2004/09/01(水) 曇のち雨
 なんというか最近は雨が多い今日この頃である。むぅ。

 で、帰ってきてからPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。……いや、雨とは全然関係ないが。
 今のところ、とりあえずほとんどのカードは手に入れたので、残るメダル枚数が取得条件になっているカードを手に入れるべくメダルを集めることにする。
 とりあえずは、「32.砂漠の帝王」をゲットして今日は締める。領地がない状態でのクリア、と一見過酷な条件だが、勝利条件を満たした頃にランドトランスで土地を売却しまくればいとも簡単に条件を満たすことができる。ランドトランスは使い捨てなので土地を売り払いきるだけの時間が稼げるマップであることが条件だが。
 本当はケルピーorオールドウィロウデックで「31.荒地の王」(全ての土地がレベル1でクリア)を手に入れたときも同じような方法で土地を処分しまくってクリアしていたので「32.砂漠の帝王」と同時取得も可能だったハズなのだが、どうもほこらのお告げで護符を入手していたらしく同時取得していなかったのだ。(「32.砂漠の帝王」は領地がない状態での、護符を利用しないで勝利が必要)
 昔プレイしていたときにメダルは結構集めていたので、現在のメダルは今回の「32.砂漠の帝王」を含めて32個。
 残りは18枚。……先は長い。



2004/09/02(木) 曇
 いつの間にか夏用ウェアで帰りを走ると肌寒さを感じる季節になっている。すっかり秋だ。うむ。

 そんなわけで、帰ってきてからPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。……いや、秋とは全然関係ないが。  今日は、「17.苦行者の星」をゲットして締める。ノンクリーチャーブックでの勝利が条件で、普通は護符ブックでクリアして取得する人が多いようだが、私の場合はセレナ相手にゴブリンズレアとデモニックトレードの組み合わせによるゴブリンブックで強引にクリアしてしまった。かなりの接戦だったが勝ちは勝ちだ。
 もっとも、実のところは護符も併用していたのだが。(とは言っても護符ブックではないので護符ブック定番のオーロラ、グレイス、シャインは入れていない)
 護符を併用したので防御用に入れてあった土地レベル下げスペルのローカストやサブサイドの出番はほとんどなかった。(ゴブリンブックでは土地が守れないので、護符は敵が土地レベルを上げてくれるのを期待する使い方が主となる。敵の土地レベルを下げると自分の護符の価値も下がってしまい、総資産が低下するのだ。まあ、ゴール付近での接戦を制するために終盤で使ってはいたが) 同様に広域破壊呪文のカタストロフィやテンペスト、スウォームの出番もなかった。ライフストリームも入れてあったのだが、生贄カードとなっていた……うーむ。

 まあ勝てばいいので結果オーライなのだが。
 残りは17枚。……まだ先は長い。



2004/09/03(金) 曇
 会社ズ飲み会でズタボロで帰ってくる。

 ぐは。



2004/09/04(土) 曇のち雨
 で、飲み会の翌日だというのにお仕事である。……関係ないか。
 そんなわけで、なんだか大雨の中を帰ってくる。夕立というには少し激しい雨であったが、合羽を持参していたのが幸いである。ちゃんとした装備をしていれば、傍目から見るほど雨のバイクというのは辛くない、と言うか、むしろ真冬の高速道路より快適なくらいなのだが、手と足だけはやはり辛い。
 靴はべちょべちょ、手袋はどろどろである。ぐぅ。

 ライダー用の防水ブーツ&手袋って売ってたか?

 で、帰ってきてからPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。今日は、「49.無限の剣」と「50.無限の盾」をゲットする。それぞれ戦闘中にSTR、HPが200を越えることが条件だが、風属性ブックでガルーダを使えば楽勝である。「クイックサンド」で足止めするまでもなかった……うむ。しかし、この「ガルーダ」ブック、メダル取得用ブックに限らず、実戦でも有効かもしれない。うむ。
 残りは15枚。……なんか厄介なのだけ残ってきたぞ。



2004/09/05(日) 雨
 雨である。全開で、これ以上ないほど、め一杯、雨である。それでも昼頃には雨が止んだのでパンクしたタイヤを交換したF650CSを取りに行くことにする。タイヤ交換兼、リコール対策兼、オイル交換兼、スクリーン交換である。タイヤはちょっともったいなくて、結構悩んだのだが……。

 で、帰ってくるころには大雨になっている。……ぐは。

 そんなわけで、びしゃびしゃで帰ってきてそのままシャワーを浴びてばたんQする。せっかくの休日だというのに……。
 台風は九州沖なのだが、一応この大雨も台風の影響だそうである。
 夜には地震。大丈夫か、ニッポン。

 そんなわけで、PS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。今日は、「23.竜を倒せし者」と「27.風に乗る者」をゲットする。それぞれパウダーイーターでドラゴンを倒す、マップをパウダーイーターのみで埋め尽くすことが条件である。
 パウダーイーターは風属性で移動時に増殖する特殊能力を持つが、STR 1、HP 1と激しく貧弱なモンスターである。
 こんな貧弱なモンスターでは条件達成は厄介そうだが、移動先に増殖したパウダーイーターの能力は移動元のパウダーイーターの能力が引き継がれる、という事実を知るとそんなに厄介でもなくなる。
 パターンとしてはテンパランスでMHPを30に増大、更にミューテーションで強化(MHP+20でMHP=50!)、強化したパウダーイーターにスピリットウォークをかけてマップ内にばら撒く、というのが有効だ。うまくいくとMHP50の壁と化したパウダーイーターがあたりに増殖することになる。領地レベルによる修正はきちんと付くので、こうなればパウダーイーターとて簡単には死ななくなる。それぞれの土地をテレグノーシス(このターン、使用者は全ての領地に対し領地コマンドを使用できる:ブックに復帰)とウェザリング(対象の土地を風属性に変化させる)を併用して風属性に変更してから領地レベルを上げてやると、もう恐ろしいことになる。
(なお、余談だが、パウダーイーターはチャリオットで2マス移動させた場合は増殖しない)

