山口県の玩具
01. 岩国の石人形(岩国市)
02. 長門張子(萩市)
03. 萩焼の豆茶器(萩市)
04. 見島の鬼ようず(萩市)


  05. 湯田温泉の白狐(山口市)
06. 下関のふく笛(下関市)
07. 忌宮神社の土鈴(下関市)

08. ふぐ凧(下関市)

01. 岩国の石人形(岩国市)



山口県は福井県、徳島県とならんで郷土玩具にあまり恵まれないところである。そんななか、山口の大内雛01や蛻艪フ金魚提灯灯玩03は県を代表する数少ない玩具と言えるだろう。さて、この石人形(人形石)は錦帯橋のたもとの土産物店で購入した。七福神と名付けているが、そう言われればそう見えなくもないという程度の、何とも不思議な代物である。米粒以下の小砂利が組み合わされて人形の形になっているのだが、これを造るのは川に棲むニンギョウトビケラという昆虫で、石人形はすなわち昆虫の筒巣と言うわけである。高さ1p。(H27.5.3)

02. 長門張子(萩市)



萩市は長州藩の城下町で、2015年はテレビの大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台にもなっているところ。この町では今「長門張子」の名で張子人形が作られている。作者はもともと郷土玩具の収集家であったが、自らも張子を作りたいと昭和59年に熊本県の宇土張子05の作者・坂本カツを訪れて直接手ほどきを受けたという。宇土張子同様、人力車や馬車、馬乗り軍人、女学生など、明治の風俗を主なテーマとした本格的な張子である。高さ14p。(H27.5.3)

03. 萩焼の豆茶器(萩市) 



茶陶で有名な萩焼は、江戸時代に周防・長門の二国を領有する毛利氏の御用窯として発展した焼物。その歴史は400年以上にもなる。このミニチュアの茶器は、萩焼の代名詞である細かなひび模様“貫入(貫乳)”こそ入ってないが、釉薬による美しい碧色も出ていて、子供の“ままごと遊び”用でも手抜きをしない作り方に好感が持てる。姫路市香寺町の日本玩具博物館で求めたもの。湯呑の高さ1p。(H27.5.3)

04. 見島の鬼ようず(萩市)



萩市の沖合はるか、日本海の孤島・見島では凧のことを「ようず」と呼んでいる。これは中国で使われていた「揚子」や「鷂子」という呼び名がそのまま伝えられたものと考えられるが、島では「妖図」という字をあてることもある。跡継ぎの長男が生まれると、その年の暮れに親戚知人が総出で制作するもので、大きいものは畳6〜8畳分にもなる。威勢よく揚がる「ようず」のように成長することを願って、元旦の朝に一斉に揚げる。赤、青、黒の三色を使った鬼の顔は魔除けであり、外敵に対する島の安泰の願いも込められている。高さ45p。(H27.5.3)

05. 湯田温泉の白狐(山口市)



山口市街にある温泉で交通の便がよく、近くに萩や津和野などの観光地を控えて宿泊客も多い。開湯は約600年前という。夜ふけに脚を怪我した白狐が寺の池に浸かっているのを見た和尚が、不思議に思って池の水をすくったところ温かみがあり、底を掘ってみると温泉が湧いたという云い伝えがある。手拭を咥えた白狐のとぼけた顔が面白い。高さ13p。(H27.5.3)

06. 下関のふく笛(下関市)



尾や口のところを吹くと“ほうほう”と寂しげな音がするふく笛。下関名産のふぐに因んで昭和初年に創作された。配色は白と黒だけで、目玉を大きく描き、体をまん丸く作ってあり、ふぐの雰囲気がよく表現されている。昭和35年にはそのデザインが評価され、ベルギー世界博覧会で銅賞を受賞した。「忘れめや赤間が関の夜のわかれ、涙かくして吹きし河豚(ふぐ)笛」、「ほうほうと河豚笛吹かば慰まむ、かばかりにがき旅の愁いも」、「さばかりの旅の愁ひはほろほろと河豚笛吹きてあらば消むもの」は耽美派の歌人・吉井勇が昭和11年に下関を訪れた際、ふく笛を目にして詠んだ短歌3、4。赤間が関は下関の旧名である。このふく笛、今では福岡県の津屋崎で作られるが、下関でのみ販売されている。右の高さ6p。(H27.5.3)

07. 忌宮神社の土鈴(下関市)



豊浦(長府)にある忌宮(いみのみや)神社から授与される干珠満珠の鈴。祭神である神功皇后が豊浦の津にて海神から授かった霊感あらたかな潮干珠(しおひるたま)と潮満珠(しおみつるたま)を、新羅から凱旋した後に沖合に浮かぶ二つの島に一つずつ納めたという伝説に因んだ土鈴である。無病息災、安産、開運厄除けのお守りで、これも福岡県は戸畑の産。高さ7p。(H27.5.3)

08. ふぐ凧(下関市)



名産のふぐをかたどった戦後の創作凧。凧の中央に円い穴が開いているのが珍しいが、朝鮮凧(ヤヨン)ではよく見られる形という。微風で揚げると、弱い風も中心に集まり穴を通過するエネルギーが生じてよく揚がる一方、強風の時には穴から余分な風を逃がし抵抗を和らげるように工夫されている。高さ56p。(H28.9.4

当ホームページ内の写真、図、文章を無断で転載する事はご遠慮下さい。
著作権は佐藤研氏に所属します。