2004/02/01(日) 晴
 気がついたら1月も終わりである。そんなわけで、親の友人な人がインクジェット複合機を導入したらしいので、その設定に行く。前回と違って、開梱、設置は終わっていたのだが、ドライバのインストールのときにパスワードを聞いてきて、それが分からないといわれる。

 ……むぅ。

 で、行ってみる。親の友人な人が買ったのは EPSON PM-A850 。プリンタとスキャナ、コピーが一体化した複合機である。
 で、取り急ぎドライバを入れるが……確かにインストール時にパスワードが違うといわれる。で、ユーザ情報を調べてみる……ま、まさか……。
 Mac OS Xでのユーザ登録は、名前とユーザ名の両方を入力するのだが、ドライバインストール時に要求されるのは「名前」ではなく、「ユーザ名」の方だったのだ。しかも、入力欄には「名前」とあり、初期値で表示されているのも現ユーザの「名前」なのである。

 ……そりゃ、間違えても仕方ないです……。

 で、名前の代わりにユーザ名を入力、インストールについてはあっさり片が付いたのだが……ここからが問題だった。
 印刷はあっさり片付いたのだが、スキャナの方が厄介だったのだ。この複合機、『読んde!!ココ パーソナル』というOCRソフトが付属しているのだが、これが動かないのだ。いや、ソフトは起動するのだが、読み込みを開始するとアプリケーションが無反応になり、強制終了も出来なくなってしまうのである。ほとんどハングアップに近い。(強制終了が効かないので再起動もできない)
 再インストールしても状況は変わらない。パッチを当ててみようと、メーカーのホームページに行って見るが……EPSON PM-A850付属の『読んde!!ココ パーソナル』のバージョンは 4.0。しかし、このメーカーのホームページのQ&Afor Macのバージョンは6.xと7.xの選択肢しかない……なんでやねん。
 最新版へのアップデータも見てみるが……。

読んde!!ココ(Macintosh版) アップデート情報
登録日付 サイズ データ名
2002.05.31 1,047KB 読んde!!ココ 7.0.0 → 7.0.1へのアップデータ
2000.12.08 1,441KB 読んde!!ココ 6.0.0 → 6.0.1へのアップデータ

 ……なんでやねん。

 だが、調べているうちに他のソフトを使って読み込みをしても動かないことが分かる。うぅ……仕方ないので、今度は EPSONのホームページで最新版のドライバを探してみる。こちらはあっさり見つかる。
 PM-A850用 EPSON Scan1.3n(Mac OS X 用)
 ハングアップする不具合は書いていないので無駄かもしれないとは思うがTWAINドライバを更新すればもしかして……と、インストールして再起動、試してみる。

 すると……なんというかあっさりと解決する。あう?

 い、いやまぁ、世の中とはえてしてこういうものだが。

 で、あっさり直ったのでおもむろに糸様邸に赴く……と、知る人ぞ知る糸様邸付近のマニアご用達な玩具店でいきなり半額セールをやっている! よもやここも……と思ったが、在庫整理という話らしい。そりゃ、まあ、この店の陳列状態を見ると、わからんではない。
 で、とりあえず『Machiavelli - A GAME OF COMBAT AND POLITICS IN RENAISSANCE ITALY』、『FRANK HERBERT'S DUNE 日本語版』、ツクダホビー版『北斗の拳』、B-CLUB『ディフォルメガンヘッド』、『1/144 SOLTIC H8』、『1/144 BUSHMAN H-102』を買い込んで幸せになる。ううう……。
 どうも私は金欠のときにも衝動買いで憂さを晴らす傾向があるらしい。嗚呼。

2004/02/02(月) 雨
 雨である。雨なのでさっさと帰ってきて爆睡することにする。世間ではウイルスで大変みたいだし。まぁ、ウイルスも大変だが、スパムも大変である。  スパムとウイルスメールでほとんど届いたメールが埋もれている。元々スパム対策のきっかけも、なんだかなぁな理由らしいし……。

 なんとかならんもんだろうか、はぁ。

2004/02/03(火) 曇
 ウイルスの次は偽装リンクである。
 例えば、http://www.yahoo.co.jp なんてリンクをへこっとクリックすると……ずいぶんシンプルになった yahoo.co.jp に案内してくれる。(違

 ……ああ゛、そんな即座に右クリック、ソースの表示しなくても……。
 大丈夫です、右クリック禁止なんてしてません。ちなみにソースはこんな感じ。

 <a href="http://www.yahoo.co.jp%00&#1;@google.co.jp/">http://www.yahoo.co.jp</a>

 ちなみに、このあたりについてはmicrosoftに詳細が書いてあります。(爆)
 凝るとこんな http://www.yahoo.co.jp もどきなリンクも……うーん。(怖

