Homeへ

デジタルな戯れ言


2004年6月26日(土)1時23分

エアコンが壊れたみたい。

暑い……。

明日(今日)も出社だ。ちょっと疲れてる……。


2004年6月25日(金)0時14分

今日の昼間,自宅に某社の営業マンが来たらしい。帰宅後,その営業マンが持って来たという書類を親から見せられた。

テレビやらインターネットやら,新しい環境を導入しませんか? そのための工事を今なら格安でやりますよ。みたいなことが書いてある。もちろん,必要がなければそんな環境に移行しなくてもいいわけだが,たとえば私の親のような,何も知らない年寄りにとっては,なんかその工事をして加入しないとだめだというように思ってしまうかもしれない(とOkamotoには思える)文面になっている。もちろん,はっきりとそんなことを書いている訳ではないが,読んでいて無性に腹が立ってきた。

会社自体は結構有名。で,ネットでいろいろと調べてみたら,出るわ出るわ,苦情の嵐(主に○ちゃん○る)。まあネット上(特に○ちゃん○る)の情報が全て正しいとは言えないけど,これだけ出てくると,さすがにねぇ。Bフレッツを考えていたところに,30Mbpsっていわれてもねぇ。FTTHじゃなくてFTTNだしなぁ。メールも容量制限されちゃあねぇ(今は無制限)。帯域制限しているかもしれないようだし(あくまで○ちゃん○る情報)。

ってことで,親には断るように言っておいた。でも,営業マンがああだこうだと言うだろうから,そうなったらOkamotoが自宅にいるときに来いと言うようにとも言っておいた。

しかしまあ,年寄り相手に地上波デジタルがどうだとか,ネット環境がどうだとか,そんな営業をすること自体,ふざけるなっ,って感じですね。かなり腹立たしい。


2004年6月24日(木)0時5分

今日,ロスから帰宅。

飛行機が成田に着く直前から,無性にラーメンが食べたくなってきて,喫煙所に寄った後でラーメン屋に行きました。普段なら,別段おいしいとも思わないであろうラーメンですが,おいしくいただきました。アメリカの食事は性に合いません。量も(めちゃくちゃ)多いし……。その後,マッサージに寄ったりしていたら,自宅に着いたのは20時過ぎ。マッサージでは「肩とか腰がひどいことになってますよ」などといわれてしまった。まあ4日間のうち2日間,10時間近くも狭い座席で座っていたら,そうなるだろうなとは思っていたんですけどね。普段の生活をしていても凝るほうなんだから。

ロスの空港では,大学時代の友人と会いました。ほんの30分くらいコーヒーを飲んだだけでしたが,あんなところでコーヒーを飲むことになるとは,昔は思ってもいなかったことです。

成田(行き)もロス(帰り)も,空港でのチェックは思ったほど厳しくはありませんでした。どちらも早めにいったせいか,とてもすいていました。成田の方はセキュリティチェックの後でも喫煙スペースがあったんですが,ロスの方はなし。ホテルの部屋を出る直前に1本吸ったのを最後に,成田の喫煙所にたどり着くまで,なんと15時間近くも禁煙してしまいました。少なくともここ数年での最長記録ですね。もしかしたらこのまま禁煙できるかもと,ロスの免税店で買った2カートンのマルボロライトをぶら下げながら考えておりました(^^;)。

そういえば,ロスの空港に着いて入国審査を終えて出口に向かっているとき,空港の職員らしき人に「Japanese?」と声をかけられました。「Yes」と言うと,「Ohhaa」。何だそれ??? って思いつつ,3歩行ったところで気づきました。どこで覚えたんだろ。ちょっと古いけど。ロスの人たちは,基本的にみんな陽気な人が多かったように思います。

帰りの飛行機では,機内食もろくに食べずにほとんど眠っていました。飛行機に乗って座ったときから眠っていて,気がついたら離陸していてシートベルトのサインも消えてました。そんなに疲れていないような気がしていたんですが,やはり疲れていたようです。


2004年6月20日(日)0時8分

明日,仕事のためロスへ向かいます。飛行機に乗っている時間は11時間ほど。小笠原に行くのと比べれば半分以下ですね(^^;)。でもやっぱり,いまいち気が乗らない。海外はあまり好きではないんですよね。でもまあ,きっと,帰って来たら「良い経験になった」と思うとは思うんですが……。

ロスの20日に着いて,その日は何もなし。翌21日に仕事して泊まって,その翌日の22日にロスを出発。日本時間の23日に帰ってきます。これはこれで,まあタイトな日程だとは思うんだけど,職場で昔,アメリカに朝着いて,その日の夜のフライトで日本に帰って来た人がいたらしい。さすがにそれは真似できないよね。


2004年6月15日(火)1時30分

今日,会社の人に『ハゲしいな! 桜井くん』の文庫本を借りました。

会社帰りの電車の中で読もうとして取り出したとき,ついつい周囲を気にしてしまい,そういう人からは死角になるような位置で読んでました(^^;)。

次の日曜日にロスアンゼルスに仕事で行ってきます。前回仕事で海外に行ったのは,テロがおきた2か月弱前なので,約3年ぶりに海外に行くことに。けっこう警戒が厳しいらしいですね。

でもそれよりも,今回は大韓航空で往復するんですが,機内食は食えるんだろうか……。キムチとか出たら絶対食えないんだけど(^^;)。


2004年6月9日(水)0時46分

今日は札幌まで日帰りでした。個人的な旅行だと,長距離の移動はそれほど苦にならない方なんですが,仕事だとやっぱりちょっと疲れますね。たぶん革靴とネクタイのせいだと思っています。飛行機とか電車とかの待ち時間にやろうと思っていたことが結構あったんですが,細切れの時間が多くて何もできず……。明日以降がちょっと恐い(^^;)。