 ただ、防御のみではドラゴンは倒せない。そこで、シニリティ(対象クリーチャーは戦闘終了時に破壊される)を使う。予め、ドラゴンの隣にパウダーイーターを移動などで配置、シニリティを唱え、呪いを上書きされる前にパウダーイーターにウィンドシールド(風属性クリーチャーが使用した場合、巻物以外の全ての攻撃無効化)、ガセアスフォーム(風属性クリーチャーが使用した場合、巻物以外の全ての攻撃無効化)、ホーリーグレイル(全ての攻撃を無効化:使用者は、巻物攻撃以外のダメージ×2Gの魔力を失う)のいづれかを持たせて移動侵略させればよい。
 パウダーイーター強化用のテンパランスを転用してドラゴンのHPを30に減らし、オーディンランスなどを持たせたパウダーイーターで侵略するというコンボもあるが、今ひとつ信頼性に欠けるのが難点だ。

 此処までは実戦でも使えないことはないテクだが、対ストーリーキャラ戦では都合よく相手がドラゴンを召喚してくれるとは限らないので、リプレイス(対象クリーチャーをその所有者の手札のクリーチャーと交換する)で強制的に呼び出すことも必要になるかもしれない。勿論、相手がドラゴンをブックに入れているストーリーキャラであることが前提となる。

 私の場合はナジャランを相手に「盗賊の森ダムウッド」で、下の回廊をぐるぐる回りながら戦った。使用ブックはこんな感じだ。

 アーチャー
 ウィンドインプ ×2
 ガルーダ
 パウダーイーター
 ウィンドアムル
 ウィンドシールド
 オーディンランス
 ガセアスフォーム
 ブーメラン
 ホーリーグレイル
 ウェザリング
 クイックサンド
 サイレンス×3
 シニリティ
 シャッター×3
 シュリンク×3
 スピリットウォーク×2
 テレキネシス
 テレグノーシス×2
 テンパランス×2
 ドレインマジック
 バインドミスト
 ピース
 ファインド
 フィースト
 フォーサイト×2
 プロフェシー×2
 ホープ
 ミューティション×2
 ランドトランス×2
 ランドプロテクト
 リプレイス
 レイズデッド×2

 もっとも、これはあくまで条件達成時のブックなので、ベストとはとても言えない。カード枚数が足りなくて枚数を減らしているものもある……。
 正直言ってウィンドアムルやオーディンランス、ブーメランは活用の機会がなかった。また、ピースは不要かもしれない。ドロー強化としてはファインドも今ひとつだ。ランドプロテクトもスピリットウォークが使えなくなるので少し相性は悪い……。
 逆にウェザリングやスピリットウォークはもっと増やしても悪くない。
 また、ブックには入れなかったが、マスグロース(配置されている全てのクリーチャーのHP+5)やマスファンタズム(対象エリアの全てのクリーチャーに『ファンタズム』(対象クリーチャーはスペルや領地能力によってダメージを受けたり回復したりできなくなる)の呪い効果を付ける)、ライフストリーム(使用者が配置している全てのクリーチャーのHPを全回復する)(ミューティションはMHPは上昇するがHPは上がらない為)等の投入も要検討だ。

 意外と強化次第で実戦投入も可能なブックになるかもしれないが、いかんせんテンペスト(全てのクリーチャーに20ダメージを与える)やデスクラウド(全ての風属性クリーチャーに20ダメージを与える)には弱いのが難点か。

 ついでに、取り残していた「16.敗者の中の敗者」(マルセスブルグで100G以下の状態で敗北)もゲットしておく。これは相手の勝利の直前に魔力が100G以下になるようにスペルで自分の魔力を調整すればOKだった。

 さて、これでメダルは38個。残りは12個だ。  残っているのは、
 「8.孤独な剣士」(3対1の同盟戦で勝利する)
 「9.友情の証」(マルセスブルグで味方が通行料を払わずに勝利)
 「15.宇宙の神秘」(全てのアイドルを配置)
 「22.大地の破壊者」(クエイクビーストで同時に4つの土地のレベルを下げる)
 「24.機械公爵」(バンドルギアを3体配置した状態にする)
 「25.生命の追放者」(デスゲイズで敵ブックを40枚以下にする)
 「26.大地の守り手」(グーバでマップを埋め尽くす)
 「41.俊敏なる翼」(20ラウンド以下でサドンデス以外で勝利)
 「42.聖域の住人」(聖堂のないマップで護符で3000G以上で勝利)
 「45.狂気の鎌」(20回以上土地を奪う)
 「46.堅固なる守り」(20回以上土地を守る)
 「47.殺戮者の叫び」(一度に10体以上のクリーチャーを破壊)
 ……である。
 次は、「26.大地の守り手」かな。(笑)




2004/09/06(月) 曇時々雨
 月曜日からいきなり午前様でふらふらである。帰ってきてからとりあえず「26.大地の守り手」目当てにブックを組んで見るが今ひとつ回らず(「グーバクイーン」設置条件の地属性の土地2つ所持が厳しいのだ……)、敗北する。
 うう。

 もう少し調整が必要か……明日に期待だ。



2004/09/07(火) 曇
 久方ぶりに虹を観る。まあ、台風だからなあ。(意味不明)

 はぁ。



2004/09/08(水) 晴
 そんなわけで台風と交互に今日も地震である。はぁ。

 頑張れ、ニッポン。(何を?



