![]() |
||||
Q 開拓当時の様子が知りたいのですが,どこかに当時の資料が保存されていますか。 |
||||
A 豊橋市天伯町に天伯山神社がありますが, その境内に豊橋市開拓記念館があります。 この記念館は,天伯原開拓35周年を記念して, 昭和55年10月に建設されました。 館内には,開拓当時の写真, 農耕具や生活用具などが収められています。 小学校の4年生は社会科で開拓の学習をしますが, 毎年,市内の多くの学校が見学に訪れています。 見学する場合には, 事前に,豊橋農協天伯原支店に申し込んでください。 また,天伯山神社の境内には, 「土に挑む男」の像が建てられています。 これは,開拓30周年を記念して,昭和51年1月に, 旧天伯原開拓農協の組合員が建てたもので, 力を合わせ,苦しみを乗り越えて, 荒野を切り開いた開拓者の姿を表しています。 |
![]() 天白山神社 |
|||
Q 入植したのが昭和20年なので,一昨年が入植50年目ということになりますね。 |
||||
A 一昨年が,開拓50周年にあたります。 入植後,開拓団ごとに開拓農協がつくられ, 今では合併して、開拓農協の支店となっていますが, その支店単位で記念行事を行ったようです。 特に,天伯原支店では,一昨年11月に記念式典を開きました。 また,その記念事業として, 天伯原開拓50周年記念誌「天伯原」という本を刊行しました。 戦前豊橋地区南部に展開していた軍隊の様子から, 入植当初の開墾や生活の様子,開拓農協の働き, 現在の天伯校区の様子等が詳しく綴られています。 実は,わたしも執筆を担当させていただきましたが, 開拓をされた人たちは,どなたも当時のことをよく覚えてみえて, 取材にも快く応じて下さいました。 何より, 自分たちがこの地を切り開いたという自負があるようでした。 ★ 郷土を切り開いた人々の歴史を, 私たちもいつまでも胸にしまっておきたいものですね。 |
![]() |
|||
※このページは, 1997年1月放送のFM豊橋「ふるさと発見」校区めぐり(高師台中学校区=萩さん担当)の 放送原稿を使用しています。 |
||||
★あっちこっち愛知 ☆高師・天伯原の開拓 | ||||
現在は,豊橋市内の農協はすべて,合併して豊橋農協になりました。 開拓50周年は,1995年(平成7年)のことになります。 |