朝と夜,東京にいる間は蒸し暑い感じがしましたが,さすがに札幌は涼しかったです。午後4時半ごろ,札幌駅前で19.9度Cという表示が出てました。札幌は,だいぶ前に旅行で行って以来でしたが,駅前とかだいぶ変わっていましたね。

それはそうと,飛行機は何度乗ってもやっぱり慣れないなあ。できればあまり乗りたくない。


2004年6月6日(日)1時14分

しょーもないことは続くとみえ,今日はしばらくインターネットにつながらなくなってしまいました。別に何か不具合が起きた訳ではありません。OAタップのスイッチの上に本を落としてしまい,Macintoshから外付HD,ルータまで,全て電源が落ちてしまいました。Macintosh本体や外付HDは問題なさそうなんですが,とりあえずルータがリセットされてしまったみたいで……。

で,ブラウザを起動してルータにつなげようと思ったんだけど,パスワードを忘れてしまった(^^;)。忘れたというか,買ったときから変更していないんで,マニュアルにはデフォルトのパスワードが載っていたはずだと思いマニュアルを探したんですけど出てこない。おかげで部屋がまた散らかっちまった……。

まあ何とかなったから,今これを書いているんですけど,実生活もコンピュータの中身も,ちゃんと整理しないといけないなぁと,ちょっと思ってしまいました(^^;)。


2004年6月4日(金)0時21分

 

今日の料理教室は肉じゃがと卵豆腐と酢の物でした。写真も載せておきます。

ジャガイモがなぜか一部固いところがありましたが,味はまあ,結構美味しかったです。肉じゃが,煮る前に炒めるとは知らなかった……。最近は,頭では分かっているんだけど,手がついていかない。やっぱり普段からやらないとダメですね。

ところで,明日は仙台に行ってきます。で,来週火曜日は札幌へ出張。どちらも日帰り。再来週にはアメリカのパサデナ(ロスの近郊)です。仕事じゃなく,遊びで行きたい(^^;)。


2004年6月1日(火)23時55分

データ復活!!!\(^O^)/

デジカメで撮った画像は(おそらく)全部復活しました。デジカメ画像以外で,一部復活できていないものはありますが,そんなこたぁどうでもいいや。

最初はノートンの最新バージョンを買おうと思って,ビックカメラに行ったんですが,店頭でTech Tool Pro 4があるのを見つけて,そちらを購入しました。ボリュームの修復はできなかったけど,データのリカバリにはほぼ成功しました。やたらと時間はかかりましたが……。まあ良かった良かった。できるだけ早く,DVDにバックアップすることにしよう。


2004年5月30日(日)21時5分

ガーーーーン。やっちまった……。

Windowsのノートパソコン,OSを再インストールするために,これまでデジカメで撮ったデータとかをMacintoshの外付HDににコピーしたんですが,そのHDがマウントされなくなってしまいました。First Aidではだめ。昨日の今日なのに……。どうしよう。

このままだと,これまでEOS Kiss デジタルで撮った写真が全てなくなります。うーん……。


2004年5月29日(土)23時0分

近いうちに,久しぶりに海外に出張しなければいけなくなりそうです。海外はあまり好きではないけど,まあ仕事だから仕方ないですね。

知っている人も多いと思いますが,僕は海外に行くのがあまり好きではありません。一番大きな理由は,単純に「面倒」だから。事前の準備もそれなりにしないといけないし,飛行機には長時間乗らないといけないし,飛行機に乗るのも空港に早めに行かないといけないし,なんたらかんたら……。あーっ,面倒くせっ,とか思っちゃうんですね。

海外に行くことで得られる,いろんな意味での“経験”は,とてもいいと思ってはいます。行って帰ってくると,たいていは行って良かったと思うんですけど……。

で,ちょっと前にクレジットカードを探していました。ふだんはプロバイダの料金の支払いにしか使っていないので,持ち歩くことなくしまってあります。引っ張りだしてみたら,とっく(1年以上前)に期限が切れていました。新しいカードが郵送で届いているはずだと思い,あちらこちらと探しまくってやっと見つけました(^^;)。一時は紛失したことにして再発行してもらおうかと思っていたほどです。

それはさておき,Windowsのノートパソコンが,しばらく前からどうも調子が悪い。システムの復元とか,いろいろとやってみたんですがダメそうなので,OSを再インストールしてみようかと思っています。今,必要なデータをMacintoshの方にコピー中。

閑話休題。今日,会社帰りに本屋で『ハゲまして! 桜井くん』の第1巻を購入。どこで連載されていたかは忘れたけど,むかしあった『ハゲしいな! 桜井くん』の続編ですね。ツボにはまってしまいました。まあ,自分がそういう境遇にはならないだろうというのがあるので笑えるのかもしれないですけど(^^;)。


2004年5月20日(木)23時16分

「うら若き」という言葉がありますね。WEBで某所を見たときにちょっと気になったのですが,この言葉,年齢制限はないんでしょうか? ある程度の年齢の人に対して使うと,かえって失礼になるような気がするんですが……。まあ何歳が区切りとはっきりとは言えないものだとは思いますが。

昨日は18時半のアポで淵野辺まで行ってきました。今日は料理教室。それで疲れたという訳ではないのですが,明日は会社をお休みです。台風の影響で天気も悪そうだから,自宅でぼーっとしてようかと思っています。

そういえば,会社の人が今日から4日間の日程で屋久島に行きました。飛行機は飛んだんだろうか。個人的にはぜひ,台風の中をつっきってほしいと思っています。僕以上の体験をぜひしてもらいたい(^^;)。僕もそろそろどこかに行きたい。


2004年5月14日(金)2時55分

今日も仕事だ。なのになぜこんな時間に,こんなのを書いているんだろう……。

ちなみに酔っぱらいではありません(^^;)。


2004年5月5日(水)23時29分

このページに書くのも久しぶりですね。HPも4月は全く更新しなかった(;o;)。

最近,DVDをよく買って来て観ています。ものとしては,メジャーな映画が多いですね。もともとWindowsのノートパソコンを買った理由の一つに「DVDを観るため」というのがあったので,やっとその目的に使い始めたかなという感じです。

