© ONSCIBOGOS
KZYタフト
マルチフックレビュー
そんなのアリ?
標準で付属するマルチフックですが、どうも取付位置が微妙なんです。あくまで個人の感想です
なんだかなー。
もっといいところないかな、と思ったわけです。
ハッチ開口部分に取り付けられるところがとないかと物色したところ・・・
ハッチとボデーを固定している部分が使えそうだと考えました。
ぉ、カバーあるやん♪
カバー外したら、ボルト発見。
さすがに、ナットを外すわけにはいかないので、ボルトの余った部分を使用してみようと・・・。
まずはアイナット(M8)を取り付けてみます。
ちょっと頭が出てしまいますNE。
未使用時にカバーで覆うことができません。
使用のたびにカバー取り外し〜アイナット取り付け・・・というのもありですが、なんかヤダ。
次にマルチフックを取り付けてみます。
とは言っても、そのままで取り付けられないので、ボデー側のボルト(M8)とマルチフックのボルト(M6)をつないであげるジョイントが必要になります。
M8-M6変換ジョイント(どちらもナット型)ですが、一般的なホームセンターにはないと思います。
プロショップ等で探してみてください。
変換ジョイントの長さ分オフセットされ、マルチフックが浮いた感じになってしまいます。
また、カバーを取ってしまった部分(穴)が丸見えです。
カバーを取ってしまった部分(穴)を隠し、マルチフックの浮いた感じを軽減するため、10mm厚・〇50スポンジを間に入れました。
これで少しマシになったかしら?
画像をクリックすると、ほんの少し大きな画像で見ることができます。
これで、物干伸縮ロープ(写真はダイソー製)を付けられるようになりました。
画像をクリックすると、ほんの少し大きな画像で見ることができます。
2024/01/04 追記
現在は、マルチフックを着けていません。amon製OGCエクステンションフックを取り付けています。
画像をクリックすると、ほんの少し大きな画像で見ることができます。