zakkicho.htm (c)nemaki-neko created 1998/12/28 updated 1999/09/05
ねまき猫 雑記帳
09月05日(日)
今日は、久しぶりに更新するぞ! と意気込んだのですが、
また、夕方まで昼寝が敗因で、リンクコーナー他少しの更新にとどまる。
意気込みを表明するために、トップページに準備中コーナーの見出しだけは入れたのですが、
果たして、いつ実現するのか(^^;)
サンディエゴ出張から、1年経過したのに、サンディエゴのページもまだ完結してないし、
早く書かないと忘れてしまうぞ・・・
07月12日(月)
週休2日制といいながら、実質なにかと忙しく、休みを取りづらい。
週1回くらいは休まないと身体がもたないので、日曜日は、特別なイベントがない休みをとることにしているが、
その日曜日は、昼まで寝て、昼飯を食べたらまた疲れて、夕方まで寝てる、ということが、ここ数週間続いている。
そんなわけで、相変わらず、更新が進まないのです・・・。
ディスククラッシュ顛末記、猫グッズコレクション写真集、サンディエゴ編の残り、音楽や本のページの充実、
と、頭の中では、いろいろとできあがっているのですが・・・。
06月02日(水)
更新が遅いのをカバーするための「雑記帳」(毎日更新の自信がないため「日記」とは言わなかった)なのですが、2ヵ月のブランク・・・
5月30日は、ひさびさにライヴに行きました。旭川のアーリー・タイムズというところで、福間未紗さんのライヴです。
福間未紗さん(ヴォーカル・アコースティックギター)と、斎藤哲也さん(アコーディオン・ピアニカ・ピアノ・ハモニカ)のユニット。
ピアニカの音が、あんなにはまるものだとは、今まであまり意識してなかったので、
アンケートにも、ピアニカが前面に出てたた「ジャム」と「シンクロ・ウィンド」を、特によかった曲として書いたし、
会場でそのままやった打ち上げ(合コン?)の席、斎藤さんに「ピアニカよかったです」と言ったのですが、
斎藤さんは「ピアニカですか?」ときょとんとしてました。もちろん、ピアニカだけでなく、アコーディオンもピアノもよかったのですが、
ピアニカだけ言ったのが変に感じられたのか(^^;)
福間未紗さんは、CDショップで物色してたら、福間創さん(平沢進さん以外はしょっちゅう入れ代わってるP-MODELの最近のメンバー)
のお姉さんです、という紹介で見つけて、たまたまCDを買ってみたのですが、聴いてみて、不思議な詞と曲の世界の虜になったのでした。
実は、このライヴがあることを知ったのは、当日の1週間前くらい、ネット上で知りました。
そういえば、ここ数年行ったライヴは、ネット絡みで行ったのが多い。
ムーンライダーズ20周年@日比谷野音も、「チケット1枚余ったんですけど、誰か買いませんか」というのがきっかけだったし、
グランドファーザーズ再結成@ラ・ママも、ネットで知って、チケット確保してもらったのもネットの知人。
札幌であった、綿内克幸さんのライヴも、ネットで知って行った。
予備知識なしに偶然行った、出張先サンディエゴでの「Street scene」を除いては、全てネット絡み。
03月29日(月)
今日は何日だっけ? と、Windowsなら右下のほうにある時刻表示の上に、マウスを持ってくと、
もう、3月29日だそうで・・・。
1999年も、もう、4分の1、終りそうになっているのです。
ソフトウェア技術者としては、嫌でもつきまとう2000年問題というのが控えているし、
個人的には、自分が40代に入りそうというのが信じ難いし・・・。
アメリカ編は、まだまだ書き残してるネタが多いのですが、字を太くしたりとか色をつけたりとか、してるうちに、少しの書き足しのみで終ってしまう・・・。
ほかの話題では、方言とか、その地方固有の習慣とかに、興味を持っています。
「初物を食べる時は西を向いて笑う」だとか。
こんな狭くなった日本なのに、まだ謎が多いことは、捨てたもんじゃないと思う。
自分は、北海道に生まれ、自分の両親も北海道生まれのようだけど、その上の世代まで追っていくと
明治時代に北海道に入ったとか、いろいろあるようで。
明治は45年まで、昭和は64年まで(で、合ってますか?)共に、こんなに長かったのは珍しく、
「明治は遠くなりにけり」と同様に「昭和は遠くなりにけり」も、すぐそこまで来てるようです。
「昭和生まれ」というのが、頭の古い人間の代名詞のように言われるんだろうなぁ。
なんか、疲れてるせいか、夢をよくみる。(というか、夢はいつでも見るんだろうけど、中途半端に覚えてる)
校舎が複雑なため、目的の教室に着くまでに迷う夢が多く、それから空を飛ぶ夢はとにかく多い。
なぜなんだろ?