4月に入ってから『猿の惑星』のDVDコレクション(5巻セット),ゴールデンウィークに入ってから『ダイハード』『ダイハード2』『インデペンデンス・デイ』を購入。

『猿の惑星』は,以前からまとめて観てみたいと思っていたものです。週末の土曜の夜中にぶっ通しで観てしまいました。で,観た感想なんですが,1作目の『猿の惑星』は確かに名作だと思います。でもそれ以降は,ちょっとなあという感じ。

観たい映画もあるんですが,混んでいるときにわざわざ行くのもなあと思い『ダイハード』と『インデペンデンス・デイ』を買ってきて観てました。二つセットで1400円弱。『ダイハード』はテレビで,『インデペンデンス・デイ』は映画館で観たことがあったんですけどね。『ダイハード』を観て2作目も観たくなって次の日にわざわざ池袋まで買いに行ってしまいました。どれも細かいところでは突っ込みどころがいくらでもありますが(インデペンデンス・デイは特に),まあ単純にこういうの結構好きだったりします。

それはそうと今日,またわざわざ池袋まで行って「東大将棋 定跡道場 完結編」というWindows用のソフトを買ってきました。来年の大会ではBクラスでの4勝に向けて,(今のところ)かなり本気です。どこまで続くか分からないけど……(^^;)。


2004年4月23日(金)0時14分

火曜日以降,バタバタしています。

明日(金曜日)からも,まだバタバタしそうです……。

医者の薬がきれたので,もらいに行きたいと思っていたんですが,それどころじゃなかったですねぇ……。


2004年4月20日(火)23時19分

合掌。

ご冥福をお祈りいたします。

………。


2004年4月17日(土)0時48分

今週はずっと,咳き込みながら仕事をしていました。咳のせいで体力を消耗しきっていました。咳のせいで毎日,夜は眠れないし,朝はふだんより1時間も早く目が覚めるし,さすがにちょっと辛かった……。明日(土曜日)は,久しぶりに何も予定がなく,ゆっくり休もうと思っています。

昨日が締め切りだったので,料理教室は今日にずらして行ってきました。今日のお題はタケノコづくし。タケノコご飯とか作っていました。タケノコって結構美味いものなんですね,知らなかった(^^;)。包丁の扱い方は,まだまだ遅いとはいえ,だいぶ慣れて来たように思います。いちばんの問題は味付けですね。個人的に濃い味は好きではないのですが,というか,他の人にとっての普通の味付けが,自分にとっては「濃い」味なんですね。困りものです。味見をしても,ちょうどいいのかどうかがよく分かりません(^^;)。

今週,少しはネットで将棋をやろうと思っていたんだけど,全然やらなかった。明後日,最低でも2勝はしたいなあ。うーん。


2004年4月12日(月)23時24分

風邪が悪化しました。

先日医者に行ったときは喉が痛いだけだったんですが,その翌日から咳が出るようになり,昨日の夜は咳のせいでほとんど眠れず……。咳のし過ぎで腹筋が痛い(^^;)。おまけに今週は月の中でいちばん忙しい週だから,ちょっと辛い。今日,また医者に行って,今度は咳止めの薬ももらってきました(前回行ったときは咳が出ていなかったので咳止めはもらってなかったんです)。しばらく煙草は(なるべく)控えよう。

今週末は毎年恒例の将棋大会。去年の大会から全然やってないから,成績は多分……。まあ,参加することに意義があるということで。


2004年4月11日(日)1時36分

さて,次はどこへ行こう。


2004年4月7日(水)23時38分

また風邪をひきかけています。喉が痛いし体がだるい。昨日は夜9時に寝てしまいました。

先日,会社で花見があったんですが,そこにG400を持って行き,写真を撮っていました。なかなか面白い瞬間を撮れていたように思います(もちろん公開はできませんが)。酒飲んでた方が良い写真を撮れるかも(^^;)。


2004年4月5日(月)0時5分

今週末は仕事関連でつぶれました(^^;)。

今日は,とある方(分かる人にはわかるよなぁ)の退官記念パーティー。自分が入社したころに40歳代の第一線だった人たちが,最近定年になることが多く,ちょっと寂しい感じはしますが,まあ仕方ないですね。

みんな,がんばりましょ。


2004年3月31日(水)23時59分

(1)すっかり暖かくなりました。いままでコートのポケットにG400を入れておいたんですが,コートを脱いだら入れる場所がなくなってしまいました。かばんに入れているけど,取り出すのはなかなか面倒ですね。

(2)高層ビルの回転ドア。勤務先のビルでも隣のビルでも稼働していません。実際にはさまれたのを見たことはないですが,「危ないなあ」と思ったことは何度もあります。

(3)テコンドー。年寄りがなにを意地張り合ってるんでしょうねぇ。主役はあんたらじゃないだろうに。選手がかわいそうすぎ。

(4)大リーグ開幕第2戦。松井選手,すごいですね。テレビ(というかパソコンだけど)を見始めた瞬間,ホームランの場面でした。

(5)サッカーのシンガポール戦。A代表の試合は相変わらずフラストレーションがたまりますね。


2004年3月28日(日)0時38分

さて,今日は去年に引き続き,六義園に行ってきました。去年は名物の枝垂桜がまだ満開になっていなかった時期だったので比較的すいていたのですが,今日は枝垂桜が満開で,人がとても多かった。しかも夕暮れ時から暗くなるにつれてどんどん増えてきました。あまりの人の多さに,三脚を立てているのが忍びなくなり,暗くなりきる前に撤収しました。左の写真は三脚を撤収後に,G400で手持ちで撮ったものです。オリジナルはブレブレですが,これだけ小さくすれば分かりませんね。

