リベットで組み立てられている、いわゆる普通のオハフ33です。
KATOの一般形です。
ベンチレーター、ステップを別パーツ化して、屋根に手すりを追加しました。
車輪をスポーク車輪に交換したり、幌枠を塗装したり。
床下にパイピングを追加してみました。
カプラーをボディマウント化し、端梁を追加しています。
以前やった車両(ブルー) は、ケーディー#2001でボディマウント化したのですが この車両は自作のカプラーポケットでかもめナックルにしています。
ナンバーが2000番台なので電暖車として製作しています。 床下にトランスは追加してないので、ナンバーに合わせて端梁を作ってるだけという適当さですが…。 端梁、ツナギ箱、電暖ジャンパはすべてプラからの加工です。 エアーホースはトレジャータウン製、蒸気暖房管は真鍮線と真鍮パイプの組み合わせ。
2両つくったのですがうち1両はトイレ側もライトにレンズを追加して端梁を追加しました。 テールライトを点灯化しようとしているのですが、電飾の加工はまだ間に合ってないので レンズが入ってるだけです。
もともと検査表記が入ってないトイレ側は、レボリューションファクトリーの インレタで検査表記も追加しています。
こちらのほうが旧い工作ですが、端梁を追加しています。 茶色の色違いではあるのですが…。
妻板下部を削ってかさ上げし(アンチクライマ取り付け跡だそうです)、 プラ小片(キットのあまり床板)から作った 端梁を取り付けた上で以下の部品をつけています。
車内仕切り扉と、貫通路端面をクリーム色で塗装しました。 Mrカラー「セールカラー」を使っています。 やや濃いめな色にも見えますが、色あせた感じが気に入っています。
貫通路の上側は幌の取り付けのために高さが低くなっているので、そのままだと上面が目立ってしまいます。 貫通路の上側が幌からぎりぎり見えるくらいまで削り込んでいます。 やりすぎるとツメの取り付け穴までつながってしまいますが、それでも幌はつけられます。 (これはうまくいってるのでつながってない)
荷客分離による客車列車への荷物車・合造車の連結削減、客車列車の短編成化による 緩急車不足をうけてオハ35から改造された系列です。
こちらに専用ページを作ってます。