Okamoto's Homepage
うーん。部屋が片づかない。部屋が片づかないとプリンタが置けない。プリンタが置けないと年賀状が印刷できない。その前に年賀状作らないと……。どうしよう(;。;)。
OS X 10.1へのアップグレード,先週の日曜日にコンビニで払い込んだところ,月曜日には入金確認と出荷のお知らせのメールが届きました。水曜日にものが届いたので早速アップグレードしました。ついでにWEBからダウンロードして10.1.2まで上げました。とりあえず今のところ順調です。アップルスクリプトでアプリケーション形式で保存すると文字化けするのは相変わらずです。何とかしてほしい。
そういえば,携帯電話(au)のcメールの迷惑メールが,20日以来1通もこなくなりました。19日までで今月109通も来ていたんですが……。対策が功を奏したんでしょうか。
今まで使っていたアルプスのプリンタが使えなくなったので,昨日,キャノンのプリンタを買ってきました。まだ箱を開けていません。というより,部屋を片づけないとプリンタを置く場所がない(^◇^;)。
ぼちぼち,Mac OS Xに少しずつ移行してみようかなと思い,2〜3日前からOS Xにして使ってみています。バージョンは10.0.4です。よく使っているアプリが,まだXに対応していないものも多く,使い勝手がいいとはいえませんが,しばらくはこの環境でやってみようかと思っています。バージョン10.1も申し込んでみました。そちらの方がいろいろとバグも修正されているらしいので,楽しみです。
Applescriptも,OS X用のものを作ってみました。コンパイル済スクリプトなら文字化けしないんですが,アプレットにすると日本語が文字化けしてしまい使いものになりません。そこでOS Xに付属しているScript Runnerというアプリから使えるような形にしてあります。OS Xでも使えそうなものについては,ぼちぼちコンパイルし直していこうかなと思っています。
那覇に行ったときの写真,やっとアップしました。「Junk Box」から入ってください。
日差しが強かったのと,時間帯の関係で被写体が逆光のときが多く,空とかが結構白とびしてしまってるのが多くなってしまいました。
今回の旅行で印象に残ったのは,1番目が平和祈念公園で泣いていたおばあさん,2番目が観光バスに乗ったときのガイドさんの涙でした。
ところで,Che-ez! spyzなんですが,すでに壊れてしまいました。USBケーブルを接続しても,カメラの電源は入るんだけどデータをMacに転送することができません(;。;)。
金曜の夜中,自宅に帰ってきました。東京は寒いです。数日中に那覇周辺の旅行の写真をアップします。
ところで,ウィンドウズの世界で,「BADTRANS」というウイルスがはやっているみたいですね。東京に帰ってきたら,4〜5通もウイルス付きのメールが来てました。僕はMacなので直接的な被害はないんですが,これまでいろんなウイルスがはやったことがあったけど,短期間でこれだけメールが来たのは初めてのことです。
今,那覇にいます。去年,北海道に行ったときにはインターネットにつながらなかったけど,今回は家で準備したこともあって,PHSを使って問題なくつなげることができてます。
写真をどれくらい撮るかわかりませんが,東京に帰ったら旅行記をアップしようと思っています。
久しぶりにスクリプトを一つ追加しました。英語のホームページを見ていて,ちょっと翻訳をみたくなったときに,いちいちライコスとかにアクセスしてURLをペースとしてボタンを押すのが面倒だったので作りました。たいした手間ではないんですけどね。個人的に使っているのはちょっと違う動作をするんですが,まあ汎用性を考えてあんな感じになってます。
下の写真はChe-ez! spyzの試し撮り第2弾です。写真をクリックすると640×480の画像が見られます。
なんかビルが多いですね。コントラストが低ければそこそこ良いのが撮れます。左下の画像は結構あとから処理しています。
![]() |
![]() |
![]() |
Che-ez! spyz,とりあえず試し撮りしてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
左上の写真は花壇を撮ったものです。直射日光が当たっていて,明るいところはとぶだろうなと思いつつ撮ったら,やはりとんでました。右上は都庁,左下は京王プラザホテル(左に見える建物)です。コントラストがきつくなければ,そこそこ行けるかなという感じです。三つとも自動レベル調整を行っています。また,640×480(VGA)で撮影したものを240×180に縮小してシャープネスをかけてます。 |