どうでもいいけど,三脚立てて撮影している人も多かった。他人のことはいえないが,かなり邪魔だろうなあ。

暗くなりきる前にKiss Dで撮った桜の写真はこちらにあります。もしよかったらご覧ください。


2004年3月27日(土)21時42分

先日,『2001年宇宙の旅』(ハヤカワ文庫)を買ってきました。本を読み終わり,昨日DVDを買ってきて夜中に観ていました。

このストーリーは,普通のケースのように原作と映画という関係でもないし,映画とそのノベライゼーションという関係でもないらしい。原作として小説が書かれつつ,同時に映画の制作も進行し,その進行する映像を見ながら小説に変更が加えられる。そういった形で,小説と映画の製作が同時進行したということです。

僕の場合は映画よりも小説が先だったので,言わんとすることは何となく分かった上で映画を観ていましたが,映画を先に観たときに,それが分かるかどうかはやや疑問。かといって小説だけを読んで『2001年宇宙の旅』の世界を語るのも,半分が欠落している気がします。

原作と映画と,どちらが面白いかということが話題になることがありますが,このストーリーは,映画と本とを両方あわせて,初めて一つの世界が完結するものなのではないかと思います。

原作も映画も,公開は1968年。アポロの月着陸(69年)よりも前のこと。気持ちのどこかに「いくらなんでも35年以上も前のストーリーだし……」と思っていました。たしかに細部には古くささを感じさせるところもありましたが,全体としてはあの時代にこれだけのストーリーを作っていたことには驚きました。宇宙空間の表現なども,CGがなかった時代に,どうやってあんな映像を作ったんだろうと思うと不思議なくらいリアリティがあります。

今さら観てみようと思う人は少ないかと思いますが,観るなら小説と映画の両方を観るのをお勧めします。


2004年3月21日(日)23時57分

豚汁

豚汁パーティ,やりました。写真はそのとき作った豚汁です。ニンジンの皮をむくのを忘れたりしましたが,まあそこそこ美味しくできたのではないかと思います。味噌の量が他人任せだったという気もしますが……。作り方自体は単純なので,いつかまた作ってみたいと思います。

でもちょっと,酔っぱらいすぎた(^^;)。


2004年3月19日(金)0時33分

1月末の千切りパーティに続き,明後日,豚汁パーティをやることになりました。なぜ豚汁かというと,直前(つまり今日)の料理教室のメニューが豚汁だったから。

豚汁の作り方自体は,比較的簡単だなと思いました。材料切って出し汁に入れ,火をつけて最後の方で味噌を入れる,基本的にはそれだけみたい。味噌の分量とかさえ間違えなければ,何とか食べられるものはできそう。

そうはいっても今日,味噌を倍近く入れそうになりました(^^;)。でもあれは先生が悪いような気もする。ホワイトボードには味噌60グラム,大さじ3と1/3と書いてありましたが,それが4人分だとは言っていなかったような気が……。今日は2人一組だったので,4人分の量の味噌を入れてしまうと当然多すぎる。

味噌を出し汁でといているうちに,どうみても出し汁の量と比べて味噌の量が多すぎるよなあ,と思い,先生を呼んで聞いてみた。「ホワイトボードに書いてあるのを見て味噌をとりました?」。……。

あとから考えると,書いてある通りとっているんですよね。でも,そういわれたときは何故か自分が間違えているはずだと思ってしまう(^^;)。何カ所かのテーブルで,味噌が多すぎる事態が起きていたようです。

話は違うけど,リアルタイムでサッカー見たかったなぁ。


2004年3月17日(水)0時59分

僕が会社に入った頃は,まだワープロが一般的になり始めたころでした。ただ卒論はワープロ禁止だったので,キーボードに触ったのは会社に入ってからでした。

当時,会社のワープロはオアシスの「親指シフト」(若い人は知らないかも)。その後,自宅でもワープロを購入したときは,ひらがな入力してました。で,今はローマ字入力。

どのやり方も,それでやっているときはキーボード見ないでタイプしてました。タイピング練習用のソフトもいろいろと売っているようですが,基本的には慣れの問題じゃないかと思っています。

ところで,ここ2週間で(仕事だけで)ざっと3万文字くらい入力していました。400字詰めに換算すると,70〜80枚。結果として残っているファイルで数えただけでそれくらいなので,実際には,削除した文字とか他の書類とか含めると,下手すると倍くらい打ち込んでいますね。

それだけの短期間でそれだけの文字数を入力したのは初めてな気がします。そのせいかどうか分かりませんが,前腕が痛い。腱鞘炎になりかけかもしれない……。


2004年3月13日(土)2時48分

アメリカで「チーズバーガー法」っていうのが下院を通過したらしい。「肥満を理由に食品・外食産業を訴えることを禁じる」ということらしい。

「肥満はファーストフードが原因」とかいって訴訟がおきたことがあるらしいけど,こういう訴訟がおきるのって,日本人の感覚からみると,よく分かりませんね。少なくとも,個人的にはよく分かりません。

アメリカ本土ではないですが,以前ハワイ島でハンバーガーショップに入ってハンバーガーをオーダーしたとき,おいおい,こんなに食えねぇってば,とか思った記憶があります(^^;)。日常的にあんなのを平らげているとしたら,そりゃ太るよなぁ……。まあハワイのその店だけかもれないですけど。

明日(っつうか今日)も仕事だ\(^O^)/。こんな時間に何を書いているんだ,っていう感じではありますね。


2004年3月10日(水)1時28分

とりあえず今週は忙しい。

こっちの工程もちょっとぐらいは考えて発表してくれないかなぁ〜〜〜。

って,無理か(^^;)。

まあそれだけが原因でもないとは思うけど……(以下自粛)。


2004年3月7日(日)1時11分

今日は従弟の結婚式。思えば,親戚関係の結婚式に出たのは初めてです。久しぶりに,いろんな人と会いました。その中には,結構年の離れた従妹たちも二人ほど。

二人はとっくに結婚し,子供も連れて来てました。従妹はこちらが中学生のころに生まれたような二人なので,当然彼女たちが赤ん坊のころから知っているのですが,その子供が,従妹の小さい頃に雰囲気がそっくりで笑っちゃいました。

