Okamoto's Homepage
とりあえず,プリンタは動きました。で,去年よりはたぶん早く年賀状を作っています。
それはそれでいいのですが,外付けハードディスクの一部がクラッシュした模様です。うーん,ハードディスクがクラッシュしたのは初めてです。外付けHDをパーティションきったうち,30ギガ分のHDが駄目になりました。そのパーティション,一番大きな領域だったのですが,データを保存したのが一番影響が少ない部分だったので助かりました。昔のデータをバックアップしていたところだったので,オリジナルは生きているし,何とかなりました。
時間があるうちに,必要なところはバックアップをとって,一度その外付けHDを初期化しようと思っています。
年賀状,安易な方向に行こうと思ってやっていたら,ディスクの容量が不安になり,ついでだからと思ってハードディスクの中身を整理しはじめたのですが,今となっては,このファイルな何? みたいのが結構ありますね。適当に整理してから,とりあえず年賀状用の画像をつくって,年末にでもHDを思いきって整理しよう。
去年買ったプリンタ,結局ほとんど使っていないので,今年使えるのかどうかちょっと不安。まだ試していないです。
とてもとても久しぶりに更新しました。まずはPOV-Rayのページを少しリニューアルです。のんびりとやっていきます。
そろそろ年賀状用の画像もつくらないと。でもきっと安易な方向に行きそうな気がする。
ワールドカップ,あんなにテレビ観るとは思ってませんでした(^_^;)。
今,サイト全体のレイアウトを細々と修正中です。一通り終わったら,コンテンツを追加していこうかと思っています。しばらくお待ちを。
日本vsチュニジア戦,テレビで観てました。とりあえず勝ったし,良かった。韓国vsポルトガルも観てました。最初はどちらが勝っても,と思っていたけど,ポルトガルが9人になった段階から,思わずポルトガル応援したくなっちゃいました。
次のトルコは,世界ランキングだとベルギーと同じくらいなんですね。勝ってほしい気もするけど,どうなるか。
で,FIFAのホームページをみると,今回出場した32か国の5月15日段階のランキングは次のようになってました。グレーの文字は予選リーグ敗退国です。
1位 フランス
2位 ブラジル
2位 アルゼンチン
5位 ポルトガル
6位 イタリア
7位 メキシコ
8位 スペイン
11位 ドイツ
12位 イングランド
13位 アメリカ
15位 アイルランド
17位 カメルーン
18位 パラグアイ
19位 スウェーデン
20位 デンマーク
21位 クロアチア
22位 トルコ
23位 ベルギー
24位 ウルグアイ
25位 スロベニア
27位 ロシア
27位 ナイジェリア
29位 コスタリカ
30位 チュニジア
32位 日本
34位 サウジアラビア
35位 エクアドル
37位 南アフリカ
38位 ポーランド
40位 韓国
42位 セネガル
50位 中国
こうしてみると,ランキング上位の方が比較的勝ち残ってる。日本と韓国,よく残ったなあという感じもしますね。一方で上位5チームのうち3チームが敗退してるし。フランスに勝ったセネガルって,下から2番目だったのね……。世界ランキングっていうのが,どんなもんなのか,よく知らないですが。ちなみに4位はコロンビア,9位オランダ,10位ユーゴスラビアでした。
日本代表,ロシアに勝ちましたね。見ている間,けっこう冷や冷やものだったけど。次は引き分けなら決勝T行けるのか。
ほんとうに少しずつになりそうですが,今まで作ってきたスクリプトのうち,役に立ちそうなものはOS Xに移行していきたいと思っています。OS Xだと意味ないものもあるし,OS Xでなくなった機能(ラベルとか)とかもあるけど,それ以外のものについて,ぼちぼちやっていこうかなと。
今週の月曜日,車の税金を払おうと思って金をおろしたんですが,Vue d'Espritに化けてしまいました。前から興味はあったんですが,,池袋のビックカメラでVue d'Espritをみかけて,衝動買い。とりあえず最初の画像をCG Galleryにアップしました。Bryceに比べると色が自然な感じだし,VistaProとかに比べるとかなりリアルな感じがします。