 そんなわけで、IEやめよかな、と。

 今のところ、ポストIEとしてメジャーなのは、OperaMozilla の2つだろう。
 それぞれの特徴はこんな感じだ。
Opera
○ なんといっても軽い!
○ 画面が綺麗。いろんなスキンも用意されていて飽きない。
× 太いCMが画面の右上に固定されていてタイトルバーを極力薄くしたい向きには迷惑千万。

Mozilla Firebird
○ なんといっても、余分な広告が表示されたりしない!
○ お気に入りをそのままIEから転用可能!
× Operaに比べると重い……。
× タグに対応しているものの、使い勝手が今ひとつ。
× まだβ版(v0.7)なので安定性に若干不安が……。
※ Mozilla Firebird は統合パッケージの Mozilla からブラウザだけを抜いた軽量版。

 ……で、少々重いのだが、どうしても広告が気になる(というよりツールバーが薄くできないことが問題)Operaは肌に合わないので、Mozilla Firebirdを使ってみることにする。いや、Operaの軽さと美しさは大いに魅力なんだが……。
 まあ、Mozilla Firebirdのお手並み拝見といったところか。(謎

2004/02/03(火) 曇
 ウイルスセキュリティホールに、スパムに……世間は大変である。
 セキュリティと言うと日本では話題性に欠けるものの、スパイウェア(adware)というのも忘れてはならない存在だ。全くもって、インターネットというのは魑魅魍魎の住まう世界である。こいつの対策としては AD−AWARE (非公式版だが、b.d.c.さんの作成された日本語化パッチもある)、または、spybot (日本語対応)が定番である。
 ウイルス対策に、スパイウェア対策に、スパム対策に……はあ。

 困ったもんである。

 で、セキュリティ対策でブラウザの変更を考えていた私だが、どうもMozilla Firebirdは重くてかなわないので、他のタグブラウザを探すことにする。候補としては、かつて Internet Explorerと覇を競った Netscape 7.1 、最近有名なタグブラウザの Sleipnir などを検討していた。
 だが、実はタグブラウザというのはたくさんある。タブブラウザ推奨委員会なるホームページを見つけて訪れてみたのだが、その数には驚いてしまった。
 ……で、結局、IEとのお気に入りの互換性も考慮して、Donutシリーズの中の一つである、 Dount Pに落ち着く。
 ……ってIEコンポーネント使ってるんで、IEのセキュリティホールはそのまま残っているという説が……えーっと。
 えーっと。

 いいぢゃん、使いやすいし。(おぃ)

2004/02/04(水) 曇
 そんなわけでセキュリティマイブームな最近の私の日記で@偽装リンクの例など書いてあるのだが、どうもこれが Exploit-URLSpoof というウイルス検知に引っかかるらしい。  それも、見たときに引っかかるのでなく、ソースを保存したり、戻るボタンでキャッシュを参照したときに検知するらしいのである。……それって役に立たない単なる迷惑なんじゃ……。  むぅぅ。そんなわけで、このページで検知したらごめんなさい。苦情が入るようでしたら偽装リンクの例を消しますので……ちなみに、ひっかかるのは Network Associates VirusScan だけみたいである。(笑


2004/02/05(木) 曇
 なにやら明日は雪だ説が濃厚である。困ったもんである。まぁ、別に雪が降ろうが槍が降ろうが、凍結さえしなければ問題ないのだが。
 ……って、え? 雪が降っても会社にバイクで行くのかって? もちろん行きますよ、えぇえぇ。(爆


2004/02/06(金) 晴
 ……で、朝起きたらがんがん雪が降っている。(爆
 しかし、道路には積もっていないので、結局、会社にはバイクで行く……。(馬鹿
 まぁ、結果的には全然無事だったが。うむむ。
 だはは。(……あのー)


2004/02/07(土) 晴
 休日なので、家でまったりしていたのだが、快晴の天気にこれはあまりにももったいないので、ふらふらとバイクで街に出かける。赴くは……大須。(爆

