Okamoto's Homepage
![]() |
メリディアニ平原周辺。128分の1のデータを使い,高さ方向を5倍に強調。New! |
オポチュニティも無事着陸したし,スピリットも機能回復するかもしれないし,とりあえず良かった……。 |
![]() |
スキアパレリ・クレーター(直径461キロ)。32分の1度のデータを使用し,高さ方向を5倍に強調。 | ![]() |
ホイヘンス・クレーター(直径456キロ)。32分の1度のデータを使用し,高さ方向を5倍に強調。 |
![]() |
真上からみたカセイ谷。64分の1度のデータを使用。New! | ![]() |
左のデータを高さ方向5倍に強調しました。 |
![]() |
上と同じ場所を斜め(南側)からみたもの。高さ方向を5倍に強調しています。New! |
![]() |
16分の1度のデータを使ってヘラス平原をレンダリング。 | ![]() |
左のデータを高さ方向5倍に強調しました。 |
![]() |
32分の1度のデータを使ってハッピーフェイスをレンダリング。 | ![]() |
左のデータを高さ方向5倍に強調しました。 |
![]() |
上のデータを斜めからみたもの | ![]() |
左のデータを高さ方向5倍に強調しました。 |
![]() |
64分の1度のデータを使って,クレーター周辺とともにレンダリング。 | ![]() |
ハッピー・フェイス・クレーター。64分の1度のデータで作成。過去につくったもの。 |
このページについてこのページは,マーズ・グローバル・サーベイヤーのMOLA(レーザー高度計)のデータを元にして作った,火星のレンダリング画像などを展示するページです。以前作った画像やパノラマなどへのリンクは,下の方にあります。 以前MOLAのデータを利用したとき,元データを変換するのにはREALbasicで作った自作アプリを使っていました。OS Xをメインで使うようになってから,最近Rbを使っていないこともあり,データの変換にはperlを使うことにしました。perlを使うのはほぼ初めてなので試行錯誤しましたが,何とかデータの変換ができるようになったので,いろいろと遊んでみようと思っています。 MOLAのデータはhttp://pds-geosciences.wustl.edu/missions/mgs/mola.htmlからダウンロードしたものを使っています。解像度が128分の1度のものまであります。火星の半径は約3400キロなので,赤道付近での1度あたりの距離は約60キロになります。128分の1度だと,400〜500メートルといった距離になりますね。解像度の高いデータの方がいいことはいいのですが,データ量との兼ね合いで適当なものを使っています。あまり大きくなるとパソコンで扱えるレベルではなくなります。 このページは,気の向くまま,かなり適当に内容を追加して行くつもりです。内容が増えたらそのうち整理するかもしれませんが・・・。 画像の作成方法MOLAのデータを利用しているのは上に書いた通りです。そのMOLAのデータを,POV-Rayというフリーのレンダリングソフトでレンダリングできる形に変換した上で,POV-Rayで仕上げています。広範囲あるいは細かいデータを扱うときは,POV-Rayで一度にレンダリングできないので,分割して処理したものを後でPhotoshopで合成しています。 MOLAのデータは,Perlを使ってPOV-Rayのtriangleに変換しています。非常に小さい三角形で火星表面の地形をモデリングしたと思ってもらえればいいです。火星の緯度,経度から割り出した座標と,その位置の火星中心からの距離をもとにして,各triangleの頂点をプロットしていますので,宇宙空間からみたような感じになっています。 POV-Rayで地形を作るときは,グレースケールの画像を読み込んで作るのが普通なのですが,それだと球体の感じを出すことができません。それをやりたくてtriangleに書き出して作ってみました。ただ,ほんとに三角形をつなげただけなので,近寄るとカクカクでみれたものではありません。でもまあ,遠景ならあまり問題はないとは思いますが。 火星関連のリンクとりあえずNASA関連のページのごく一部だけです。 Mars Exploration Homepage Mars Global Surveyor - Welcome to Mars! 2001 Mars Odyssey Home Page Mars Exploration Rover Mission: Home Planetary Photojournal 過去に作った画像やパノラマMars Gallery 以前,同じような手法で作ったものです。ただし色が赤過ぎ。 パノラマ 放置中。要プラグイン。
|