今日,「Che-ez! spyz(チーズスパイシー)」という,35万画素のデジカメを買ってきました。まあ,デジカメというよりはおもちゃですね。撮像素子はCCDではなくCMOSです。新宿のヨドバシカメラで,7980円プラス消費税でした。
![]() |
![]() |
左の写真のようなパッケージになっています。大きさは右の写真を見てください。たばこの箱と比べてみました。上の二つの写真はNikonのCOOLPIX990で撮影したものです。
で,とりあえずパッケージから出して撮影してみたのが下の写真です。被写体はNikonのCOOLPIX990です。640×480(VGA)で撮影したものを240×180に縮小してシャープネスをかけてます。左は縮小してシャープネスをかけただけ,右はさらに自動レベル調整と自動コントラストをかけた状態です。
![]() |
![]() |
このカメラは元々,暗いところでは撮影できないんです。撮影画像にノイズが入るとかそういう問題ではなく,シャッターがおりません。上の写真を撮影するときは,床の上に被写体をおいたらシャッターがおりなかったので,椅子の上にのせて(灯りに近づけて)撮っています。
カメラにとって条件がいいとはいえない状態で撮影したのですが,画像を縮小して処理をすれば右の写真のようにそこそこの物になるかなという印象です。部屋の中をいろいろ撮ってみたんですが,恥ずかしくて画像は出せたもんじゃありません。明日以降,時間があれば昼間の屋外で撮影してみようかと思っています。
このカメラの最大の長所は,とにかく小さくて軽い,ということでしょう。USBで簡単にパソコンにつなげるというのも長所の一つかな。あとは価格が安いこと。
それ以外の特徴としては次のようなものがあります。上に書いた長所との兼ね合いで,その人にとって使えるカメラかどうかということになるでしょう。
「Che-ez! spyz」だけでなく,最近は1万円前後で35万画素のものがいくつか出ているようです。WEBのみで使用するのが前提で,いろいろな部分を割り切って使うならば,そこそこ使えるような気がします。きれいに撮影するというよりは,かつてのカシオのQV-10のように遊びのためのカメラという感じです。
「何のために買ったの?」と言われるかもしれないけど,特に意味ないです。ただの気晴らしです。
携帯電話の迷惑メール,今月は結局43通になりました。防止策の強化までにあと何通くるんでしょう。
今日の更新では,CG Galleryに「オリンポス山」を載せました。今,火星のまわりをまわりながら観測を続けているマーズ・グローバル・サーベイヤー(MGS)という探査機があります。MGSはMOLAというレーザー高度計を搭載していて,観測データはホームページで公開されています。そのデータを利用して作ったのが今日掲載した画像です。
公開されているデータは,解像度別にいくつかあります。現在公開されている中でもっとも細かいものをダウンロードして利用しました。1ピクセルあたり32分の1度です。火星の直径は約6800キロなので,1周は約2万50mス360で割ると,赤道付近で1度あたり約59キロです。32分の1なので,さらに32で割ると1.85キロほどです。つまり赤道付近だとそれくらいの解像度ということになります(たぶん合っていると思うんですが120メガバイト近い容量があって,ダウンロードするのに1時間半以上もかかってしまいました。
データはそのままではVISTAPROに読み込めません。そこで変換用のツールをREALbasicで自作しました。必要な部分だけを切り取れるようにしてあるので,そのうち別の場所も作ってみようと思っています。
携帯電話の迷惑メール,何とかならないものなのでしょうか。
といっても僕が使っているのはauで,インターネットのメールでは今のところ迷惑メールは届いてません。ただauの携帯電話ではCメールといって,au端末同士で短い文章のやりとりのできる機能が付いていて,そちらの方への迷惑メールが急増しています。7月は4〜5通だったのに,8月は13通,今月はこれまでにすでに31通です。無料だから料金の面では不具合はないのですが,はっきり言ってうっとうしい。
ちょっと前にauのホームページを見たときには書いてなかったのですが,今見たら防止策を強化すると書いてありました。12月下旬かららしい。まあそれまでは仕方ないか……。
CGを1つ追加しました。
追記)上の文章は午前中に書いたんですが,今午後11時の段階で,迷惑メールの数が34通になりました。今日の日付のやつだけで5通も来ている。1日5通は新記録です。
