SUZUKI DR250S | ![]() |
所有期間: '93.07 〜 '94.03 / '95.07〜12 購入価格: 46.5万(込み)/ 18万(込み) 機関性能: 油冷4スト単気筒 29ps |
|
![]() |
このバイクは2台乗り継ぎました.このときのDRはセル付き,車高調整機能付きとかあったのですが,2台ともバッテリーレスの基本車両でした.どうもKLの林道での重さと中古バイクの電気系トラブルが印象に強くて,よけいなモノは要らん!という気になっていたわけです. |
![]() |
写真右の青が1台目.初めての新車.オンロードつづきで無性にオフ車になりたくなったのですね.購入に当たっては,SX200とTS200Rも候補に挙げて軽さ,パワー,航続距離のジレンマに悩みまくりました(ちなみに SX200 とは DJUBEL200 の前身で,15リットルタンクの思いっきりツーリングバイク).で結局中庸を選ぶあたりに哀愁が漂っちゃいますが.購入する際に DJUBEL250用の純正リアキャリアを搭載.このキャリアは左右サイドカバー上を覆うサイドバーがオプションであって,付ける付けないはともかく選択肢が広がるのは良いかなと.それに幅広でシートからほぼ水平であることも理由ですね.ただヘルメットホルダーが隠れてしまい,使用不能になったのは予定外でした. |
![]() |
慣らし運転でちんたら走り続けるのが面倒だったので,納車した週末に東京〜北陸日帰りツーリングを敢行.東京から関越自動車道で長岡ICまで,それから日本海沿いに糸魚川方面へ.フォッサマグナに沿ってR148を南下し,諏訪からR20で東京に戻るというルート.600kmくらいだったのかな.結局丁度一週間で初回点検に出しました(良い子は高速を使わず,ギアをちゃんと使って慣らしましょう!). |
![]() |
購入後しばらくして海外出張が続くようになり,ほとんど乗る機会が失われてしまいました.そんな折り知人に売却.初の新車は短命でした. |
![]() |
翌年退職届を出したときには,TS200Rに乗っていました.しばらくして遠出の機会が増え,半レース仕様2ストではうざくなって4ストオフ車を物色.たまたま SuperTrap付き14万と安いDRがあったので購入しました(写真左の黄色).今回積載関係はRough&LoadのキャリアRALLY590とRMX250用の純正リアポーチを取り付けました.リアポーチはレンタルビデオが2本入る大きさで純正のくせに使える良品です.キャリアも低く使い勝手はよいのですが,2回返品する羽目になったためにRough&Loadにかなり悪い印象を持ちました(加工不良と部品欠品,最初に注文してから取付完了まで3週間).ちなみに社外キャリアの場合,DRのリアカウル部にある左右を繋ぐ補強フレームを取り外す必要があるため,フレーム剛性が低下するのは必至でしょう(純正品は補強フレームの上に荷台が溶接された形状になっていた).まあ日常的には気分の問題でしょうが. |
![]() |
SuperTrap はハイパワー仕様(メガロイだっけ?)でえらく騒々しいバイクと化していました.夜間,警察には近寄りたくなかったですね.ピックアップが良好でしたが,音で騙されているような気もします. はて. |
![]() |
その後使用頻度が低くなり,売却を決意.中古車雑誌に掲載してもらい,個人売買成立.無事移管. |
![]() |
DRの美点は直進安定性,低振動,静粛性あたりですね.一般道ではクルーザーのようにカッチリ走れます.反面林道ではやはり重さがネック.車両が大柄でサスが堅めなせいか,やけに重心が高く感じられました.同じ理由で足つきもいまいちで,疲れている時の信号待ちはちょっとしんどいです.燃費も予想していたよりやや悪く,高速28km/l,一般道22km/lくらいだったと思います.通常約190kmでメインが切れました.ラリータンクの購入も考えましたが,重くなるので踏み切れませんでした.パワーは 250単コロでは当たり前.オンでは飽きます.逆車DR350が欲しくなりましたね.デザインは気に入っています.倒立サスといかにも剛性が高そうなリアサス,大柄で角張った車体はなんか何処行っても大丈夫,コケても大丈夫みたいな雰囲気を醸し出してます.現行「R」には失われてしまったものですね.まあその分軽くなったけど. [05.29,1998] |
![]() |