![]() |
H75三橋一里塚 豊川市当古町〜三谷原町〜馬場町〜 豊川町 |
ふらっと旧東海道 | |
![]() |
![]() |
豊川左岸の河川敷から一旦,国道362号 の当古橋を渡る。 当古橋西詰で国道を渡り,堤防を下ると, ツクシがいっぱい。心がなごむ。 |
堤防の下には,小公園がある。 かたすみに,中山家と当古の渡しの 石碑がある。この公園は,当古の渡しを 運営していた中山家の屋敷跡である。 |
![]() |
![]() |
再び当古橋の西詰に戻り,国道を横切る。 ひっきりなしの車に,命が縮む。 少しだけ堤防を歩くと,下っていく道がある。 国道に比べ,1本東を通る姫街道は あまりにも静かだ。 |
やがて,国道と合流する。歩道が整備され 快適なウォーキングだ。 途中にほこらがあり,傍らに きれいな桜が咲いていた。 心がなごむ。 |
![]() |
![]() |
三谷原神社。この先,寿命院との間に 三橋一里塚があったという。 三橋一里塚 江戸日本橋から75里 |
寿命院を越えると,国道151号との 交差点,馬場町の信号だ。 この信号を,右(北)に曲がり,少し走ると, 東名高速の豊川インターがある。 |
![]() |
![]() |
交差点の角には,熊野神社がある。 少し進むと,豊川弁財天三明寺の 看板がある。三明寺は,重要文化財の 三重の塔で有名である。 |
境内は,さまざまな桜が咲き乱れ,とても きれいであった。シダレザクラも素敵。 本堂は工事中であった。 |
![]() |
![]() |
姫街道は,徐々に上りとなり 豊川右岸の河岸段丘上を飯田線が走る。 JR豊川駅は,右すぐ。 となりを名鉄豊川線が走る。 |
左写真の信号を右(北)に曲がると, 商売繁盛で有名な豊川稲荷がある。 愛知県では,熱田神宮に次いで 初詣客が多い。 |
★今回のルート 和田辻〜御油追分〜御油宿 12km4時間 平成18年3月30日(土) ☆豊川(とよがわ)右岸当古の渡し碑から三橋一里塚・三明寺を経て 飯田線姫街道踏切まで 約3km 1時間 【マップは,姫街道を歩く(外部リンク)のページを参照してください。】 |