小さいデジカメ(G400)も持って行ったんですが,ふだん室内で撮ったりすることがなくて慣れていないせいか,うまく撮れませんでした。ピントが合ってなかったり,表情がいまいちだったり……。まあ,ふだん無機物しか撮ってないからね。


2004年3月5日(金)0時17分

Macintosh(しかもOS X)利用者にしか関係ない話ですが,Macintosh用のメーラーMail.appで,「メッセージ」メニューの中に「戻す」というのがあります。今まで,その存在は知っていたのですが,どんなときに使うのか知ろうとも思ってませんでした。

そのメニューが実は,迷惑メールに分類されたメッセージを選択した状態で「戻す」を選ぶと,差出人に返送されて,しかも宛先不明で戻ったかのように見せかける,ということを今日知りました。最近では迷惑メールが1日に数十通程度来ます。これは使えるかもしれないと思い,早速やってみました。

でも,敵もさる者というか何というか,そうやって返送したメール,半分くらいが宛先不明で戻ってきました(^^;)。

まあ多少は効果があるかもしれないので,しばらくは試してみようと思っています。


2004年3月3日(水)0時50分

数日前,久しぶりにスクリプトを一つ追加しました。バグがいくつかあって,いろいろとご迷惑をおかけしましたが,ダウンロードしていただいた方の指摘のおかげで,何とかまともなものになったかと思っています。メールいただいた方々,どうもありがとうございました。

ところで,日本時間の3月3日午前4時に,火星ローバーのオポチュニティに関する「重大な発表」をNASAが行うそうです。発表内容は全く明らかになっていません。どんなことが発表されるんでしょうねぇ。ちょっと楽しみ。


2004年3月1日(月)0時41分

今年2月29日がなかったら,3月20日が金曜日で3連休になったのに……,と妹が言っていた。確かにそうだ。自分としても20日ごろは仕事が一段落している時期だから,その方がよかったと思う。でも時期によっては,平日が休みだと,なんでこんなときに休みがあるんだ? とか思うこともしばしば。

NikonのE 5000で撮った西新宿の夜景の写真,日付ごとにアルバムを作っていたんですが,まとめて一つのアルバムにしました。元画像から色調整とかリサイズとかやり直して,比較的最近撮った夕景の写真も付け加えています。もしよかったら見てください。


2004年2月28日(土)23時29分

映画「星砂の島,私の島」を観てきました。

竹富島に行ったことがある人には懐かしくて良いかもしれませんが,映画としてどうだといわれると……。少なくとも僕が好きなタイプの映画ではありません。

前回,この話題のときにモー娘。6期メンバーが「初主演」と書いてしまいましたが,「初出演」の間違いです。島の人たちのセリフが棒読みなのは仕方ないとしても,彼女たちの演技がもう少し上手かったら……(以下略)。そうそう,島の人たちはたくさん映っていました。主人公の先生の歓迎会のシーンで,のはら荘のおじさんがいましたね。


2004年2月28日(土)0時59分

今日は日帰りで仙台に行ってきました。天気予報をみて今日は寒いということを予想はしていたのですが,まさか雪が舞っているとは思ってなかった。吐く息も白く,頬にあたる風もとても冷たく,久しぶりに冬らしさを体感してきました。

ところで,新幹線に乗るときは基本的に禁煙車両に乗ります。喫煙車両は煙たいから。なので新幹線に乗る直前にホームの喫煙場所で吸って,目的地に着いたらまず駅の構内で喫煙所を探して煙草を吸う,というのがいつものパターンになっています。今日も同じパターンで,仙台駅に着いてからまず喫煙所に向かったのですが,そこにはこんな貼り紙が……。

なんか社会全体から早く禁煙しろよと言われているような気がしてきた……。


2004年2月27日(金)1時19分

一昨日アップしたスクリプト,不具合がいくつかあったようです。ダウンロードした方々,ごめんなさい。

ところで,前回の書き込みに引き続きですが,去年の今頃は竹富島にいました。去年の今夜は,のはら荘。東京じゃあ,時間が止まるようなことはないですね。個人的には,東京のような環境じゃないと生きてていけないような気もするけど,やっぱりたまには戻りたい気もする。

明日は仕事で仙台に行ってきます。まあ,牛タンは食べる暇はないだろうなぁ。


2004年2月24日(火)1時10分

去年の2月23日は,羽田から石垣空港に旅立った日でした。去年の今頃は結構寒かった。去年にくらべると今年はとても暖かいですね。

去年の今頃は,寒いから暖かい所に行こうと思ったこともあって,八重山方面に行ったんですよね。でも,暖かくてもやっぱりもう一度,行ってみたいなぁ(^^;)。

でもまあ,いろんな関係で,しばらくは行けなそうではありますが……。


2004年2月20日(金)0時41分

昨日と今日と,適当に撮った写真をオンラインアルバムにアップしました。やはりニコンやキャノンのアルバムに,コニカミノルタのカメラで撮った画像をアップするのは気が引けたので,コニミノのオンラインアルバムに登録してそこにアップしました。アップした日から1年間しか保存されないらしい。しかも会員登録しないとオリジナル画像は表示できないらしい。なので400×300の画像しか見れません。でもまあいいや。

さて,今日は料理教室でした。今日からは基礎科。献立は豚の角煮。でも,前の晩から仕込んでおかないといけないらしいから,めったなことでは作りそうもない。

まあそれはいいとして,入門コースだと女性7〜8人に男性1〜2人くらいの感じでした。基礎科でも今日のところは比率的には同じくらいだと思うんですが,絶対数が違います。部屋の中が,見た感じ女性ばっかり,という感じで,教室に入るとき,さすがにちょっと二の足を踏んでしまった(^^;)。講義&実習がはじまってしまえば,あまり関係ないんですけどね。