うーん。本当に長い間,全然更新していなかった。掲示板もほっぽりっぱなしでごめんなさい。サイト全体のデザインを変更しようとしてやり始めたら収拾がつかなくなり,そのうちに仕事も忙しくなったり,ほかのことに気をとられたり……(m_m)。サイトのデザイン,ちょっとだけ変更しています。全体については,ぼちぼちやっていこうかなと……。中身については何の変更もないですが。
一昨日,GoLiveのアップグレード版を買ってきました。新宿西口の小田急ハルクにビックカメラがオープンしたので,見学がてら買いに行ったのですが,いやいやすごい人でした。Mac売り場は空いていて,ちょっとだけほっとできる空間になっていました(;。;)。
風邪ひいた。医者にもらった薬が効いている間は,風邪ひいてないときと変わらない感じなんですが,薬が切れると節々が痛くなります。これを書いている今は,薬が効いているんです。幸い(?)なことにインフルエンザではなく,ただの風邪とのことでした。
AdobeのGoLiveが,OS Xのクラシック環境では非常に使いづらいです。起動にやたらと時間がかかるし,ファイルを移動しようとすると,そこでまた時間がかかります。どちらもフリーズしたかと思ったくらいです。ちょっと追加や修正するくらいだと,起動するのをためらいます。Photoshopもそうですが,早いところOS Xに対応してほしいもんです。
OS Xで起動していて,HPをちょっと修正したくなったときは,「mi」というフリーのエディタを使っています。Applescriptにも対応しているので,編集中の文書をサーバーにアップロードするスクリプトも作りました。文章の追加や修正だけなら,これで十分で,結構便利に使っています。
仕事が一段落したのと,Officeのアップグレード版が到着したのとで,またMac OS Xで起動してみるようにしました。前回,クラシック環境でIMをATOKに切り替えると云々と書いたのですが,どうもクラシックの方のInternet Explorerを使っているときに切り替えるとだめみたいです。普段はOS X用のIEを使えばいいんですが,僕がよく行っているJavaを使ったゲームのサイトが,OS X用のIEだとうまく動作しないので,クラシック環境で起動する必要があるんです。Netscapeの6.2もダウンロードして試してみたら,6.2ってJavaに対応していないし(何故?? という感じですが)。まあIMがことえりなら大丈夫みたいなので,しばらくそれで使ってみようかと思っています。
Entourageをインストールして,旧バージョンからデータをインポートしようとしたら,何度やってもエラーが起きました。アカウントをインポートするときにエラーになっていたようです。それ以外のデータは無事インポートできたので,アカウントだけ再度設定し直しました。メールチェックするときのパスワードが,キーチェーンで管理するようになったみたいなんですが,スケジュールで定期的にチェックするとそのたびにパスワードを入力しないといけない状態になってます。もともとキーチェーン,使ってなかったので,よくわからん。誰か知っている人がいたら教えてください。
Mac OS X,しばらく使っていたんですが,最近はまたOS 9.2.1で起動することが多くなっています。OS Xを起動しても,結局クラシック環境のアプリしか使ってないし。最近,クラシックのアプリを起動してIMをATOKに切り替えるとクラシックのアプリが落ちることが頻発したり,クラシックのアプリでクリップボードにコピーしたものがOS Xの環境にペーストできなかったり,といったことが続いたのも原因です。
ちょっと前に,80GBの外付ハードディスクを買ってきました。火星のデータをPOV-Rayのデータに変換するときにデータが大きくなって,内蔵HDを圧迫しはじめたので。しかし,どんどん容量が大きくなるのはいいんだけど,万が一クラッシュしたらと思うと,とても怖い……。GB単位になると,CD-Rでもすぐ10枚20枚になってしまうので,バックアップも簡単じゃないし。
CG Galleryの火星ギャラリーに「Happy face」という画像を追加しました。火星のクレーターの一つなのですが,「Happy face」というのは多分正式な名前ではないです。にっこりと笑っているマーク(何て言うんだっけ?)がありましたが,それに似ているから「Happy face」と呼んでいるだけでしょう。アメリカの人はそういうところがありますね。科学的な意味の有無だけではなく,面白そうなことがあると発表するようなところが。バイキングのころの人面岩(?)もそうだし(憶測ですが)。それだけ,ちょっと余裕があるのかなあという感じです。
