富山県の玩具
01. 富山の天神(富山市)
02. 富山の土人形(富山市)
03. 富山の土人形(その2)(富山市)
04. 福徳人形(富山市)
05. 替え物(富山市)
06. 五箇山の紙塑人形(南砺市)
07. こきりこ人形(南砺市)

01. 富山の天神(富山市)



富山の土人形は江戸安政年間の創始で、陶工が藩命により天神と臥牛を焼いたのがはじまりという。江戸時代の越中は加賀藩とその支藩である富山藩に統治されていた関係で、天神信仰が盛んであった。というのも、加賀藩主・前田家は菅原道真公の子孫といわれ、家紋には梅鉢を用いるなど、厚く天神を崇敬していたからである。高さ16p。(H23.9.24)

02. 富山の土人形(富山市)



細部にこだわらない素朴な形と鮮やかで泥臭い色使いが富山の土人形の魅力であろう。とくに小型の作品にいっそうの趣がある。この辺はどこか八橋人形秋田県06の雰囲気にも通じるように思う。抱き雛の高さ9p。(H23.9.24)

03. 富山の土人形(その2)(富山市)



小ぶりな作品が多いなかで、軍人(馬乗り鎮台)や帯上げ娘(お女中)は天神とともに比較的大きな部類である。写真でもわかるように、富山土人形は表面のニカワが剥がれやすいのが難点であったが、現在目にするものは塗料に工夫があるのか、剥落や色落ちがないようだ。軍人の高さ14p。(H23.9.24)

04.福徳人形(富山市)



富山土人形は概して小型だが、とりわけ小さくて可愛いのが福徳人形である。これらは昭和初期までは正月に菓子店の店頭に繭玉として飾られたり、福徳袋に入れて菓子のおまけとして配られたりした。また、駄菓子屋の当て物玩具“がらがら煎餅”の中身としても各地に売られたという。現在でも金沢市の菓子舗から正月の縁起物“福徳煎餅”の名で販売されている。種類は縁起の良いものばかりで、座り天神、狛犬、狐、招き福助、宝船、鯛、鳩、雀、宝珠、猫、達磨、富士山、鶯、巾着、布袋など全部で25種。いずれも2pに満たない大きさである。(H23.9.24)

05.替え物(富山市)




代々受け継がれてきた富山の土人形づくりも、最後の作者である渡辺信秀氏が亡くなって廃絶が心配された。しかし、富山市の支援などもあって、氏は生前よりその技術を人形愛好家などに広く伝承していた。そのかいあって、現在も2つのグループが立派に伝統を守っている。出来栄えも師と比べて見劣りしない(最後列)。手前の3列は神社仏閣を象徴するお印ともいうべき品々で、替え物と呼ばれる。所によっては鷽(ウソ)替え神事などで今も使われている表紙03。(H23.9.24)

06.五箇山の紙塑人形(南砺市)




五箇山とは富山県と岐阜県との県境に接した五つの谷の総称。岐阜県白川一帯にかけて、合掌造りの切り妻の茅葺き屋根がみられることで知られる。紙塑人形は最近になって創作されたもので、加賀藩が勧業した伝統のある五箇山和紙を使う。和紙を粘土状にして造形し、表面に和紙を貼ってから描彩する方法で、手捻りの自由さが多彩な作品を生み出している。十二支の動物も一揃いある。獅子頭の高さ7p。(H23.9.24)

07.こきりこ人形(南砺市)




同じく五箇山和紙を使った風俗人形(高さ21p)。“こきりこ(筑子)”は民俗楽器の一つで、20pほどの丸い竹筒2本で作り、両手に持ってカチカチと打ち鳴らして拍子をとるもの。こきりこの名は、その音に由来するとも竹を切った意(小切子)ともいう。狩衣(かりぎぬ)姿の人形が手にしているのは“びんささら(編木)”。こちらは薄い木札を幾重にも繋いで両端に柄を付けたもので、手に持って伸縮させると木札が擦れ合いシャラシャラと響く。田楽に用いる楽器で、“びんざさら(拍板)“ともいう。こきりこ踊りではこきりこや笛、太鼓、鍬金(くわがね)を伴奏に、びんささらを鳴らしながら出てくる男の所作がおもしろい。特徴あるお囃子「デデレコデン」は太鼓の音を模したものとされる。平家の落人伝説もある五箇山には、ほかにも哀愁をたたえる麦屋節をはじめ、五箇山盆唄、五箇山追分、古代神、四つ竹節、くさじま節などがあり、民謡の宝庫といわれている。(H23.9.24)

当ホームページ内の写真、図、文章を無断で転載する事はご遠慮下さい。
著作権は佐藤研氏に所属します。