 なんか、どんがらがっしゃーん、という椅子からずり落ちる音が聞こえる気がするが、最近は大須に行っていなかったので単なる偵察活動である。……「威力偵察」ではない。というか、本当は図書券とハイウェイカードをチケット屋に買いに来ただけなんだが……。  で、久しぶりに来た大須でびっくりする。なんと、大須アメ横第1ビルに巨大なゲームセンター、URBAN SQUARE ができているではないか。確かに、かつてナイトストライカーのあったゲームセンターが潰れてから、大須にはゲームセンターが無かったから、大須に来る層を考えるとかなり流行るかもしれない。実際かなり客は入っていたし……でも鉄拳4はなかったが。(当たり前だ)  大須も変わったな、と思っていたら、かたや大須アメ横第2ビルは期間入居で入っていた店が無くなって、がらんとした巨大空洞になっている。不景気な世相を反映しているようで、物悲しいことこの上ない……。

 そんなわけで、唐突であるがシャガール展なんぞ観に行く。ちなみに、入館は閉館の30分前である。……なんでやねん。(君という人は本当に……計画性という言葉を知っているか?)
 おかげでついでに観ようと思っていた科学館も断念である。数十年ぶりにプラネタリウムに行ってみたかったのだが……まあよい。
 で、シャガール展はというと……版画そっちのけで解説の寓話読むのに必死である。むぅ。しかも、17日には展示内容総入れ替えするらしいし。詰まるところ、もう一回来ないと全部は観れないのだ。
 ……や、やるな、市立美術館。むぅ。


2004/02/08(日) 晴

 そして、今日も快晴である。今日は家でまったりネットサーフィンの予定だったのだが、あまりにももったいないので、今日も、ふらふらとバイクで街に出かける。赴くは……大須。(爆

 なんか、またも破壊音が聞こえる気がするが、これはネットサーフィンでの情報確認のためである。何でも、大須の第一アメ横でハセガワの飛行機キット半額セールをやっているらしいのだ。
 第一アメ横の2階にそんな店あったかな……あそこの模型屋は相当前に潰れたはずだが……と思っていたが、半信半疑で行ってみる。とりあえず、第一目標として大須界隈でほとんど唯一生き残った模型屋(?)であるキッズランドを久しぶりに覗いてみる。(まぁ、ボークスもあるが……)
 ……決算プレセールで、MIAのキュベレイMkIIの黒(エルピー・プル仕様)と赤(プル・ツー仕様)が半額で売ってる……。ついでにジェガンも何故か半額である。ちなみに、ハマーン様の白(MkI)は何故か通常価格。……よくわからん。
 で、少し悩むが、結局、黒と赤を一体づつ買ってしまう。例の盗難騒ぎに続く一連の投資のおかげでこの手の投資は押さえようと決めていたのだが……まぁ、キュベレイMkIIファンの私としては、買わねばなるまい……。(だそりゃ)
 黒だけ数体買ってアクティブ・キャノン付けて量産型にしようとか馬鹿なことも少し考えるが、私の実力では無理なので断念する。っつーか、量産型とMk2の違いって、アクティブ・キャノンだけじゃない。実際MIAの改造で造っている方もいるが、下から行くとつま先(量産型は跳ね上がっている。ちなみに、目立たないが足首、スネの幅と後部の排気ダクトの形状も違う)、膝のアーマー(量産型はガンキャノンの膝みたいな形状)、腰のアーマー形状(量産型の方がシャープ)、胸のアーマー(割と装甲のないMk2に対し、量産型は完全にアーマーで覆われている)、頭部(全体的に量産型はなんとなくサザビー風のシャープな形状でアンテナが付いている)、腕部のアーマー(Mk2ほど膨らんでいない)など、かなりの部分が違うのだ。背面だとファンネルポッドとバックパックが異なるし。
 まぁ、別にMSVでもなく本編に出た機体なのでそのうち発売されるかもしれないし……出る可能性はかなり少ないが。そういえばゲーマルクとガズアル、ガズエルのMIAも出てないな。どっちかと言うと、こちらの方がまだ出る可能性が……。