2004/09/09(木) 晴
 会社の飲み会でふらふらになって帰ってくる。考えてみれば、最近はバイク通勤のおかげで歩いて帰ることもなく快適な生活をしていたおかげで体力が落ちていたからなあ……。(そういう問題か?)
 はぁ。寝よう。



2004/09/10(金) 晴
 愛用していたケーブルルータ LINKSYS BEFSR41 が死んだ。正確には死んでいた、というべきか。
 実は先日の台風に伴う大雨で、ネットワーク周りの電源が漏電でダウン、それ以来インターネットが使えない状況だったのである。インターネット漬けの生活をしているわけではない、というか、家に帰ってからそんなことをする気力もなかったので休日にでも直すかと思っていたのだが……。
 電源をとりあえず回復させてもネットワークに接続できない。あぅ?
 ケーブルモデムはとりあえず動いている、ように見える。……だが、ルーターの様子が少しおかしい。WANのActとDiagは点きっ放し。ケーブルを抜いても消えない。1番ポートの Link/Actは近くのパソコンに直結してもランプが点かない。……むぅ。
 当然、pingなど通らない。RESETを押してみるが、初期値の192.168.1.254に対してもpingは通らない。
 ……状況から見て、お亡くなりっぽい……漏電時の過電流でやられたのだろう。嗚呼。

   仕方ないのでPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。今日は「26.大地の守り手」(グーバでマップを埋め尽くす)をゲットする。
 対戦相手はセレナ、マップは「盗賊の森ダムウッド」。ストーンウォールを高レベル土地に置き、クイックサンドで敵を落とし込んで資金を稼ぐ。グーパクイーンを置けるようになったら、テレグノーシスで随時領地コマンドを使ってグーパを増殖させる。ばら撒いたグーパのうちの何匹かは殺されるが、レイズデッドで回収して後の置き換えに備える。
 要所要所のグーパをテンパランスミューテーションで強化、土地レベルも上げておけるようになると、敵もクイックサンドを用いるまでもなく枯渇し始めるので、下の回廊をぐるぐる回りながら、領土を拡大、ワイルドグロースも併用してマップを地属性に染めて行く。
  回廊をぐるぐる回っている間も敵から通行料は入ってくるが、資金が尽きたときのためにバロメッツも配置しておくとなおよい。
 マップの過半をグーパで埋め尽くしたら、残りのクリーチャーはランドトランスで処分してグーパを配置するか、リプレイスでグーパに置き換える。(グーパクイーンを処分する迄はランドトランスで処分して、グーパを新たに配置する方がラク)
 完全にグーパで埋め尽くしたら、ゴールして終わり。時間はかかるが難易度はさほどでもない。セレナは全体攻撃スペルも単体攻撃スペルも巻物も使ってこないので、ガセアスフォームホーリーグレイルカウンターアムルがあれば、グーパを殺される心配はほとんどない。ただし、シュリンクにだけは要注意。サプレッションシャッターで破壊しておこう。……ゴール直前、グーパしかいない状態でセレナにシュリンクを引かれた場合は泣くしかないが。確実を期すならリコールを使った方がいいかもしれないが、ゲーム中に一度でも条件を満たせばクリア時に条件を満たしている必要はないような気もする。

 そんなわけで、残るメダルは11個。次は何を狙おうか……。



2004/09/11(土) 晴
 で、その後の調査でケーブルルータ LINKSYS BEFSR41 のみならず、ISDNルータ MN128-SOHOまでもが死んでいることが分かる。……って、電話通じないぢゃん。MN128-SOHOは電源も入らないので、完全にお釈迦の匂いがする。何故か電池を入れると動くのだが……むぅ。

 仕方ないので、新しいルータを探すことにする。当初は GoodWillで探したのだが、いまどきISDNルータなどほとんど選択肢がなく、店頭にあったのはYAMAHA RT57iだけだった。これはケーブルルータも兼ねているので、これを買えば1台でOKだ。だが、お値段は4万円近い。ほとんどのケーブルルータが1万円前後の時代にこれは厳しい。
 ……いや、ISDNは電話専用と割り切ってTAを別に付け、ケーブルルータを買うという手はある。ケーブルルータなら、逆に選択肢は山のようにあるのだ。しかし、それはあんまりだ……。

 泣きながら悩むが、とりあえず、駄目もとで中古の MN128-SOHO でもないかと探してみることにする。すると……何と、メガタウンの地下の CompMartが完全閉店セールをやっており、MN128-SOHO IB3が2万円以下で売っているのを発見する。
 あう。

 速攻確定。

 めでたしめでたしである。ははは。



2004/09/12(日) 晴
 手毛手毛と糸様に召喚されて大須巡りである。雷対策付電源以外には特に買い物はなかったはずだが、用紙やらインクやら、いつの間にか大量に買い込んでいる。ううむ。

 で、そのあと、10年ぶりにらるごん氏に会いに行く。というか、らるごん氏の結婚式の二次会である。なんと言うか、その他、10年ぶりなラジな方々とも再会する。……L氏だけは10年ぶりでもない気はするが。
 っーか、オリンピックより酷い10年ぶり呼ばわりはどうよ、って、まぁ、JADE買って2回目くらいのツーリング以来だから、そんなものかもしれないが……しかし、皆さん変わりませんな。(お前が言うな)
 なにはともあれ、がんばれらるごん、負けるならるごん。