2004年2月18日(水)23時2分

さっそくG400を試し撮りしてみました。とはいっても,いつもほかのカメラで撮っているような写真しか撮りませんでしたけど(^^;)。上の3枚が今日撮った写真(の一部)です。画像をクリックすると800×600の画像が開きます。リサイズしてシャープネスをかけていますが,色味などに関してはいじっていません。夜景も,これくらい撮れれば,まあいい感じかなといったところです。個人的には満足しています。

ただ,三脚使って夜景を撮るのは,このカメラの本領ではないですね。ジャケットのポケットにでも入れておいて,何かあったらすぐに撮る,というのが本領だと思います。でもさすがに朝のラッシュ時には恐いので,ケース(というか保護袋)に入れてバッグにしまっています。


2004年2月18日(水)1時20分

インターネット・セキュリティ,シマンテックのHPを見ながら全てアンインストールした後でインストールし直しました。レジストリを削除したり,設定をいろいろと変更してまた戻したりと,結構時間がかかりました。めんどくせぇー。こういう作業はおそらく,Macintoshの方がはるかに楽だと思う。

ところで,デジカメをまた買ってしまいました。持ち歩きできるやつ。コニカミノルタ(KONICA MINOLTA)のDiMAGE G400です。画素数は400万画素。大きさはマルボロライト(でなくてもいいんですが)のボックスとほぼ同じ。

いくつか候補があったんですが,シャッタースピードが15秒までいけたり,マニュアルでいろいろと設定できるといったあたりが決め手となりました。SDカードも同時購入。

今日のところは,インターネット・セキュリティのインストールし直しの作業をしたり,充電したりするだけで終わってしまったので,まだ何も撮影はしていません。明日以降,持ち歩いていろいろ撮ってみよう。

G400のパンフレットには,女性がシャツの胸ポケットにカメラを入れている写真が載っていますが,たぶんそれは肩凝りそう(^^;)。胸ポケットには十分入る大きさですが,たぶんそこに常駐することはないでしょう。

最近,会社にいる間に吸う煙草の本数が激減中。会議(打ち合わせ)多すぎて煙草を吸いにいけない(;o;)。


2004年2月16日(月)1時52分

今日は髪を切るついでに,ちょっとデジカメでも買いに行こうかと思ってビックカメラにいったんですが,デジカメは買わずにノートンのインターネット・セキュリティ(Windows用)を買ってきました。

とりあえず何も考えずにCD-ROMをセットしてインストールしたんですが,失敗でした。おそらく,プリインストールされていたものとコンフリクト(?)しているんだと思いますが,マシンが挙動不審になったうえ,インターネットに接続できなくなってしまいました。

インストールくらいは,マニュアルみながらやれば良かった……。

とりあえず復旧作業は明日以降にやるとしよう。


2004年2月14日(土)3時7分

本当に久しぶりに,2日も続けてタクシーで帰宅(仕事)。で,明日(というか今日)の土曜日も仕事。

現実逃避でデジカメをまた買ってしまいそう。実は狙っている候補があったりして(^^;)。ixyの新機種が出るらしいし,ちょっと迷っているところではありますが。


2004年2月11日(水)1時10分

さっきカップラーメンを食べながら何となくテレビを見ていたら,映画のコマーシャルが流れました。コマーシャルでは島の名前は出てこなかった(あるいは聞き逃した)んですが,あれはどうみても竹富島。

と思って,映画のタイトルは覚えていたので検索してみたら,やっぱり竹富島でした。タイトルは「星砂の島,私の島〜アイランド・ドリーミン〜」。モー娘。の6期メンバー(っていってもよく知りませんが(^^;))の初主演映画らしい。島の地元の人もたくさん出演しているらしい。

21日から渋谷で公開されるので,観にいこうかなと思っています。

でもこの映画って,モー娘。のファンか,竹富島に行ったことがある&興味がある人しか観ない気もする。


2004年2月7日(土)0時34分

入門コースを終えてみて思ったこと。

けっこう料理を作るのは慣れているんだけど,基本からやってみようと思って入門コースに来る人もいるらしい。

料理に慣れている人が入門コースに来てもいいとは思うけど,「入門」コースなんだから,その辺を配慮してほしいなぁと思うことがたまにあった。

そういう人は,僕が1進む間に,4とか5とか進んでしまうんだよね。他のテーブルに比べて,妙に早くできあがってしまったりする。しかもそういうときは試食も美味い(^^;)。おそらく無意識のうちに,さっさっさーっとやってしまっているんだと思う。

こっちの要領が悪いのが悪いんだけど,でもやっぱり「入門」なんだからこっちは悪くないよなとか思ったり。

まあ,料理教室に限らず,自分も別の場面で同じようなことをやってしまっているかもしれないけどね。


2004年2月5日(木)23時56分

今日は料理教室の入門コース最後の日。鯖の味噌煮と鯵の塩焼きでした。

鯖は1尾を7人がかりで3枚におろしてました。当然,一人の受け持ちは部分的だったので,おろし方は覚え切れていません(^^;)。

鯵の方は,一人1尾。鱗と内臓をとって塩ふって焼いただけ。

食べているときは感じなかったんですが,なんかいまだに口の中が生臭い感じが残ってる。どこかで何かを失敗したようです。

迷ったんですが,せっかくなので次回からは基礎科に行くことに。でも週1はちょっと辛いのがよくわかったので,月2回にしました。

ところで,POV-Rayのチュートリアルのページへのアクセスが意外と多いことが分かりました。これまでかなり中途半端な状態だったのですが,最近ちょっとずつ書き足しています。