03月21日(日)
週1回弱、夜間当番というのがあり、23:00〜7:00頃会社にいる必要がある。
翌日は休みなのだが、昨日は、たまたま土曜夜〜日曜朝にあたってしまい、
もともと翌日日曜は休みなので、メリットが無い(笑)。
いちおう週休2日だが、土曜日+祝日分は、交代で代休をとることになってるので、
土曜日と祝日は必ずしも休みではない。
昨日土曜日は、昼まで寝て、ちょっと寄り道もして、ゆっくり出社することにした。
地下鉄に乗って、途中、寄り道駅で降りようとしたら、急ブレーキで、ホームの途中に停まる。
「人身事故」とのことで、ちょうど乗ってた地下鉄に飛び込まれたらしい・・・。
気を直して、予定のTOWER RECORDに寄る。
札幌では、まだ一般書店には並んでいない「ストレンジ・デイズ」2号ゲット。
最近買ったCDが、大きいのが多く、あがた森魚「永遠の遠国」と、岡田有希子メモリアルBOX。
(あと、椎名林檎には、はまってる)
そして、最近読んだ本は、鯨統一郎「邪馬台国はどこですか」、今村彩「卍の殺人」、
若竹七海「プレゼント」、西岸良平「鎌倉ものがたり(15)」。
で、町田康(町蔵)氏の本「つるつるの壺」を買ってから出社したのは16時頃。
フィッシュマンズのひとが、インフルエンザをこじらせて心不全で亡くなったという話をきき、
急遽、1枚買ってあったフィッシュマンズのCDを聴いてみる。
生と死って何? と、ちょっと考えこむ。
02月09日(火)
内部事情を暴露すると、ども酒好きなもので(爆)、飲みながら巡回とか、よくやってて、
掲示板とか、時々書いた記憶がないものが残ってるのは怖いです(爆^2)。
幸いにして、人格を疑われるようなひどいのを書いた例は、まだないようですが。
宮原芽映さんのページを少し更新。
実は、7日、酔いが回ってきてスキャナーをうまく扱えなくなった(CDジャケットサイズを指定
しているつもりで、余白の部分までスキャンしてる)ので、あえなく中断。
烏龍茶で酔いを覚ましながら、アップだけ無事済ます。
カーネーションのタイアップ(?)曲「Strange Days」は、なかなかGood。
2月10日(何、明日じゃない、ということは、今日これから寝て、また起きて、会社に行って、
帰りの時間がまだCD店開いてる時間なら、24時間以内に聴ける)発売のアルバムも楽しみです。
あと、要チェック盤としては、ピカデリーのアルバムと、XTC久々の新曲と、青山さんのベストと。
話は変わるが、Front Page Expressは、表の中に表を入れると、(1月2日にやってるような
<td>タグのネスト)ハングすることが多い。
↓2月7日のところ、9日になってから、こっそり、少し変えてます。
02月07日(日)
約1か月更新してない。というのは、もはや当たり前の域に入ってる(爆)
今日、いろいろ更新しようとして、真面目に(笑)やってたら、各所大きいことに改めて気がついた。
アメリカ・サンディエゴ編も、まだ、書き残してるネタが多く、中途半端な状態でローカルディスクには
あるのにアップしてないものもあり、音楽編も、図書編も・・・。
MUSIC STEADYやPOP IND'Sの紹介もやりたいし・・・。
今回は、あまり知られていないアーティスト紹介として、マザーグース・児島由美・宮原芽映を
とりあげてみました。このシリーズも増やしていきたいと思います。
01月10日(日)
正月明けから、やたら忙しく、この忙しさはしばらく続きそう。今日は休日、とほっとする間もなく、夜中の当番にあたってしまって、また、これから出勤(23:00〜6:30頃)。明日は、いちおう代休なのだが、いろいろ仕事がたまってて、夕方くらいにはまた会社に顔出さなきゃ・・・。
というわけで、更新が進んでませんが、ご了承を。
01月03日(日)
ようやく、懸案のリンクページ作った、と思ったら、正月休みは、今日で終り。これで、しばらく大きな更新はできないかなぁ・・・。
まだ、リンク先の拡大、音楽の部屋と本棚の充実、7〜10月と、12月の2回にわたるアメリカ出張でためているネタと画像、等、いろいろ懸案事項は残っているのですが・・・。