 末永くお幸せに。



2004/09/13(月) 晴
 台風一過(って先週だが)のおかげか、先週の梅雨もかくやという雨模様な天気と打って変わって、今週は快晴続きである。
 ……といっても、お仕事なわけであり。

 で、帰ってきてからPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。本来ならメダル集めなところだが、気の迷いでNEW CHARACTERなんぞ造ってしまう。  ……このままストーリーモードなんて開始したら凄いことになりそうではある。ううむ。とりあえずは、元々のキャラが持っている余ったカード(ブックには同一カード最大4枚までという制約があるので、5枚目以上のカードは基本的には交換用にしか使えない)を放出、少し強化して対戦モードでプレイする……。
 いきなりオールドウィロウ(設置条件は厳しいが足止め効果のある強力なクリーチャー)をゲットする。ぉぃぉぃぉぃ。いいのか?



2004/09/14(火) 晴
 そんなわけで、今日も帰ってきてからPS2版カルドセプトセカンド・エキスパンションである。気の迷いで造ったNEW CHARACTERの続きなんかプレイしていたりしている。
 あぅぅ。



2004/09/15(水) 晴
 で、今日もカルドな日々と行きたいところだが、流石に体力が尽きてきたので今日は素直に寝ることにする。
 うぅ。



2004/09/16(木) 曇
 そんなこんなで今日もカルドを断念してばたんQである。こんなことでいいのか?(いや、徹夜でカルドっつーのも、それはそれで人として間違ってるような……)



2004/09/17(金) 晴
 ……遅れてきた夏バテか、今日もばたんQしていたりする。
 しかし、追い討ちな予測が……。   「21世紀末に真夏日が年100日以上」東大など予測
 私は寒いのはOKだが、暑いのは駄目な人なのだ。いや、凍結は勘弁して欲しいが、基本的に寒いだけなら問題ナッシングである。だって、寒いなら服を着ればよいが、暑いのはどーしよーもないではないか。
 ……我ながら、冬になったら違うことを言っていそうだな。(ぉぃ)



2004/09/18(土) 晴
 法事である。うむ。
 そんなわけで、ふらふら、と言うより、足ががくがくである。

 仕方なく、新聞なんぞ眺めてみる……。 <CDコピー>ソニーが禁止機能の全廃を検討

 正直言ってやっとかよ、って感じである。それもiPodによる音楽配信に対抗してとのこと……う゛ーむ。

 個人的にもCCCDは買わない主義なので、これで買う気になるCDが増えれば嬉しい限りではある。MP3プレーヤーに落とし込めないんでは買う意味ないし。



2004/09/19(日) 晴
 快晴……というか、多少曇天気味ではあるが、一応晴の三連休中日である。

 雨が降っていないならツーリングしかない。そんなわけで、思いつきツーリングに出掛ける。それでも一応は計画的っぽく、午前中に出発する。午前中というのが午前11時40分であろうと午前中は午前中である。
 で、例によって奈良攻略でも良かったのだが、流石にマンネリ化してきたので、今回は目標地点を変更、一路進路を北にとり、とりあえず国道41号をひたすら北上してみることにする。今回は下道オンリー日帰りで何処までいけるかがテーマである。一応、目標地点は郡上八幡である。……って、国道41号の先は下呂ぢゃないか。……まぁいいや。(いいのか?

 で、どんどん北上して行くと…… 日本昭和村なる看板が立っている。……? 明治村なら知ってるが……道の駅が併設されているようなので寄ってみる。岐阜県営の公園らしい。入園してもいいかと思った(道の駅と公園は一体化しているが、公園内に入るには入園料が必要)が、そうするとここで思いつきによる41号北上ツーリングも終わってしまう。いや、流石に富山湾まで北上する気はないんだが……。
 で、再び41号に戻る……ってもと来た道を南下してるんですけど。ぉぃぉぃぉぃ、ってな感じでUターン……って、日本昭和村の道の駅に戻っちゃったんですけど。
 ぐはっ。ちなみに、正解は日本昭和村の道の駅を出て直進、その先で左折して国道418号に乗り、国道418号に沿って左折、そのまま狭い道を抜けて行くと国道41号にたどり着くのである。むむぅ。これ、引っかかった人、他にもいるのではなかろうか。

 ……で。その先の ロック・ガーデンひちそう道の駅で一休みする。側に公園に下りる道があるのだが、ここからの景観が素晴らしい。正に絶景である。で、道の駅の隣には併設で妖しげな銀色の丸い建造物がある……これ、 日本最古の石博物館らしい。入館しても良かったのだが、ここまで来るとドケチツアーも悪くないかと、無料施設に拘ってみることにして先に進むことにする。(謎
 ……飛騨川沿いの景色が素晴らしい。ううむ。これぞツーリングの醍醐味だろう。で、その後も眺めを眺めつつ……ってこのまま行くと下呂にいってしまうでわないか。(当然だ
 まぁ、別に思いつきだし、目的地は何処でもいいのだが、やっぱり郡上八幡という意味のない拘りで進路を西に、国道256号に転づる。別に256という番号が気に入ったからではない