写真のページとかは,ほとんど自己満足の世界だけど,POV-Rayのチュートリアルとかは少しは人様の役に立ちそうだしね。


2004年2月5日(木)0時18分

月曜日に医者に行った。やはり気管支までいってしまっているらしい。

一通り症状を聞かれたあとの医者との会話。

「普段タバコは吸いますか?」

「はい」

「こんなになっても吸っているんじゃないですか?」

「はあ。まあ(嘘ついてもしょうがないし……)」

「せめてこんなときくらい止めたほうがいいですよ(あんたのために言ってるんだよ)」

うーん。分かってはいるんだけど,やっぱり吸ってしまう(^^;)。本数はかなり減っているけど……。

ところで,今日,都立中央図書館に行ったら,有栖川宮記念公園の梅がちらほらと咲いていました。もうすぐ春ですね。

それを見ながら,昔,水戸の偕楽園まで梅を見に行ったことがあったなぁと,ちょっと思い出しました。


2004年2月2日(月)0時30分

風邪ひいたらしい。気管支がやられている感じだ。熱はない。

しゃべるのが辛い。しゃべろうとすると咳き込んでしまう……。明日研修で1時間ほど話をしないといけないんだけど,できるかなあ。

どうも最近,風邪をひく頻度が高くなってる……。

トップページのアクセスカウンタ,たぶん今日中に12万を越えます。10万を越えたのが去年の4月17日。そこから1日平均68カウントですね。HP開設以来の平均だと約50カウント。アクセスが多い訳ではないけど,まあいいか。


2004年1月28日(水)22時27分

Mydoom(マイドゥーム)というウイルスが,かなりはやっているそうです。Windowsユーザの方は気をつけてください。昨日から今日にかけて,正確には数えていませんが30通くらいMydoomのメールが来てました。

こういうときは,Macintoshでよかったとつくづく思います。0ではないけど,Windowsに比べたら危険度は圧倒的に小さいし。


2004年1月25日(日)20時43分

エプロン姿,初公開(^^;)。

昨日の土曜日,都内某所(会社の人の自宅)で,料理を作ろうという話になりました。当初は,Okamotoが千切りの練習をしたい! といったのがきっかけだったんですが,千切りの練習をやりつつ,マドレーヌとチャーハンを作ってみました。

上の写真,背が高いようにも見えますが,シンクが低いだけです。腰痛くなりそうだった……。

キュウリの千切り 大根の千切り
マドレーヌ チャーハン

千切りは,時間はかかったものの何となくうまくできたのではないかと思います。他のものについても,何とか食べられるものはできました。マドレーヌは一人じゃ絶対できなかったと思うけど。あと,チャーハン用のご飯,2合でいいところを4合にしてしまった(^^;)。

おつきあいいただいた方々,どうもありがとうございました。部屋を貸してくれたKさん,ありがとう。茶碗割ってしまってごめんなさい<m(_ _;)m>。


2004年1月23日(金)0時6分

Windowsマシンが数日前から,突然ネットワークにつながらなくなってしまっています。Macintoshからはインターネットにつながるので,ケーブル関係かなと思っていますが,買ってこようと思いつつすっかり忘れています。

基本的にインターネット関係はMacintoshでやっているので大きな不都合はありません。でも,年末から今月にかけて撮った写真をアップしようと思っていたんですが,ネットワークにつながるようになるまではできない状態になっています。撮った写真は全部Windowsのマシンに入っていて,サーバーにアップもできなければMacintoshにコピーすることもできない……。

ところで,今日の料理教室はチャーハンと野菜と肉の炒めものでした。先週とはちがって二人一組だったので,途中で交代したりしながら一通りやってみることができました。

ペアになった女の子も,教室に来るまではほとんど料理などやったことがなく,来るようになってからも家ではほとんどやっていないらしい。

「入門コース」にぴったりの二人組で,茎ニンニクをみながら,これってニラじゃないよね? みたいな感じでした(^^;)。途中で訳が分からなくなりそうになりつつも,先生に教えてもらいながら何とか最後まで作ってました。

その割には結構おいしかった(^^;)。

炒めもの,慣れれば簡単かもしれないけど,土曜日(←分かる人にしか分からない話題ですみません)にはとても無理……。


2004年1月21日(水)0時25分

「スシ」に「サシミ」に「ワサビ地区」……。一瞬,目を疑いましたよ(^^;)。

NASAの人たちが火星の岩石にスシとサシミ,その一帯をワサビ地区と名付けたらしいです。日本に対する好意なのか,シャレなのか,よく分かりませんね。

ハラキリはさすがにないだろうけど,サムライはあり得るかもしれないと密かに思っています。ラストサムライが公開中だし。

どうせなら「のぞみ」とか名付けてほしい気もする。周回軌道には入れなかったけど名前は残るぞ,みたいなノリで。

ところで,トップページのレイアウトをちょっと変更しました。ついでにトップの画像も変更。画像は火星のハッピーフェイス・クレーター(正式な名前はガレ・クレーター)です。何となく笑顔のようにも見えるでしょ?


2004年1月18日(日)1時24分

今日は約3週間ぶりに料理教室。

はじめて3人組での作業でした(今までは2人組ばかり)が,人が増えると一人あたりの作業量が減るので,やはり少ない方が良いですね。少なくとも今の段階では。

今日のテーマは「焼く」で,メインは鮭のムニエルだったんですが,Okamotoはマドレーヌを作っていました。ほとんどの作業はバター等をこねていただけです。マドレーヌなんて,おそらく2度とつくることはないでしょうね。きっと。

木曜日の夜のときは,教室が終わる頃にはビックカメラも営業終了している時間なので良いんですが,土曜日だと誘惑が激しすぎ。危うくデジカメ買いそうになってしまった(^^;)。持ち歩き用のデジカメが欲しいなとちょっと思っています。きっとそのうち買いそうですが……。


2004年1月16日(金)1時58分

初公開です。うちの飼い犬。

カメラを向けると,どうもカメラが嫌いなようで,何となく不安そうに横を向いてしまいます。たまにこちらを向いても,なんかうつろな眼だったりして(^^;)。

それはどうでもいいんだけど,asahi-netのHP用の容量が心配になりつつあるので,部分的にインフォシークに移そうと思ってやっていたら,こんな時間になってしまった……。