 そんなわけで無駄な出費をした後、糸様と合流、糸様の案内で大須の第一アメ横に赴く……凄いことになってる。壁一面、ハセガワキットの山である……もっとも、なんかキットの種類は偏っている気はするが。もうおいしいところは大方買い占められた後なのだろうか。おいしいところというのも感覚によって違う気はするが……個人的にはF104なんか銀色でスプレーして楽に作ろうとか思っていたが、残念ながら無かったのですごすご撤退する。そういえばキュベレイMkIIも造りかけのままエルピー・プル最後の出撃時状態(劇中では解体途中だった)のままで放置してるなあ……うぅ。MGならともかく、HGなんだが。
 そんなわけで、プラモは何も買わず、代わりにHDDを買う。 Seagate ST3160021A(Barracuda7200.7 160GB/2MB)と、NBJなる謎のメーカー製HDDケースを買う。ケース価格なんと、破格の2,500円也。ぉぃぉぃ、本当に大丈夫か?
 だが、糸様邸で帰ってから付けて見るとなかなか優れた構造である。電源はACアダプタから直結というぉぃぉぃな接続、LEDは基盤側に有り、ケースはHDDの大きさとほぼ変わらず放熱も兼ねる。故にファンレス。
 最大の不安は認識だった……というか、やはり問題発生である。というか、USB 2.0のドライバを要求するのだが、付属のサイケなピンク色フロッピーにはUSB 1.1用ドライバしか入っていないのだ。だが、糸様、あっさりとmicrosoft製ドライバを使用、問題なく認識してしまう。
 むぅ。もう一個このケース買おうかな。(ぉぃ)

 で、帰ってからしげしげとキュベレイMkIIを眺める。出来は決して悪くない。足裏からバインダーの裏側まできちんとモールドが入っているのは凄い。肩のバインダーのサイズが若干小さい気がするが、設定からするとこんなものなのだろう。各関節の可動範囲はまぁまぁ。HG同様に首は回転しない。バインダーはきちんと二分割で結構大きく開く。腰も一応回転するし、HGでも一体化していた肩と本体がなんと分割パーツで分かれていて可動範囲が広くなっている。(何故か首の横のパイプの上にセンサーがある……設定画にこんなのあったっけ?) ファンネルは別パーツだが、はめ込むのは結構大変。ちなみに、後ろのLMES2の刻印は健在。塗装は成形色のままのHGよりは断然光沢がある。欠点は腕の関節がやや緩いことと、足の可動範囲が若干狭いことか。重心がどうしても後ろよりなので足の可動範囲が狭いのは少々辛い。(デザイン上こんなものか、とは思うが)
 別パーツとしてファンネル以外に手首各2種とビームサーベル2本が付く。650円なら悪くないか。


2004/02/09(月) 晴
 そんなわけで、へろへろのふらふらで帰ってくる。へ、へろー。
 ぱたっ。


2004/02/10(火) 晴
 なんというか、午前様である。バイク通勤でなかったら確実に歩いて帰宅である。偉大也バイク通勤

 いや、まあ、その、えーっと、あんまり利点を感じたくないのも事実ではあるが、うぅ。


2004/02/11(水) 晴
衝動買いの図  休日なので一ヶ月(1,000km)点検で F650CS をデューラーに出す。というか、既に走行距離は1,500kmを超えてるし、納車から二ヶ月は過ぎてる気がするが、その辺りは突っ込んではいけない。これでしばらくはバイクのない生活である。
(悩んだ挙句に修理することにした HONDA JADE は未だに修理中である)

 ……F650CSは車検があるから、車検対応にセカンドバイクは確かに必要かもしれない。贅沢かもしれないが。保険を考えると125ccぐらいが最適なんだが……いかんいかん、そんなこと言ってると気がついたら ZOOMER と VFRがF650CSの横に並んで置いてあるなんてことになりかねん。
 で、久しぶりに公共交通機関で街中をうろうろする。地上を走る地下鉄で向かうは……某半額セール実施中玩具屋。(爆)  って、あんた、この前行ってきたばっかりだろうと言われそうだが、思いのほかMIAキュベレイMk2の出来がよかったので、増援機でも買おうかと思った次第なのである。って、ガンダムモノにはこれ以上投資しないと確か誓ったはずぢゃ……はっ。
 「此処で一歩でも退き下がってみろ、一歩の後退は限りない後退に続く。ここは退けない、退いてはいかんのだ!」(カルメルさんの名台詞)  そんなわけで、心の声に応えて買ってきたものは……1,000ピース、500mm X 750mm の、『浅井慎平氏/ウインズ』と、同サイズのパネル。  ……衝動買いも此処に極まれりである。本当は違う絵柄にしようかとも思ったのだが、丁度いいパネルが無かったのである。1cm長かったり、短かったりで……むう。
 しかし、いつになったら完成するかは謎だ。うぅ。



