのである。
狙い目は、スジで滝澤と遠澤の地元南関勢にエールを送りたい。後閑と阿部の上越ライン、縺れての堤の逃げ残りが在りそうである。
滝澤=遠澤(2=5)、滝澤−堤(2-7)、後閑−阿部(3-9)の4点で勝負する。