電気回路図 |
回路図はフレーム編とエンジン編に分かれている。これは4バルブ'91−'92のものだが、基本的な考え方は他のモデルでも似たようなものである。なお、細かい仕様や配線の色は実機と違っていることがあるので注意が必要だ。
以下に、いくつか例をあげて解説する。 |
1、冷却ファン
・・・リリーフリレー経由なので、セルを回しているときは動作しない。
・センサー入力系: 「GND」〜「水温センサー」〜(茶/黄)〜「モトロニックユニット」
・ファンリレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「7番ヒューズ」〜(緑/茶)〜「ファンリレーコイル」〜(青/黄)〜「モトロニックユニット」
・ファンリレー出力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「7番ヒューズ」〜(緑/茶)〜「ファンリレー接点」〜(紫/黄)〜「ファン」〜(茶)〜「GND」
|
2、リリーフリレー 動作原理図
・リレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「イグニッションスイッチ」〜(緑)〜
「リリーフリレーコイル」〜(黒)〜「セルモーター(+)」〜「(セルモーター)GND」
*リリーフリレーのコイルの内部抵抗が大きいため、セルモーターに流れる電流は微弱。
(=モーターは回らない)
*セルモーターが回ると、リリーフリレーのコイル両端が同電位(+12V)になるため、リリーフリレー
はOFFする
★★ トラブル事例 ★★
|
3、ホーン
・・・リリーフリレー経由なので、セルを回しているときは動作しない。
・ホーンリレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「7番ヒューズ」〜(緑/茶)〜「ホーンリレーコイル」〜(茶/黄)〜「ホーンスイッチ」〜
(茶)〜「GND」
・ホーンリレー出力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「7番ヒューズ」〜(緑/茶)〜「ホーンリレー接点」〜(緑/灰)〜「ホーン」〜(茶)〜「GND」
|
4、スターターモーター
・・・ニュートラルが出ているかクラッチを握っているかどちらかでないと動作しない。
・スターターリレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「*番ヒューズ」〜(赤/黄)〜
「モトロニックリレー接点」〜(緑/黒:★A)〜「クラッチスイッチ」〜(黒/緑:★B)〜
「スターターボタン」〜(黒/黄)〜「スターターリレーコイル」〜(茶)〜「GND」
(緑/黒:★A)〜「ギアポジションインジケータ」〜(?/?)〜
(ニュートラルランプ)〜「逆流防止ダイオード」〜(黒/緑:★B)〜
・スターターリレー出力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「スターターリレー接点」〜
(黒:★C)〜「スターターモーター」〜「GND」
(黒:★C)〜「リリーフリレーコイル」〜・・・
|
5、モトロニックリレー
・リレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「イグニッションスイッチ」〜(緑)〜
「キルスイッチ」〜(緑/黄)〜「モトロニックリレーコイル」〜(茶)〜「GND」
|
6、ヒューエルポンプ
・・・サイドスタンドが出ていると動作しない。モトロニックも関係。
・ポンプリレー入力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「イグニッションスイッチ」〜(緑)〜
「キルスイッチ」〜(緑/黄)〜「サイドスタンドスイッチ」〜(緑/赤)〜「ポンプリレーコイル」〜
(青/茶)〜「モトロニックユニット」〜・・・
*オプションのサイドスタンドリレーが装着されている場合、この動作とは違う。
・ポンプリレー出力系: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「6番ヒューズ」〜(赤/緑)〜
「ポンプリレー接点」〜(緑/白)〜「ヒューエルポンプ」〜(茶)〜「GND」
|
7、インジェクション ソレノイド
・・・電源供給側はヒューエルポンプリレー出力系と共通。
「バッテリー(+)」〜(赤)〜「6番ヒューズ」〜(赤/緑)〜「ポンプリレー接点」〜
(緑/白)〜「イグニッションコイル(4個並列)」〜(黄/灰)〜「モトロニックユニット」
*4気筒同時噴射。
|
8、ヘッドライト(Hi/Lo/Pass)
・・・リリーフリレー経由。
Hi/Lo: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「左ハンドルスイッチ(通過のみ)」〜(緑/青)〜「右ハンドルスイッチ」〜(白/黄)〜
「左ハンドルスイッチ(Hi/Lo切替)」〜(白:★D または黄色)〜「ヘッドライト」〜(茶)
〜「GND」
Pass: 「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「左ハンドルスイッチ」〜(白:★D)〜「ヘッドライト」〜(茶)〜「GND」
(白:★D)〜「Hiビーム警告灯」〜(茶)〜「GND」
|
9、メーター照明
・・・右ハンドルスイッチまではヘッドライトと共通。
「バッテリー(+)」〜(赤)〜「リリーフリレー接点」〜(緑/青)〜
「左ハンドルスイッチ(通過のみ)」〜(緑/青)〜「右ハンドルスイッチ」〜(灰/青)〜
「メーター照明球」〜(茶)〜「GND」
*回路図ではイグニションをONにすると即点灯するように読めるが、実際には点灯しない。
イグニッションスイッチからの(灰/青)は接続されていない??
|
10、チャージランプ
「バッテリー(+)」〜(赤)〜「*番ヒューズ」〜(赤/黄)〜「モトロニックリレー接点」〜
(緑/黒)〜「チャージランプ」〜(青)〜「ジェネレーター」〜★E
|
*エンジンが停止している時はジェネレーター側(★E)がGNDレベルなので、ランプは点灯する。
*エンジンを始動し、ジェネレーターが発電を始めると、★Eの電位はバッテリー側と同様になる
ため、ランプは消灯する。
*エンジン回転が低下し、ジェネレーターの発電電圧がバッテリー電圧を下回り始めると、
ランプはぼんやりと点灯する。
*内臓レギュレーターの故障などでジェネレーターの出力電圧が高くなりすぎると、ランプが点灯
する。(ランプに流れる電流の向きはエンジン停止時と逆)
|
11、油圧ランプ
・・・ランプの+側端子まではチャージランプと共通。
「バッテリー(+)」〜(赤)〜「*番ヒューズ」〜(赤/黄)〜「モトロニックリレー接点」〜
(緑/黒)〜「油圧ランプ」〜(茶/緑)〜「油圧スイッチ」〜(GND)
|
|