2004/02/12(木) 晴
 午後から静岡出張で、新幹線で行って帰ってくる。……世の中便利になったものだと一瞬思うが、乗車券の金額を見てそうでもないと思う今日この頃である。
 電車といえば、バイクが点検中なので久方ぶりの電車通勤で鬱になる。
 電車代は高いし時間はかかるし……はぁ。いや、最大の欠点は終電時間を気にしなければならなくなったことなんだが。本当に公共交通機関の方が早くて便利な場合には、常に指定席というものが存在するというのが私の持論である。ついでに言うと、そういう公共交通機関は運賃も高い、うぅ。
 高い、遅い、辛い、となれば、誰も(可能ならば)公共交通機関なんて使わないのも頷ける。大体、そもそも公共交通機関ではたどり着けない場所も多いし。そんなわけで、私は省エネの為に公共交通機関を、という呼びかけには前から反対派なのである。そもそも省エネ自体胡散臭い発想な気がするし。

 大体、移動費用が高い、と言うのは如何ともしがたい。バイクなら20km/l、リッター100円と見ても初乗り料金で50km以上は移動できる計算になる。……到底数kmの移動費用としては割に合わない。確かに購入費も含めてその他の費用はかかるが、それらは所有している人にとっては既に確定している費用であって、公共交通機関で通うことによって払わなくても良くなるものではないのだ。……こう書くと、勘違いした人がならば自動車関連の税金を高くすれば、という発想をしそうだが、公共交通機関の乗車賃をもっと安くしよう、と考える方が本来は筋だと思うのだが……。
 更に、遅い。これも如何ともしがたい。指定席というものが存在しない公共交通機関の場合、ポイントtoポイントの純粋な時間以外は、時間的にメリットがないことが過半である。(バスにいたってはポイントtoポイントでも遅い)
 ましてや、辛い、これにいたっては論外ともいうレベルだろう。混雑が嫌なら早起きしろ、といううのは一見筋が通っているかもしれないが、混雑する時間帯は車でも同じだから条件は対等だ。第一、早起きしろなんてのは客に対して負担を強いているだけである。お金を払っている側に負担を強いて平然としているというのはどうかと思うが。
 少なくとも、公共交通機関どうこう言うなら、最低でも24時間運行にしてから言うべきだろう。いつも定時に帰っているような省エネ論者には関係ないかもしれないが、我々サラリーマンはそんな幸せな生活をしているわけではないのだ。私は省エネのために行きは電車で帰りは歩きなんて生活をしてまで貢献したいとは思わないし、そんな苦労を敢えてしたいとも思わない。
 大体、そもそも公共交通機関がバイク通勤に比べて省エネなのか、という点も疑問だ。24時間運行希望と相矛盾するようだが、昼や夕方のバスなんて、ほとんど誰も乗っていない。(逆に深夜バスはサラリーマンで一杯だが、運賃は近距離のタクシー並だ)
 千歩譲ってたかだか人一人を移動するのに3,000ccのエンジンを動かすのは問題としても、250ccのエンジンを動かすことに何か問題があるのだろうか。詰まるところニーズに合わせた運用で問題ないと思うし、人の通勤方法に対してどうこう言われる筋合いはない、というのが私の考えだ。別に廃止すべきといっているわけではないし。(運用費用の税金は払っている) 第一本気で省エネを狙っているなら駅前の自転車を迷惑の一言で片っ端から撤去した挙句、我々の税金で駐輪場を作って駐輪は有償というのはどういう魂胆だ? 自転車は省エネの究極に位置する移動手段だろうが!
 そもそも省エネというのは即ち節約に他ならないわけで、それを実践することで本人に金銭的なメリットが出るもののはずである。もちろん節約とは労力と時間を犠牲にして成立するのだが、金まで犠牲にするならそれは既に節約ではない。

 そんなわけで、愚痴を言っても結局、しばらくは終電が気になる生活を強いられそうである。はぁ。


2004/02/13(金) 曇後雨
 最近は雨というモノについぞ遭ったことがなかったのだが、帰り際に雨が降っていて欝になる。点検中でバイク通勤でないので余計に鬱である。  一見「それは違うんぢゃ」と突っ込まれそうだが、これで正しい。
 バイクの場合はメット、防水のジャケットに防水オーバーパンツとフル装備なので、全く濡れないのだ。むぅぅ。
 うぅうぅ。
 ……点検パスした方が良かったかも……。(馬鹿


2004/02/14(土) 曇後雨
 お菓子会社の陰謀イベントな、今日この頃である。もっとも、今年は土曜日なので昨日に移行していた人も多いようだが。
 そんなわけで、例によって街の中をうろうろしていたのだが、公共交通機関でうろうろするのは思いのほか疲れる。うぅ。
 まあ、それでもとりあえずうろうろである。で、大須。(馬鹿) 目的は先週買った2,500円の3.5"HDDケース、だったのだが……売り切れ。
 はうっ。一応、他でも売っている所はあったのだが、3,980円という甞めたような値段なので思いとどまる。こんなことなら、先週、後2つくらい予備を買っておくべきだったか……うぅ。何故か2.5"版のケースは山のようにあったが……。
 無念。