 で……山間をひた走り……気付いたら、妙見神社にいた。いや、道に迷ったわけではない。途中にある岩屋岩陰遺跡っていうのが気になったので、途中で県道86号に転じて立ち寄ってみることにしたのである。
 なんでも、春分・秋分の日など限られた時にだけ、特定の岩のすき間から太陽の光が射し込むなど、古代の天文観測の場所だったのではないかと言われている巨石群らしい。確かになんと言うか、かなりのスケールの巨大な岩である。もっとも、「特定の時」に来ないと、この巨石群の真の姿は見えないのだが……。


 で、ついでにそのまま北上して 岩屋ダムを観て行くことにする。ダムと言うと巨大なコンクリートの壁がそそり立っているイメージがあるが、このダムはパイクリート……じゃない、岩を積み上げて造られた山でせき止めたロックフィルダムというダムなので、ダムの壁は壁と言うより斜面になっていてとてもなだらかである。……それでも上から下を見るのは勇気が必要だが。発電力は35万4千kW、約11万戸分。水量は1億7,350万立方メートル。幅は366m。
 なんというか、人間というのは凄いものを造るものである。なお、このダムの建設に於いて10名の方が命を落としたそうだ。ご冥福を祈りたい。

 ……で、なし崩しに今回の終着点は岩屋ダムになってしまう。一応、その後も国道256号に戻って西進し、郡上八幡にはたどり着いたのだが、時刻は17時を廻っており、途中の美山鍾乳洞も大滝鍾乳洞も見れなかったのが少し残念ではある。っーか、今回最大の後悔は温泉には入れなかったことなのだが。なし崩しに宿を探すと言う手もあったな……。
 まあ、ともかくそのまま郡上八幡から国道156号経由国道22号で帰宅する。拘って帰りも下道を走ってきたが、国道22号はともかく、国道156号は……ううむ。疲れた。せっかく郡上八幡まで平行移動したのだから、帰りは東海北陸自動車道の方が無難だったかも。うぅ。



2004/09/20(月) 晴
 敬老の日で老人を敬いつつ休日である。で、今日も快晴なのであるが、流石に私もサラリーマンなのでそう連日で無謀なこともできない。この辺、すれた大人である。まあ、人間齢六拾年を数えると冒険もできなくなると言うものだ。 (あんた、年いくつだよ)

 そんなわけで、今日は街中をうろうろしてみる。
IBS石井スポーツなんぞに寄って健康的なアイテムを探してみたりもするが、結局、もう少し寒くなってからでも良かろうと(意味不明)、何も買わずに帰ってくる弱気な私である。
 いや、ガスバーナー、シェラフ、テントと、まあ、欲しいものはそれなりにあるのだが、今の季節だとなくても何とかなってしまうのだ。というか、今の季節、旅先で飲みたいのは熱いコーヒーよりもキンキンに冷えたお茶だったりするし。
 うぅむ。

 まあ、旅のガイドブックは山ほど買い込んできたことだし。北を攻めたので、次は南の日帰りに行ってみるか、と。



2004/09/21(火) 晴
 そんなわけで(どんなわけだ)、久しぶりにホームページの更新を仕様かと思ったのだが……。
 FFFTPを起動して接続すると……。

>XPWD
257 "/" is current directory.
>TYPE A
200 Type set to A.
>PORT 192,168,0,20,5,83
200 PORT command succsessful.
>NLST -alL
425 Can't open data connection (4): Operation timed out
コマンドが受け付けられません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.

 ファイル一覧が表示されない。なんでやねん。
 FFFTPの不具合の可能性もないではないが、別に設定を変えたわけでもない。考えられるとすると……そう、ルーターだ。
 で、ルーターのセキュリティ設定を色々いじった挙句、最後にはDMZに設定してみたりもするが、やっぱりファイル一覧の取得ができない。むぅ。
 かといって、昔のルーターは壊れたままだし。
 どうしよう。うぅ。



2004/09/22(水) 晴
 で、会社から帰ってきてから、念のため ぐぐってみた

 ……FAQだったらしい。FFFTPの設定変更で「拡張」タグ内の、PASVモードを使う(V)にチェックを入れるとあっさり解決してしまったのであった。うが。
 どうも、FTPサーバの仕様が変わったらしく、lsコマンドが無効になったのが原因のようだ。うーむ。なんで意味もなく仕様変更してくれるかな……まあ、解決したからいっか……。



2004/09/23(木) 晴
 春分のおかげでおやすみである。であるので、街の中をうろうろしてみたり。
 でも、買ってきたのはTシャツのみだったり……うーん。



2004/09/24(金) 曇り時々雨
 なんか、凄い雨が降っていたりしていたのだが、会社から帰る頃には止んでいてラッキーな気分である。……外のバイクに置きっぱなしにしていたメットはびしゃびしゃだったけど。
 ううぅ。



2004/09/25(土) 晴
 昨日とは打って変わってこの上なく快晴である。というか、仕事していたので知らなかったが昨日は記録的な豪雨でなんか凄いことになっていたらしい。  むぅ。

 まあ、今日は快晴である。なので、今週も思いつきツーリング再び、である。  とはいえ、今回はスタートが午前10時半と、目一杯午前中である。しかも、カメラの電池が切れていたので事前に充電、温泉用に下着とバスタオルも用意すると言う完璧ぶりである。……電池充電していたおかげでスタートが遅れたのは内緒だ。
 で、今回も目的地は岐阜である。とりあえず、前回同様に国道41号を北上する……が、このまま行くと前回と全く同じルートになってしまう。せっかくだから、俺はこの赤い扉……じゃない、国道156号を選ぶぜ!