ページ全体のディレクトリの構成を若干変更しました。目当てのページにたどり着けないときは,トップページからたどってみてください。
CG Galleryに「Mars Gallery」というページを追加しました。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機,マーズ・グローバル・サーベイヤーのMOLA(レーザー高度計)のデータを元にして作ったものです。緯度と経度からxyzの座標を割り出して,POV-Rayのtriangleに変換してレンダリングしてます。って,なんのこっちゃ,って感じかもしれませんが,これまでVISTAPROで作ったような画像と違い,高さ方向や距離などが正確になっています。しかも火星の丸みも表現できています。興味があったら是非ご覧ください。
建て増しを重ねているうちに訳分からなくなっているようなところがあるので,そろそろホームページをリニューアルというか,整理しないとまずいかも,と思っています。さっき確認してみたら,ホームページの容量が40MBになっていました。上限が50MBだから,この辺で整理してもっとスリムにしようかなとも思っています。まあ,時間があったらということになりますが。来月は仕事忙しくなりそうだし。
Che-ez! spyz,ちゃんと動くようになったと思ったら,今度こそほんとうに壊れたみたいです。シャッターがおりなくなってしまった……。
小学館のWEBSTAR-S(ウェブスターズ),見に行ってみたんですが,プロのイラストレーターのページもあるじゃないですか。加賀谷さんとか沼澤さんとか,結構有名な人もいたりして。いったいどういう基準で選んでいるんでしょ……。よく分からん。
この正月,ほとんど家にこもってました。こんなことでいいんだろうか。
火星のマリネリス峡谷のVR画像を追加しました。プラグインが必要ですが,マリネリス峡谷の6地点で360度ぐりぐりと回すことができます。Live Picture Viewerだけでなく,QuickTime5でも観られる画像を用意してます。
小学館のWEBSTAR-S(ウェブスターズ)というサイトで,今度ホームページが紹介されるようです。宇宙関連のCGをテーマにした特集をするそうで,1月8日公開予定だそうなので,もし良かったら行ってみてください。ただ,どうも若いクリエータを世に売り出そうというのがサイトの主旨の一つらしく,どうも場違いな気がしないでもないんですが……。それに宇宙がらみのCGなんて,もっとすごいサイトが沢山あるだろうにと思いつつ……。
今日,USBのハブを買ってきました。付け替えてChe-ez! spyzを接続してみたら,ちゃんと動きました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
部屋が片づいたかどうかは別として,今日プリンタをセットアップして,さっき年賀状を印刷しました。プリンタをセットアップする過程で分かったのですが,どうもUSBのハブが調子悪いようです。最初,プリンタを認識できなくて,かなりあせりましたが,ハブ経由ではなくMacに直につないだら認識できました。Che-ez! spyzを認識しないのも,そのせいみたいです(確認はしてませんが)。Che-ez! spyz,もともとすぐ壊れるだろうなあと思っていた先入観があったので,ハブのことなんか全然気にもしていませんでした。
年賀状の絵柄は,トップページに載せた画像です。ただ,ファイルサイズを小さくするために結構圧縮したので,年賀状で実際に使った画像にくらべるとかなり画質が落ちてます。
以前作った物の流用にみえるかもしれませんが,新しく作ったものです。タコ型火星人は六角大王でモデリングして,背景はVISTAPROで作っています。それをPhotoshopで合成して影をつけました。プリンタはとてもきれいに印刷できますね。スピードも速いし。フチなし印刷もいいです(エプソンのまねだけど)。音は静かだけどちょっと振動が気になるかも。そうそう,購入したプリンタはキャノンのPIXUS F890です。F900の方が印刷スピードが速いらしいけど,これくらいのスピードなら1万円の価格差を考えるといいんじゃないかと思います。これまで使っていたプリンタが遅かっただけかもしれないですが。