ルーターを買ってきて,今日はそのセッティングをしてました。ついでにイーサネットのカードも購入して,WindowsのノートパソコンからもADSLを利用できるようにしました。が,あまり意味がないような気も……。
そうそう,セキュリティソフトを使ってるんですが,けっこう不正アクセス多いですね。ログをみると,ひどいときは1時間に20回くらいどこかからアクセスしてきてます。ルーター入れてからは,今のところマシンまでたどりついたのはないみたいなので,ちょっと安心です。
相変わらず更新が滞っていますが,以前使っていたG3と今使っているG4との間で,データのやりとりができなかったことも一因になってました。ルーターを導入したことで,データのやりとりは楽になったので,ちょっとずつでも更新しようかなと思ってます。と言いながら,更新できないかもしれませんけど……。
13日の金曜日ですね。
久しぶりにCGをつくりました。といっても,また土星ですけど。背景も星空にしようと思ったんだけど,NASAの画像に似せようと思って単色の背景にしました。というのは嘘で,単に面倒だっただけです。きっと。
そうそう,PC相談室というリクルートの雑誌のCD-ROMに,素材の部屋の素材が収録されています。Macではみれなくて,Windowsを起動するのが面倒なので確認はしていないのですが,以前収録の依頼があったし,本も送られてきたので,きっと載っているはずです。スクリプトやアプリ以外で雑誌に載ったのははじめてです。
2か月以上も更新してない。更新どころか,この欄に書くのも久しぶりです。
実は最近,インターネット上の将棋にはまっています。4月にADSLを導入して,接続時間を気にする必要がなくなったので,将棋倶楽部24(http://www.shogidojo.com/)に出没して将棋を指しています(ハンドル名は内緒)。そのうち将棋のページをつくるかも。そうそう,ADSLはとくに問題もなく順調です。
というわけで,更新する内容を作る時間がないんです。仕事も忙しくなりそうだし,しばらくは更新できないような気がします。
Junkにいくつかの検索エンジンの検索窓を追加しましたが,これ,ほとんど自分用なので,あまり役に立たないでしょうね。きっと。
昨日ようやくADSLが導入できました。これまでは56kモデムだったので,さすがに比べものにならないほど速いですね(そもそも比べちゃいけないかも)。しかもどれだけつなげてもいいので,いろいろとできることが増えそうです。ということは,Macintoshの前に座っている時間が,これまで以上にふえるということなんだけど……。
本来なら電話の近くにモデムを置いて,イーサケーブルで部屋までつなげるのが,パフォーマンス的にはいちばんいいらしいけど,イーサのケーブルを部屋まで配線するのが面倒なので,従来使っていた(すでに部屋まで配線済みの)モジュラーケーブルにモデムをつないで利用してます。今の所問題無し。
広告をのせてほしいという依頼があったので,試しに広告を入れてみました。どうなるか分からないけど,しばらくようすを見てみようと思います。
ここのところOS Xはあきらめて,9.1を使っているのですが,OS Xをインストール後,Finder上のダイアログの表示が乱れていたり,アウトルックお動作が前と違ったりしてます。大きな問題があるわけではないけど,何となく気持ち悪いですね。
先週はサンフランシスコに出張してました。火曜日に成田を出発し,昨日東京に戻ってきました。
昨日成田から家に帰る途中で思い出し,途中ビックカメラに寄って,Mac OS Xを買ってしまいました。荷物(といっても機内持ち込み可能なものしか持っていなかったけど)を持ったまま狭い店内をMacのフロアまで行って購入しました。何て物好きな……。
で,昨日の夜インストールして,ちょっと使ってみました。今の所大きな問題もなく動いていますが,今までと使い勝手が違うのと,ソフトの起動などが遅いのと,などがあって,ちょっといらついてます。スクリプトエディタを開いたり,そこからファイルを開いたりするときに待たされます。G4 466 & OS 9.1と比べるとかなり遅く感じます。慣れの問題はあるかもしれないけど。
OSの起動時間はまあこんなものかなという感じだけど,今のところはいずれにしろクラシック環境(OS9.1)を起動しないとどうしようもないので,起動時にクラシック環境を起動するように設定。OS Xを起動した後でOS 9.1を起動するわけだから,それを含めると起動時間はとても長くなりました。
OS XにはInternet Explororの5.1のプレビュー版が付属しているけど,これもちょっと使いづらい。何が変とはいえないけど,何となく動作が変。あとWEBアーカイブの保存が何故かできない。
設定が変なのかもしれないけど,通信の速度が異様に遅い。これも原因不明です。