2004/02/15(日) 晴
衝動買いの図  昨日の天気が嘘のような快晴である。……何故か晴れ雨が降っているが……。
 で、今日は街の中をうろうろするのをやめて、スーパーで鍋を買ってくることにする。最近、凝っている料理のレパートリーが、ポップコーン(それって料理?)、スパゲティー、ラーメンとそれなりに幅が出てきたのだが、麺類は両手鍋では辛いので、片手鍋を買いに行くことにしたのだ。何で片手鍋じゃないといけないかと言うと、両手鍋だと水切りが大変だからなのである。これはやってみるとわかる。ついでに湯を沸かしながら具を炒められるので、3口コンロなんかだとよりベターである。最初にシステムキッチンの3口コンロを見たときは3口もつかわねーよ、と思っていたが、そんなことはなかった……スープ用のお湯を沸かしつつ、麺を茹でつつ(生麺だと水切りするから茹でた湯はスープには使えない)、具を炒めるので、3口フル活用なのだ。恐るべし、ラーメン

 で、買ってきたのはワコートレーディング株式会社製の WH-3550 New Kronos 18-8ステンレス製ガラス蓋付片手3重底パスタ鍋18cm(ストレーナー付)という代物。「ちょっとパスタで、イタリアン」などと気取った文句が箱に書いてあるが、蕎麦を茹でるのにだって使える。(はず) ちなみに18-8ステンレス製というのは、クロム18%、ニッケル8%の意味。満水容量3.5リットルは少し少なめだが、一人分には十分すぎる。重要なのはストレーナー付である点。ストレーナーって言うのは、要は水切り金網である。これは便利だ。  ちなみにお値段は 980円(税別)……定価はいくらなんだろう。  で、調べてみたところ、そのものずばりの製品紹介は見つからなかった(クロノスで検索したら横道にずれそうなネタが一杯)ものの、問合せ先の住所から製造会社はパール金属株式会社の海外関連会社(香港)で作っているらしいことがわかる。ふーん。
 ちなみに会社名で検索したら不具合の社告だったのでちょっとおののく。(爆) 型式が違ったので少し安心だが。まあ、ちゃんと社告してくれる会社なら逆に信用できるというものだ。「縁巻き部分の不具合」っていうのは謎だが。


2004/02/16(月) 晴
 そんなわけで、まったりしていたらあっという間に月曜日である。まう。
 そんなわけで、今日も料理といえない料理の出番である。今日はパック詰めのコーンスープに牛乳とスイートコーンを加えたコーンスープである。……それの何処が料理なんだといってはいけない。
 少なくとも、マクドナルドよりもマシなはずである。

 毎日三食マクドナルドばかり食べると...

 しかし、まぁ、どんな代物でも一週間それだけって言うのは辛いと思うが。高級料亭の鰻丼だって、一週間それだけだったら似たような結果になるような……。いや、突っ込んではいけない。だから料理は大事なのである、うむ。(謎)


2004/02/17(火) 晴
 そんなわけだから午前様である。バイクだったら余裕で勝利なのだが、電車なので完全敗北である。っつーか、車内で既に日付変更線に追い抜かれてるし。
 はあ。

 あーあ。


2004/02/18(水) 晴
 どんなわけだろうと午前様である。今日も車内で日付変更線に追い抜かれている。うぅ。
 はあ。

 あーあ。



2004/02/19(木) 晴
 いかなるわけだろうと午前様である。うぅ。
 はあ。

 あーあ。



2004/02/20(金) 晴
 あんなわけで午前様である。ぐうぅ。
 はあ。

 あーあ。


2004/02/21(土) 晴
 1,000km点検が終わったバイクを取りに行く。実際には一週間かかったわけではないが、土日しか取りにいけないし……うぅ。

 とりあえず、一週間ぶりにバイクで街をうろうろ、とりあえず大須で会社用のHDDを購入する。
 で、その後同じようにふらふらしていたココストア氏と合流、日本の景気に貢献するためにシュミレーションゲーム雑誌「DOBLE CHARGE Volume2」と「RISE AND DECLINE OF HITLER'S EMPIRE 〜 ヒトラー帝国の興亡 〜」、「大型行軍将棋」を購入する。……ヒトラー帝国の興亡はともかく、何故に軍事将棋なのかは謎だ。
 ちなみに軍人将棋のポイントは下記の通りだ。

