宇治平等院の藤 | |
![]() |
![]() |
宇治平等院は, 関白藤原頼通が,父藤原道長の別荘を 1052(永承7)年に平等院に改めたものです。 ユネスコの世界遺産にも登録され, 国宝です。 |
藤は藤原氏の象徴とされ,大切にされている。 平等院では,桜,藤,ツツジ,ハス,紅葉, サザンカなど,四季折々の花(植物)を 楽しむことができます。 |
![]() |
![]() |
平等院の長藤は見事です。 |
鳳凰堂(ほうおうどう)と阿字池 阿弥陀如来の坐す中堂内部は,創建当時 鮮やかな色彩の極楽浄土であったことでしょう。 護岸は2001年に,発掘調査をもとに 復元されました。 |
![]() |
![]() |
宇治川 宇治川の中州橘島から,朝霧橋を望む。 朝霧橋を渡ったところに,宇治神社, その奥に宇治上神社があります。 |
宇治上神社(うじがみじんじゃ) 明治の初め頃まで, 宇治神社が宇治離宮下社, 宇治上神社が上社といわれていました。 宇治上神社の本殿は,日本最古の社寺建築 (平安時代)で,世界遺産に登録されています。 |
![]() |
![]() |
黄檗(おうばく)山萬福寺 江戸時代,1661(寛文1)年に, 中国から招かれた隠元禅師が創建しました。 インゲン豆は,隠元がもたらしました。 |
布袋(ほてい) 天王殿では,布袋の姿をした弥勒菩薩が 迎えてくれる。 |
★萩さんのホームページ ☆What’s Hagisan ★行ってみたいな 豊橋・くらしのなかの史跡 ふらっと旧東海道 熊野の長藤 岡崎公園の藤 |