 ってなわけで、今回も途中で方針変更、小牧市の村中の交差点を左折して国道155号を西進、国道22号に乗り換える。なし崩しに、今回の目標が"日帰りで行けるところまで国道156号を北上する"と決まる。実のところ、世界遺産になった白川郷に行って見たいと思ったのだが、何せ遠い……。
 というか、東海北陸自動車道を使っていけば全然OK(距離的には奈良と変わらない)なのだが、下道を通って行くには少々辛い距離なのだ。それに、前回の帰りは国道156号を使ったが、国道22号に接続するまでは、ひどく狭い道だった印象があって、あんまり快適なイメージはない。
(前回の国道41号とは異なり、国道156号は東海北陸自動車道とほぼ同一のルートなので、帰りには高速を使うという邪道な手も生まれるのだが)

 ……それでも行けるところまで行ってみようと思ったわけなのだが……。  なんか、前回とえらく印象が違う。前回は反対方向に向かっていたこともあるが……抜けるような青空の下、前方に緑の山々が見え、山頂には岐阜城の天守閣が……そしてその先は美しい長良川の渓流沿いに道が延びている……国道156号って、こんな感じだったか?

 で、国道156号を快調に飛ばす。……といっても、名阪国道とは違って普通の国道(というか、むしろ名阪国道が特殊)なので、そんなに高速巡航というわけにもいかないが、景色は綺麗で快適である。  ……で、前回は帰りに少しだけ寄った「美並」の道の駅を今回は通過、あっさり郡上八幡を通過する……が、次の道の駅がなかなかない。ずいぶん行った所で、 道の駅「古今伝授の里やまと」 を発見(若干国道から外れたところにあるが案内はある)、休憩して「半天然鮎」の塩焼きを500円で買って食べる。……う、うまい。500円というのは高いような気はするが、考えてみれば松平やなで養殖鮎を食べたときも2,500円くらいの定食で鮎は5匹くらいだったから、こんなものかもしれない。しかし、半天然ってなんだ?(笑)
※ 半天然鮎
 帰ってから調べてみた。半天然鮎とは、測道やプール、生け簀などに川の水が流れるようにして稚鮎を入れ、川の水で養殖した鮎のことらしい。測道で育てられた鮎だと、天然の物と見分けにくいようだ。


 ちなみに、本物の天然鮎だと1匹1,000円以上することもあるらしい。……うーん。
 ついでにトイレに寄って驚く。大の方のトイレの流しスイッチがなんと赤外線になっているのだ。手をかざしてしばらくするとスイッチが入る仕組み……って普通の機械式スイッチでもいいんじゃ?  まぁ、衛生的には直接手が触れないのでこちらのほうが良いのかも。(謎

 この「古今伝授の里やまと」道の駅は比較的規模の大きな道の駅で、くつろぎ広場というレストランメインのスペース(レストランの他に、無料で使える足湯や農産物直売所、花の展示販売等がある)の他に、やすらぎ館という温泉施設(やまと温泉)が付属している。
 入っていこうかとも思ったが、なんか、ここで温泉に入ってしまうとここが今回の終着点になってしまいそうで止めておくことにする。なぁーに、この先にも温泉はある。

この角度だとなんだかわかんないですが左手に視線を動かすと次の写真の様になっているのです ボカシが効いているようで、実はタダのピンボケだったり……
 で、更に北上……東海北陸自動車道の巨大なコンクリート橋を横目にひた走る……が、あんまり凄いので、記念撮影しておくことにする。
 写真だとあんまり凄さは伝わってこないが……人間って凄いものを造るよな、ほんとに。

 ……で、地図を眺めつつ、九頭竜湖に針路変更しようかとも思ったのだが(国道158号への分岐点がわからなくていつの間にか通り過ぎていたわけでは決してない)今回はいつもより早く出てきた(私の思いつき日帰りソロツーリングは、たいてい昼の12時〜13時出発というケースが多い……情けない)おかげで、まだ時間に余裕がある。それに、今回は帰りには東海北陸自動車道を使うと言う手もある。
 ……もう少し行けるんじゃないか?
 此処まで来た時点で、なんとなく、ひるがの高原あたりを終着地としようかとも思っていたのだが、宿にするならともかく、目標地としてはひるがの高原はいまひとつ……で、地図を眺めて今回の目標を設定する。
 ターゲット、御母衣ダム。ダムマニアの私には相応しい目標設定だ。(何者だ、おのれわ) 国道156号を何処までいけるかという趣旨にも合うし。

 そんなわけで更に北上して行くと……いかにも高原に至ると言う感じの道になってくる。気温もどんどん低下……道端の温度表示は26度。湿度が低いせいか、気温から感じるよりもはるかに涼しい。
 で、白山長滝神社や悲願寺、長善寺などそれなりに大きな神社仏閣の横を走り抜ける。神社仏閣マニアの私としては、少し寄って行きたい気もしたが……日本一小さな道の駅とも言われる大日岳の道の駅を通過、やがてスキー場の案内が一杯出てくる。で、湯の平温泉の看板を横目で眺めつつ、ログハウスの立ち並ぶ別荘地をぬけて行く。此処は既にひるがの高原である。1区画100万円〜……ちょっと欲しいぞ。

 で、山岳地を走っているうちに気温は遂に22度になる。って、ぉぃぉぃ気温22度? 残暑なんぞ何処吹く風と言った感じである。というか、むしろ寒い。……やがて左手に巨大な湖が……これが御母衣湖か。
 で、巨大な鉄橋や、山間部の狭いトンネルを抜け、遂に前方に巨大なダムが見えてくる。おお、あれが……って、ダム上部に行く道は一般車両通行禁止になっているではないか。
 ……まあ、行けるところまで行ってみるか……トンネル抜ければ多少は近づけるようだし。