またこれも僕が分かっていないだけかもしれないけど,アップルスクリプトが今一つ使い方が分からなくなってます。用語説明が開くときに変だったり。調べてみれば簡単かもしれないけど,どうなんだろう。
しばらくはOS Xのクラシック環境で今までのアプリを使っていくことにしようと思ってはいますが,OS Xに完全に移行するのは,まだまだ先のことになりそうです。どうしても我慢できなければ,OS 9.1に戻すつもりです。
間もなくMac OS Xが発売になりますが,しばらくはそれに移行しないと思います。買ってしまうかもしれませんが,少なくともそれをメインにするつもりは,今の所ありません。なので,作っているアプリなども,OS Xには対応予定はありません。というか,その前に9.1に対応しているかどうか確認しないと。
何となく,いろいろなものが落ち着くまでは,OS Xへの移行は控えたいと思っています。
それと今後,HPに画像を追加するときは,今までgifを使っていたような部分にはpngを使うようにします。
G4購入後,今のところ,これまでよく使っていたアプリは,自分が作ったもの以外は正常に動いているようです。一応報告でもないですが,列挙しておきますね。
Photoshop 6.0,Golive 5.0,AppleWorks 6,Shade Personal Pixels+,REALbasic 2.1.2J,Internet Explorer 5.0,Outlook Express
まあ,どれもそんなに込み入ったことをしているわけではないからかもしれませんが。
今日,あちゃらの4月号が届きました。この号にはアプレットが二つ載っています。次号の5月号にはアプリとともに,ホームページ自体が紹介されるようです。先日,依頼のメールが届いていました。まあ最終的には,編集の都合でカット,なんてことになるかもしれないけど。
新しいG4を昨日購入しました。G3からの乗り換えですが,IE5などのアプリの起動が速くていいですね。というより,それらのアプリが肥大化しすぎなのかもしれませんけど。マシンの調子は,まあこんなものかなといった感じです。
とりあえず通信環境を整えて,エディタや画像処理のアプリなどをインストールし終え,一通り動くことを確認したのですが,一つ困ったことがおきました。
OSは9.1なのですが,Factoryで公開しているアプレットやアプリケーションで,まともに動かないものがあるんです。まだ本腰を入れて試していないのですが,REALbasicで作った「ふぁいんだメニューへるぱ」「SoJYa」などで不具合が出ました。アプレットの方はまだほとんど試していないのですが,たとえば「初期設定くりいなあ」で最初にファイルをデスクトップに保存しようとするとエラーがおきたりします。ディスクの中に保存すると大丈夫みたいなのですが。
というわけで,OSが9.1の人は気を付けて下さい。追々修正できるものは修正していくつもりですが,なかなか時間がかかりそうです。
新しいMac,発表されましたね。G4は今回は不具合がないことを祈っています。なければ買いたいなあと思いますが。でもきっと今のモデルも安くなるだろうし,いい加減不良品も少ないだろうし,迷うところではあります。選択肢としてWinに乗り換えるというのも捨てがたいし。
PowerBookは,今までのものに比べれば確かに薄くて軽いようだけど,2.4キロも毎日持ち歩く気には今さらなりません。かつて1.3キロくらいのDynabookで挫折した身としては。今さらあの程度の薄さと重さで,「モバイルコンピューティングを再定義」とか言わないでほしい気もします。少なくとも日本では。
東京に初雪が降りました。
最近,BBSでの返信やメールの返信が滞っています。返信はしてないけど,見てはいますので,返事は気長にお待ち下さい。
「なまえちぇんじ」は,ファイルの作成日や修正日の古い順に連番をつける機能を追加しました。連番付ける機能はいくつかダイアログが出てうざったいけど御容赦ください。
年があけましたね。21世紀になりました。が,どうも年があけたという気分になっていません。まったく。
久しぶりの更新だあ。前回ここで書いた通り,HPの更新がすっかり滞ってしまいました。仕事がはじまると,また滞るかも。
CG Galleyに年賀状用に作った画像を載せましたが,まだ年賀状は出していない(1月1日午前2時現在)ので,知り合いの人がHPにきたら,年賀状よりも先に画像をみてしまうことになります……。
年賀状を印刷するために,久しぶりにプリンタを接続したら(最近ふだんはプリンタをマックに接続してない),調子が悪いこと悪いこと。最後まで印刷できないんじゃないかと思ってしまった。