![]() |
74下地一里塚 愛知県豊橋市下地町〜横須賀町〜 瓜郷町〜下五井町 (下にウォーキングMAPがあります。) |
★ふらっと旧東海道 |
|
![]() |
![]() |
東海道は豊橋を南から北へ渡り, 西へ曲がると,しばらく豊川の堤防沿い (写真の堤防の左)を進む。 実際の橋は, 現在の豊橋より少し下流にあった。 (マウスポインタでとよばしを表示) 豊橋 (市)とよはし,(橋)とよばし 豊川 (市)とよかわ,(川)とよがわ |
聖眼寺には,芭蕉句碑「松葉塚」がある。 1687(貞享4)年に, 芭蕉は,渥美郡保美の愛弟子杜国を 見舞う途中に当寺を訪れ, 「松葉(ご)を焚て手ぬくひあふる寒さ哉」 と詠んだ。 松葉塚は,芭蕉没後50年を記念して たてられたもので,豊橋市指定史跡である。 |
![]() |
![]() |
しばらく国道1号と並行して走る。 国道1号の喧噪と比べ,今でも静かだ。 ,江戸日本橋より74里 |
写真は,吉田宿方向。 この一里塚跡も,飯村と同様, 気をつけていないと, 通り過ぎてしまいそうである。 |
![]() |
![]() |
下地町付近は,まだ昔の面影を残している。 ※一里塚の2枚とこの写真は, 前回取材のものを使っています。 |
横須賀町付近にただ1本だけ残された松。 豊橋市内の松並木は,横須賀町と 岩屋町の2本だけになってしまった。 |
![]() |
![]() |
瓜郷遺跡 弥生時代中後期の遺跡で,昭和22年から 発掘調査が行われ,黒く炭化した籾や 農耕具,弥生土器が出土した。 昭和28年国史跡に指定。 瓜郷遺跡 |
江川にかかる鹿菅橋 古代,豊川を渡るとき, 志香須賀(しかすが)の渡しを利用した。 志香須賀の渡し |
![]() |
![]() |
下五井町には豊橋魚市場がある。 豊橋近辺の港で水揚げされた魚が ここで取り引きされる。 朝早くは,せりでにぎわう。 もとは,豊橋市魚町にあった。 |
高橋(たかばし) 豊川治水のためにつくられた 豊川放水路にかかる。 高橋を渡ると,宝飯郡小坂井町である。 この橋は,歩道がないので危険。 |
下地・伊ノ奈一里塚ウォーキングMAP |
|
![]() JR東海東海道ウォーキング (8)吉田〜御油〜赤坂コース 14kmのコースを4時間で。 ☆平成13年6月16日 紫色のルートは歩いたところ 豊橋から下地一里塚を経て, 高橋(たかばし)まで。 (この区間徒歩約3km 1時間) |