駒同士の戦闘
・大将はスパイと地雷(および大将)にのみ敗北する。
・地雷はヒコーキと工兵にのみ敗北する。
・ヒコーキは大将、中将、少将(およびヒコーキ)にのみ敗北する。
・タンクはヒコーキ、大将、中将、少将(およびタンク)にのみ敗北する。
・騎兵はスパイと工兵にしか勝てない。
・軍旗は後ろのマスの駒と同じ強さ。

駒の移動
・地雷、軍旗は移動できない。突入口には設置できない。
・工兵は縦横に何マスでも移動できる。
・タンクと騎兵は前に2マス、その他の方向には1マス移動できる。
・ヒコーキは突入口以外からも敵陣に入ることができ、縦には何マスでも動ける。(左右には移動できない)
・その他の駒は全方向に1マスにのみ移動できる。
・全ての駒は斜めには移動できない。
・突入口の途中の○のマスでは一度停止しなくてはならない。

勝利条件
・敵の司令部に突入した側が勝利する。
(ただし、突入できるのは大将、中将、少将のみ)

 これだけ覚えれば貴方も一流軍人将棋プレイヤーである。

 そんなわけで、今日はココストア氏と軍人将棋に燃えるハズだったのだが、親が唐突にカレーを食べに行きたいとのたまうのでお付き合いすることにする。市内の『シャティ』というカレー屋である。その筋ではかなり有名らしく、通はここの豆カレーを好むらしい。  で、カレーライスを食べるのかと思ったら、カレー+ナンという本格インド料理で激しくビビる。(一応普通のカレーライスもあるらしい……カリーライスと言うべきか)  しかも、ナン、巨大である。む、こんな店を発掘するとは……やるな、うちの親。
 で、その筋では有名だけあって、かなりおいしい。むむ。
 インド料理恐るべし。


2004/02/22(日) 曇のち雨
 親の人に引きづられてお墓参りに行く。引きづられているので、バイクではなくて車での出陣である。そんなわけで、親の人が買い込んだ新型兵器ECLIPSE AVN4403Dを試用してみる。親の人、墓参りのときにトランクの中の水をこぼしてナビが再起不能になったので新型を購入したという次第なのだ。困ったもんである、親の人。
 で、盗られたバイクの回収に赴いたときも使ったのだが(正直に言おう、F650CSで行った時は現場が分からなかった……)、なんというか妙なところに凝ったナビコンである。起動時に「今日は〜の日です」と案内してくれたり(ちなみに昨日乗った時はは「食糧管理法公布記念日」と案内してくれた……)、県境を越えたときは画像付きで「〜県です」と案内してくれたり(北海道ではどういう動作をするんだ?)、自宅に着くと「お帰りなさい」と言ってくれたり……。また、運転中に利用できるとは思えないが、全国各地の観光案内モード「レジャーインフォメーション」まで内蔵している。
 基本的なナビ機能にも凝っていて、右折・左折時の走行レーンを表示してくれたり、高速料金を教えてくれたりする。また、ナビの音声も速度が上がると音量アップしてくれる……むぅ。
 無論、今流行の3D表示にも凝っている。ただし、画面は前のシンプルなものより見難くなったような気もしないではない……。

 で、ナビコンをいじりながら途中で伊賀上野で休憩してみる……いきなりレストランの半分が閉店して張り紙がしてある。  ぶ……ブルータス、オマエモカ。哀しみながら張り紙を見てみると、なんと道の駅に改装するので閉店と書いてある。ほお……元々伊賀上野サービスエリアは国道25号という高速道路でもない所に有りながらサービスエリアと名乗っている謎のサービスエリアだったが、道の駅となればしっくりくる。  これで西日本最大級の道の駅である針T.R.Sに続けて、国道25号沿いに新たに道の駅ができることになる。良きこと哉。



2004/02/23(月) 晴
 昨日はぐずついた天気だったのだが、今日は快晴である。
 久しぶりのバイク通勤なので、快晴なのはありがたい。ただ、やはりオーバーパンツなしでは少し寒いので、完全装備での通勤である。まあ、早朝出勤、深夜帰宅となれば、夏だって寒いのだが。
 ううぅ。まあ、凍えるほどではないし、暑いよりは寒い方がいいのだが。うむ。


