ボタン高師・天伯原の開拓(高師台地区)

この高師台中学校区の多くが戦後の開拓地であったと、お聞きしましたが、
どのような開拓だったのですか。

戦前,この高師・天伯原は陸軍の演習場となっていました。敗戦後の日本は,深刻な食料危機に陥り,多くの失業者をかかえていました。
そこで,この広大な演習場の開拓が,国の事業として行われることになったのです。

開拓が始まったのは,昭和20年11月で,県下各地から応募した人々や,
もともとこの地域を守備していた軍隊の人々が入植しました。

しかし,演習場は笹や小松が生えているだけの荒涼とした土地で,しかも作物が育たないやせた酸性土壌だったため,
入植した人々は大変苦労したそうです。

高師台中学校校区では,
岩西開拓団と高師原開拓団の一部が幸校区に含まれ,
天伯原開拓団と栄開拓団の全域が天伯校区となっています。
tenpakusan273.jpg/天伯のキャベツ畑
現在の天伯原のキャベツ畑

入植した人々は、具体的に開拓でどのような苦労をしたのですか。

入植した人々は,それぞれの配分された土地を開墾しました。
入植当初は,機械もなく,
開墾作業はすべて手作業で行われました。
しかし,長年軍馬にふみ固められていた演習地は固く,
配給されたくわはすぐだめになったそうです。
小松を掘り,くわにからみつく笹の根を切りながらの作業は
大変きつく,開墾はなかなか進みませんでした。

また,開拓地で困ったのは水の入手だったそうです。
入植当初は井戸もなく,湧き水などがあればいいのですが,
そうでない場合には川まで水を運びに行かなければならな
かったのです。
地域によっては,電気が来るのもかなり遅れ,
入植者は不自由な生活を送ったようです。
tenpakusan281s.jpg/開墾でつかった鍬
開墾でつかったくわ

そのように苦労して開墾した畑も,はじめの頃は,作物がほとんどできなかったそうですね。
はい,やせた酸性土壌のため,開墾しても作物はほとんど収穫できず,
入植した人々は毎日の食糧にもことかく始末でした。
さつまいもを育てても,いもが豆ぐらいの大きさにしかならず,さつまめといわれたぐらいでした。
人々は,豊橋の街まで出かけて集めたし尿や,配給された炭酸カルシウムを畑に入れて,土地を肥やしたそうです。

そんなわけで,厳しい生活に耐え兼ねたり,伊勢湾台風などの被害を受けたりして,
多くの入植者が開拓地をあとにしました。
昭和30年代になると,人々の生活は徐々に安定し,昭和43年に豊川用水が通水されると,
開拓地は全国でも有数の農業地帯になりました。なかでも、天伯のすいかは有名ですね。

※このページは,
 1997年1月放送のFM豊橋「ふるさと発見」校区めぐり(高師台中学校区=萩さん担当)の
放送原稿を使用しています。
あっちこっち愛知 ☆高師・天伯原の開拓