 ……で、行ってみる。
 そこにそびえるは巨大な岩の壁……って、反対側にいつの間にか抜けてるし。一応、この先に「ダムサイドパーク」なるものがあり、宇宙船みたいな形の立派な展示館があるのだが、ダム自体には近づけないのであった。がっかり。展示館は無料で見学でき、結構新しいので岩屋ダムのプレハブもどきの展示館とは雲泥の差なのだが……ダム自体に近づけないのは大きなマイナスである。

 仕方なく、ここで反転。もと来た道を引き返す。何か忘れているような……そう、温泉だ!
 で、湯の平温泉まで戻ることにする。
※ 実際は此処から最も近いのは荘川の里の「桜香の湯」で、そこから荘川ICに乗ったほうが早かったようだ。少々調査不足だった。

 湯の平温泉は、国道156号から県道45号に少し入ったところにある、旅館風の日帰り温泉だ。入浴は20時30分までと、遅くまでやっていてありがたい。建物は少し古めだが、気になるほどではなかった。シャンプー類とドライヤーは有。入泉料は500円と安め。中に入ると100円コインロッカーになっていて騙された!と思ったが、このお金は戻ってくる。(笑)
 湯船は泡風呂、内湯、それに、露天の打たせ湯と露天風呂。メインはやはり露天風呂だろう。青空を眺めながらの入浴というのは快適だ。ただ、滝見の湯という名が付いている割には周りは壁で、少し切っている部分からの景色はそんなによくはない。湯はぬるめで循環加熱なので、そのあたりが気になる人にはお勧めは出来ない。露天風呂自体はそんなに広くはないが狭くもないという微妙な大きさ。
 私が入ったときはロビーにも脱衣所にも人がいなくて、貸しきり状態かと思いきや、中に入るとお年寄りの方が一杯入って温泉談義に沸いてました。(笑  で、……実は脱衣所にキーを忘れてきた愚かな私だったり。鍵を持ってきてくれた若いライダーさん、ありがとう。

 そんなこんなで、帰りは高鷲ICから東海北陸自動車道を使って、行きに5時間かかった道を帰りは半分の時間で帰ってきてみたり……だから、距離的には奈良と変わらないんだよなぁ。
 下道の景色は捨てがたいが、行きも帰りも東海北陸自動車道で、次は温泉目当てのリッチな旅をしてみるか……。(バイクだから高速代も安いけど……)
※ 帰ってから気付いた……あのダムの近くにあったのが有名な荘川桜だったのか! 記念撮影してくるべきだった……。



2004/09/26(日) 曇りのち雨
 で、今日はスーパーバイク選手権でも観に行く予定だったのだが……天気が今ひとつだったのと、昨日の疲れでパス、街中をうろうろする。まぁ、ありていに言うと大須めぐりだ。と言っても、最近の大須でのメインはTシャツ探しなのだが。このごろは長袖Tシャツが多くて半袖がなかなか置いてないのだな。この手のものは通年商品だと思っていたんだが……。

実は温度計が欲しかっただけという説も……  で、今回の戦果はTシャツではなく、三菱製多機能お天気予報計 KA-910B。約8〜10時間後の天気を予測してくれるとのこと。天気予報の他に、時計、カレンダー、アラーム、ストップウォッチ、温度計機能付。……せっかく天気予報のために気圧(と、おそらく湿度も)計測しているであろうに、気圧計は付いていないのが残念。代わりになんでストップウォッチが付いているかは謎ではある。80gと非常に軽量で割と小型なので持ち運びにも便利だが、設置直後を含む設置場所変更した場合は2〜3日間は予報精度が低下するとのこと(その場所の気圧変化を計測するため)なので動かさないほうがいいようだ。「ポケットに入る天気予報です」って売り文句はいったい……。
 帰ってから調べてみると、秋葉原では1,980円だそうな。大須では2,980円。少し損した気分。


墨入れがないので、写真ではわからないがディティールは結構凄い…… 食べ物ではありま……す!?
 それと、ようやく出た、WORLD WING MUSIUM。今回はファントムII(只のファントムでも通用するあたりはかのMS-06を髣髴とさせるというか……これって元ネタ?)と、イーグル。今回はそれぞれ別商品になっていてランダム制は色違いで対応。一応、それぞれ色以外に着陸状態と飛行状態のバリエーション有で、飛行状態はスタンドが増設燃料タンクと入れ替え式になっていてスタンド用の穴が見えないように工夫されているという凝りよう。
ディティールは凄い(勿論、塗装済完成品)が、墨入れや汚しは施されておらず、自分でやってくれとばかりに解説書に墨入れのやり方が載っている。
 ちなみに、お菓子はドロップと水飴……ドロップはともかく、この水飴が一見して接着剤にしか見えないところが凄い。しかもタカラブランド!
 むぅ。とりあえず1つづつ買っただけだが、もう少し買い足してもいいかも……。


何より何故これが大須で売っているのかが謎……まぁチェスセットとかも売ってるから、なんでもありか  最後に非常用持出袋。アルミシート、軍手、ロープ、ポリタンク、FM/AMラジオ+サイレン機能付きライトのセットで1,980円。これも安いか高いか微妙。

 なんかおかしなものばかり買い込んでいる気はしないでも……。



2004/09/26(日) 曇りのち雨
 で、お仕事である。外はざざ降りの雨。鬱である。まぁ、一昨日はこの上ない快晴でツーリングを楽しめたので、まぁ、妥当な取引ではあるが……。(謎)

 で、出勤前に三菱製多機能お天気予報計を眺める。ちなみに「お天気予報計」は正式名称である。(箱に書いてある) 天気予報計でもいいと思うが……。ともかく、予報は、と。

 予報:晴れるでしょう

 ……ぉぃ。  再度言うが、外はざざ降りの雨である。念のために、新聞の天気予報を見るが、午後は若干止むものの、ほぼ夜まで雨。  ……いや、まあ、確かに「電池をセットした後やお使いになる場所を変えた後は約2〜3日間天気予測の精度が低下します(その場所の気圧変化を感知するまでに時間が必要なためです)」とは書いてあるけどさ。

 まあ、所詮は照る照る坊主に毛が生えたようなもんだよな……と思いながら雨の中を合羽を着て出勤、する……。

 昼。外を見ると快晴になっている。
 ……は?