Goliveからは,何故かインフォシークのFTPサーバにうまく接続できず。Windowsだと接続できたので,そちらからやろうかとも思ったが,やはりページを作るマシンとアップするマシンが別だと,とても面倒なので,Macintoshのターミナルからコマンドを打ち込みながらやっていたら(慣れてないので)こんな時間に……(^^;)。

とりあえず,旅行関連のページはインフォシークの方に移します。メインコンテンツではないにもかかわらず,いちばん容量をくっていたので。

さっさと寝ないと……。


2004年1月15日(木)0時27分

冬は寒い。

それは当然なんですが,勤め先が入っているビルには屋内に喫煙場所がないため,タバコを吸おうと思ったらビルの外に出ないといけません。

風のない穏やかな日だったらまだしも,今日のように寒風が強いと,とても寒いです。

それでもやっぱりタバコは吸いに行ってしまう(^^;)。

そのうちたぶん風邪ひきます。きっと……。

ところで,このページを見てくれるリアルな世界の知り合いの半分くらいは知っているであろう火星のローバー「スピリット」と「オポチュニティ」ですが,コンピュータにはPower PCのチップが使われているそうです。そう,Macintoshのそれですね。

だから何だ? と言われてしまえばそれまでですが,仕事柄,実生活には何の役にも立たないそんな知識に接する機会も多いのです。

あと数時間後,ブッシュ大統領はどんな発表をするんでしょうね。


2004年1月9日(金)0時20分

昨晩,「明日(8日)は年明け最初の料理教室なんですが,もしかしたら行けないかもしれない」と書いた。「(;o;)」まで付けて。それなのに……。

朝,自宅を出るときにテキストやエプロンなど一式をすべて持って行くのを忘れてしまった。まあテキストはほとんど使わないからいいやと思いつつ,エプロンをどうしようかなと思う。行く途中のどこかで買っていこうかとか,いろいろと考えていた。ああ,それなのに……。

料理教室の前まで行ってみると,いつもだったら開いているはずのドアが閉まっている。ガラスの向こう側は灯りがついておらず暗い。ガラス越しに予定が書いてあるカレンダーをのぞいてみると……。

そう,料理教室が再開するのは来週からだったんです(^^;)。

そういえば先月の最後のとき,今週は休みだから気をつけてね,って言っていたような気もする……。

休みぼけかなあ。


2004年1月8日(木)0時33分

旬なので,昨日久しぶりに火星を作ってみました。NASAの火星ローバー「スピリット」が着陸したグセフ・クレーターの周辺のものです。「Mars」のページに画像を追加したので,興味があったらご覧ください。ちなみに「グセフ」というのは19世紀のロシアの天文学者の名前だそうです。

明日(8日)は年明け最初の料理教室なんですが,もしかしたら行けないかもしれない(;o;)。


2004年1月4日(日)1時9分

なにも休みの日に西新宿に行くこともなかろうと自分でも思っているんですが,今日の昼間,EOS Kiss デジタルを持って西新宿で写真を撮ってきました。新宿駅周辺は結構人が多かったんですが,ビル街は当然ながら普段にくらべて人がとても少なかったですね。撮った写真はこちらにアップしてありますので,興味のある方はご覧ください。

HPに掲載している写真は夜景が圧倒的に多いんですが,とくに夜景にこだわっているわけではありません。写真を撮りに行くのは週末が多いんだけど,たいてい昼頃起きて,ぼーっとしてから行動を始めると,夜景しかとれないんです(^^;)。とくに今の時期だと暗くなるのが早いので……。


2004年1月2日(金)23時7分

一昨日の大晦日,買いたい本があったので池袋の芳林堂書店に立ち寄りました。目的のフロアに行こうと思いエレベータに乗ったら,内部に貼り紙が……。昨年いっぱいで池袋店が閉店したらしい。

ここのところ書店の閉店が増えているのは(当然ながら)知ってはいたが,ここも閉店してしまうのかと,ちょっとショック。芳林堂池袋店は高校生の頃からちょくちょく通っていたから……。

昔(といってもここ20年くらいしか知らないけど)から,池袋は西口よりも東口の方が栄えていました。再開発で芸術劇場とかホテルメトロポリタンとかができても,芳林堂のあたりには人の流れが向かなかったということなのかもしれないですね。丸井のスポーツ館もビックカメラになってしまったし。

そういえば高校生の頃,今の芸術劇場がある場所は,寂れた公園でした。池袋で明け方まで遊んで,始発を待つために西口公園に行ってみたとき,どうみても30過ぎにしか見えない女の人がセーラー服を来てジャングルジムにのぼっているのを,おっちゃんが撮影していました。ぼーっとした頭で,あのセーラー服,似合ってないよなぁと思っていたのを思い出します。今となっては懐かしい思い出です。

さて,そろそろ生活を通常モードに戻さねば……。


2004年1月1日(木)20時43分

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年は年末年始の休みが例年に比べて長いので,普段ではできないことをいろいろとやろうかなと思っていましたが,そううまくは行かないですね。年賀状を作って部屋を片付けた(というか物を配置し直しただけですが……)だけで,年末はほどんど終わってしまいました。

HPのトップに載せた画像は,年賀状に使った写真の一部です。ちょうど目のあたりにピントが合っていて,年末に撮ったサルの写真のなかでは一番気に入っている写真です。

以前にも調子が悪かった外付けHD,また一部が認識されなくなったのでHD全体を初期化したり,Mac本体のHDの容量が残り少なくなってきたのでCD-Rに焼き込んだりと,元旦からMacの前に座ってました。

休みもあと3日ですね(仕事している人もいるだろうけど)。プライベートも仕事も,今年はいったいどうなることやら……。


より以前の戯れ言はこちら

ホームページへ