バナー集めとリンクの紹介文には、けっこう苦労しました。HP作りしながら、オンラインでつないで、という時間が長かった。その上、勢いでバナー作りまで。昨日買ってきた14種18枚のCDを順次聴きながら、それでも4種5枚は、まだ未聴。
01月02日(土)
![]() |
帰国後、初のCD店&書店めぐり。 いろいろ、買うべきものがたまってて、CD14枚(2枚組以上もあるので、実際にはもっと多い)、約40,000円分買ってしまう。 VIRGIN MEGASTOREは、スタンプ2倍キャンペーン中で、78個のスタンプ。41個まで埋まっていた1冊めのスタンプカードは埋まり、新規の2冊めも埋まり、3,000円以内CD2枚分の権利を得た上、3冊めも19個まで埋まる。
|
1999年01月01日(金)
新年あけましておめでとうございます。
![]() |
12月31日23時頃、無事、自宅に帰還しました。 LA空港で出発前に1回、LA→関空便で機内食3回、関空→千歳便で1回(お菓子ではなく、おにぎりが出たのだ)食べてばっかりでした。 大晦日夜の関空→千歳便は、がらがらに空いていました。 (左の画像は、機窓から見えた、マッキンレイ) |
帰ってきて、まず、スーツケースから、荷物を出す。 図1のようなワレモノ(ワイン、ホットソース等)もペーパータオル、ビニール製のぷちぷち(図2のようなやつ。これを、つぶしたくならない人は少ない。正式名称は、何というのでしょう?)で巻いた上、万一割れても被害が広がらないように、スーパーのビニール袋(アメリカでは「ビニール」とは言わず「プラスチック」という)で二重に包み、さらにシャツで包んでおいて、無事でした。 |
![]() 図1 |
![]() 図2 |
![]() |
図2の中央の物体を拡大すると、タバスコなのに、しょうゆ。 しかも、アメリカで買ったのに、「スパイシーしょうゆ」という日本語が。 珍しさだけから、つい買ってしまった。 こんなの日本では売ってるのだろうか? |
この正月休みの間に、リンク工事、画像貼り付け等、コンテンツ拡大等、いろいろなことをやるぞ、
と意気込んで、デジカメで撮った写真等を整理していたが、
画像加工ツールをまだまともに使ったことがなかったため、四苦八苦(^^;)
640×480を縮小して保存したつもりが、フレームは640×480のまま、
縮小した画像の周囲に大きな空白部が残っていたり・・・
1998年12月27日(日)
リンクフリー宣言に向けて、このページをアップ+他もちょっと更新・・・しようとしているが、
そう言ってるうちに、4連休も今日で終り。
12月26日(土)
今日は、ロサンジェルスのユニバーサル・スタジオに行ってきました。(車で約2時間の距離)
途中で同行者とはぐれて迷子になってしまう、というアクシデントもありましたが、
トラム・ツアー、ジュラシックパーク、バック・トゥ・ザ・フューチャー、ビートルジュース、を見てきました。
私は、映画をあまり見ないほうなのですが、元ネタをあまり知らなくても、十分楽しめました。
(元ネタをよく知っていれば、その10倍くらい楽しめるのだろうけど。)
デジカメがバッテリー切れになったりして、写真がうまく撮れなかった・・・
12月25日(金)
アメリカでは、XマスはHOLIDAY。カレンダー上では、25日が祝日で、今年は、土日と続いて3連休。
私が訪問している会社は、イヴの24日も休みで、4連休です。
スーパーマーケットやショッピングセンターも、Xマスだけは休みになるところが多くて、
ちょうど、日本の正月のような感じかな。
Xマスの連休に里帰りや旅行をする人も多いようです。また、教会にお参り(教会で「お参り」という
言葉はヘン?)に行くというのは、日本にたとえれば、初詣かな。ただし、熱心なクリスチャンは、
毎週日曜日ごとに教会に行ってるというので、このたとえは、ちょっと違うかもしれない。
12月24日(木)
最近、すっかり掲示板巡回に凝ってしまっています。(tcupの掲示板使ってる人、多いですね。)
リンクをたどっているうちに、いつのまにかブックマークが、掲示板関係だけで、20個を超えている。
掲示板開設者のメインのページにもブックマークをつけるようにしているので、
私のブックマークは、なんかすごい状態になってます。
さて、私のところも、更新しなきゃ。
ということで、この「雑記帳」を書き始める。