2004/02/24(火) 晴
 そんなこんなで今日もバイク出勤である。おかげで午前様を回避しているが、本屋に寄っていくほどの余力もないので場単Qする。ぐは。


2004/02/25(水) 晴
 そんなこんなで今日も午前様を回避したものの、なんというかふらふらである。バイク通勤でなければ確実に午前様である。うぅ。ぐは。


2004/02/26(木) 晴
 そんなこんなで更に午前様を回避したものの、もはやふらふらである。うぅ。ぐは。


2004/02/27(金) 晴
 で、会社の飲み会である。今頃新年会である。いや、まあ、いいんだが。ははは……はっ。


2004/02/28(土) 晴
 そんなわけで週を土曜出勤で〆る。ふぅ。  で、帰りに大須縁日を見物、自家製ネギマと鳥皮を食った後、店をうろうろする。例の2,500円のナイスな3.5"HDDケースは未だ品切れである。27日に発売になったばかりのリアルタイム版大戦略パーフェクト1.0に心惹かれる……が、公衆電話から電話したココストア氏の「体験版を見てからでもいいんでない?」という助言に従ってとりあえず保留、書店で『BMW BOXER Journal Vol.14』を買って帰ってくることにする。
 もちろん俺様の栄えある BMW F650CS の心臓は652cc 4ストローク水冷単気筒で BMW Motorradの代名詞であるボクサーツインエンジンではない。いや、いいんだけどさ。
 今月の目玉は新エンジン採用のR1200GS試乗速報で、正直言ってあんまり関心はない。(中免じゃないので負け惜しみではない……いや、まあ資金的問題は別だ) で、ぱらぱらとめくっていて……目が点になる。

 DATZ yokohama Open記念車両 F650CS DATZ ナビパッケージ

 ……ぉひ。大型スクリーン、純正シティケース、ヘプコ&ベッカー社製フラッシュトップケース付きというのも魅力的だが、やはりオーディオハードケースに付いたポータブルナビが肝だろう。すげえ……馬鹿すぎる。スピードによる自動可変ボリューム付き純正オーディオシステムもかなり馬鹿だと思ったが、その後ろに付いたナビと来たら、もはや語るまいの境地である。ぐぅ。
 むう。ナビシステムだけ別売してくれないだろうか。うー。


2004/02/29(日) 雨
 やっとお休みだと思ったら朝から雨で鬱である。欝なので、スイートコーンとオゾン水処理済インド産冷凍むきえびの北海道バター炒め入り冷凍えびピラフなんぞ処方して食っていたりしてみる。(オゾン水処理ってなんだ?)  塩胡椒をかけてやるとうまいのだこれが……ってしまいに具だけ食って満足していたりする私である、うぅ。
 そんなわけで、最近、炒め物に凝っていたりする私である。油は肥満の原因なんで炒め物はデンジャラスなのだが……炒めもんばかり食っている私である。一説には油というのは、人間の味覚を脳内で麻痺させ、食べると美味に感じさせる効果があるらしい。
 ラーメンの次は炒め物……中年太り一直線である。困ったもんだ。もっとも、スイートコーンに冷凍むきえびと材料は共用できるのでノーマンタイではあるが。……って具が全く一緒という説はあるが。叉焼だってその気になれば共用できるしな。
 困ったもんだ。

 そんなわけで、ココストア邸を強襲することにする。雨なので地下鉄である。……普段の4倍の時間がかかってかなり鬱になる。で、ひとしきりPS2『機動戦士Zガンダム』に燃えるが、キュベレイ出現には程遠い結果。  で、そのあと定番となっている『LOST CITY』に燃える。今日は勝ったり負けたりでほぼ互角の勝負、で、キャンペーンゲームルールでもないかとふとルールブックを読んで愕然とする……実は、我々今まで重要なルールを見逃していたことが判明したのだ。

・置かれたカードの合計ポイント×(賭けカードの枚数+1)−20が得点。
・少なくとも8枚のカード(賭けカードを含む)のある列に対して、追加のボーナス点20ポイントが与えられる。(この点数については賭けカードの枚数は関係ない)
・次のゲームはよりポイントの高いプレーヤーから手番を始める。
・3ゲーム終了して、合計ポイントの高いプレーヤーの勝利となる。

 ちなみに、我々のローカルルールでは、
・置かれたカードの合計ポイント×(賭けカードの枚数+1)−20のみが得点。
・ポイントの高いプレーヤーの勝利。
・もし続けてプレイする場合は、よりポイントの低いプレーヤーから手番を始める。

 ……えーっと。
 次からはちゃんと勝負だ。(爆






前の日記 | 次の日記 | もどる
Presented By Dark Knight.