 嘘かと思ったが、本当に快晴である。で、夜。曇ってはいるが、雨は降っていない……むぅ。

 すまん、お天気予報計、俺が間違ってた……。
 ちなみに、明日は「曇りがちな天気でしょう」

 こういう無難な予報だと信じても間違いなさそうだが……いや、日記のネタになるな、これ。
 って、別に日記のネタにするために買ってきたわけじゃないんだが、いや、ほんとに。(本当は温度計が欲しかっただけなのだよ)



2004/09/28(火) 曇りのち雨
 「曇りがちな天気でしょう」の予測結果。ざざ降りの雨

 ……全然駄目である。いや、まあ、お天気予報計にも言い訳はあるだろう。まず、まだ2〜3日たっていないので気圧変化を感知し切れていないこと。次に、天気予測表示は「半径約20km以内で約8〜10時間後の天気を予測」するものであること、だ。
 っつーか、約8〜10時間後……朝7時に見たとして、その10時間後は17時=午後5時。……全然帰宅時間とは合わない。
 いや、帰るときの予測はムリでも翌朝なら予測可能か? 朝7時に天気を確認するとして、その8時間前……午後11時。……うーん、家にたどり着いているか、非常に微妙な時間である。
 っていうか、翌朝の天気を知っても休日ぐらいしか意味はないよな。知りたいのはあくまで帰るときの天気なんだし。っつーか、2時間も猶予持たせてる時点でどうよ、と言うのはあるが。そもそもヒット率だってそんなに低くないはずだぞ。なにせ、予測は4種類しかないのだ。

1.晴れるでしょう
2.天気はもつでしょう
3.曇りがちな天気でしょう
4.雨になるでしょう

 ちなみに、気象用語で「晴れ」とは「雲量が2以上8以下の状態」。
 「曇り」は「雲量が9以上であって、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態」を言う。
※ 天気とその変化に関する用語より抜粋

 ……いや、各天候それぞれ平等に25%の確率なわけではないから、なんとも言えないが……。

 知りたいのは、帰るときの天気なのだ。帰るときの天気……逆算すると午後12時〜午後2時前後に見る必要が……って、それって会社にお天気予報計を置いておけってことか? うぅう。
 それじゃあ傘持って行く判断もできないぞ……ってバイク通勤だから関係ないのか? そんなわけで、今日は合羽着て帰ってきたわけであり……。

 明日のTVの天気予報は、曇り時々雨。  ……午後10時47分時点でのお天気予報計の8〜10時間後の天気予測。
 「天気はもつでしょう
 ……もつって、あーた、外は雨なんですけど……。



2004/09/29(水) 雨
 「天気はもつでしょう」の予測結果。ざざ降りの雨

 ……全然駄目である。いや、まあ、ある意味で天気は変わっていないのだから、「もつでしょう」、つまり、雨のままと言う意味では正しい。
 ……なんか、自分でもムリがあると思う弁護だな……。

 ちなみに、午後22時35分現在。天候はざざ降りの雨。
 お天気予報計の予測。「雨になるでしょう
 ……妥当だ。妥当すぎて何も言えない。と言うより、ようやく気圧変化を計測し終わったのかもしれない。いくらなんでも雨がざあざあ降っている最中に「天気はもつでしょう」はないだろう。
 しかし、逆にこれで快晴になったりしたら……。
 うーむ。

 その時は『お天気予報計 暁に散る』というタイトルでも付けるか。(タイトルってなんだ)

 ……ちなみに、今日は流石にさっさと帰ってきたので、帰ってくるときには風は強かったものの雨は降っていなかったりするわけで。役に立つぞお天気予報計。(たってねーよ……)

 で、さっさと帰ってきたら、ブレーカーがまたも落ちて電話とインターネットが使えなくなっていたり……ぐは。
 やっぱり、雨が降ると電話とインターネットが使えない仕様らしい。……嗚呼。で、仕方ないので、該当のヒューズだけ落として問題部分を隔離、魔界と化したルータ周りを片付けて別のコンセントから電源を引き、電話とインターネットを復旧、ついでに部屋の片付けを……おおっ、こんなところにこんなものが? なぬ、こんなところにはこんなものも! うほっ、こんなところにこんなものまでっ!

 ……はっ。

 つくづく片付けには向かない性格らしい。困ったもんだ。



2004/09/30(木) 晴
 「雨になるでしょう」の結果。  この上なく、目一杯、全開で、思い切り、快晴

 ……全然駄目である。っつーか、台風一過なんだから、晴れるに決まってるじゃないか。(あんた、きのう妥当な予測と言ってなかったか?)

 ……ちなみに、午後23時42分現在のお天気予報計の予測。
 「天気はもつでしょう
 ……いや、もういいって感じではあるな。

前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.