2010年11月9日 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ11月に入り庭作業も残すところ1ヵ月くらいでしょうか? 北国では雪が降って凍土になると来年の4月までお休みとなりますので、残りの期間で出来る限りの作業を行っております。 ということで先週は、@最後の木の根(たこ足部分)の掘り起こし、A花壇作り、B小道作り、C庭の枯葉拾いとゴミ掃除を行ってきました。 庭の中心となる5番目の花壇ができました。ここはイングリッシュガーデン風に、ジギタリス、デルフィニウム、ラムズイヤー等を植えてゆく予定です。 庭のレイアウトもいろいろと試行錯誤はありましたが、ほぼ決まり冬を迎えることができそうです。 |
![]() |
![]() |
2010年10月9日 |
![]() |
![]() |
![]() |
こ更に今回は秋植えの作業も進めているのですが、水仙は白樺の根元に植えるのがいいとのスイセンを頂き、急遽、別の花壇作りも行いました。ここも未開墾地なので掘り起して細かな根や蔓などを取り除きました。ここで重機?「パワフル耕作くん」の登場です。ネットで格安で買ったものなのですが、ようやく出番が訪れました。 今回は一応ここまで完成しました(1.5m×7m)。ここは腐葉土から出来た土なのでとても肥沃そうです。次回はスイセン、ムスカリ、クロッカス等を植える予定です。 かくして、難関続きの庭造りでしたが肉体作業からは解放されそうです。 |
![]() |
![]() |
2010年10月6日 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月初旬の天気は穏やかで暖かく、作業には快適な気候なのですが、何故か汗をかく重労働がまだ続いています。 庭造り作業が大幅に遅れているのは、この根掘り作業が続いているからなのですが、遂に最後の1本(根)となりました 根はかなり腐っていたので簡単に抜けるかと思いましたが、その考えは甘くしっかりと根は生きていました。格闘すること2日かかってタコ足部分をようやく削り取ることができました。 花壇の石を組み直して広げ、更に花壇に腐葉土とか混ぜ合わせて花壇らしくなりました。 |
![]() |
![]() |
2010年9月28日 |
![]() |
![]() |
![]() |
先週までは半袖でよかったのですが、急に寒くなってきて長袖でも寒いくらいになってきました。 庭造りは、根っ子掘りや雨の影響などでなかなか進んでいませんが、雪が降る前に少しでも進めたく、 今週は秋植え球根用の花壇作りをおこないました。 十分ある駐車場部分を削ってフロントガーデン部分を広げました。駐車場の砂利を掘り起こし土を埋め立てたのでなかなかの肉体重労働でした。 砂利を排出し縁石を組み直し、腐葉土と鹿沼土と黒土を混ぜ合わせて埋めて、この様に花壇が完成しました。広さは2.5m×10m位あります。 |
![]() |
![]() |
2010年8月15日 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨があがってようやく高原の夏がやってきました。 毎週、ゲストを迎えて高原のBBQを満喫しております。この時期の高原野菜は美味しく、特にこの地のトウモロコシは最高です。皆さん感激して帰られます。 気温もかなり上がってきましたので肉体労働もキツイところですが、今週も頑張って木の根堀りに挑戦。 、庭の障害物のもう一本の木の根っ子は、ついに抜くことができました! この根っ子は、堅い木でオノやノコギリでも全く歯が立ちません。そこで火攻めで攻略しました。 ちなみに、この木の根っ子は一人では持ち上がらない重さでした。 |
![]() |
![]() |
2010年7月14日 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の影響もあり庭は整地とレイアウトがまだ終わっていないので、花を植えることもできません。先週も相変わらず整地作業が中心でしたが、夏休みにゲストを迎えるためそろそろ整理整頓も行わなければなりません。 庭はこの様に草ボウボウとなっていましたので、電動草刈り機で草を刈りましたが、根までは取ることはできません。 クワとスコップで雑草を掘り起こし、手作業で雑草の土は分別し、雑草のみを捨てるのですが、捨てる場所が無いので、ゴミ捨て場を作って処理しました。 庭の2/3位の整地は完了したのですが、難関はこの木の根をどう掘り起こすか、です。堅い木なのでノコでも歯がたちませんし、テコでも全く動きません |
![]() |
![]() |
2010年6月13日 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎日、地道な作業が続いています。クワで雑草を剥がして土を振い落し、地中の根や蔓を掘り起こして引き抜いてゆくのです。 草の無いところが開墾したところです。それでも少しずつこのエリアが広がってゆくので、それがやりがいで続いています。梅雨に入る前にこの作業を終えたいと思ってましたが、まだまだ当分かかりそうです。 クワとかツルハシを振り上げるだけでも疲れる老体ですから、ボチボチやってゆきます。 整地したところに、山アジサイとかラベンダー、インパセンスなどを植えてみました。 |
![]() |
![]() |
2010年6月4日 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の作業は、まず整地の終わった前庭(フロントガーデン)に芝桜の植え込みを行ないました。 ネットで調べたら、芝桜の開花時期は終わっていますが、今から植え込むと来春には綺麗な花が咲くとのことで植えることにしました。ネット(通信販売)で芝桜専門店から芝桜3種75ポットを取り寄せました。製造元なので安心できると思いますし、特別価格で安く購入できました。 この様に植え込んでみましたが、75ポットでも少ないくらいでしょうか? 防草シートまでは必要ないかもしれませんが、芝桜の根が張るまでは効果的だというので、雑草よけシートを張ってみました。 |
![]() |
![]() |
2010年5月19日 |
![]() |
![]() |
![]() |
この時季、田舎はまだ新緑前で最低気温がなんと0℃付近まで下がるのです。しかし、日中は最高温度が30℃にもなりました。この1日の温度差は下界ではなかなか経験できないことです。 今回は晴天続きで、爽やかな風が吹き、蚊もまだ出現しておらず、庭造り作業もかなりはかどりました。 問題は老体の体力です。日中フルで働くと2〜3日で体の筋肉が悲鳴をあげます。更に続けると慣れてはくるのですが、疲労が蓄積されてきて動作がスローダウン、後半は休憩を多めに取ってボチボチやりました。 門から玄関に通じる庭が完成しました。 |
![]() |
![]() |
2010年5月7日 |
![]() |
![]() |
![]() |
こ今年のゴールデンウィークは天気が良くて暖かく、まさに黄金の週間でした。 田舎の方も久しぶりに人出が多く、ようやく活気がでてきました。その中、私は行楽地は避け、庭造りに励んでおりました。 とりあえず、現状の庭を見ておいて下さい。 ご覧の様に現状は一面原野なんです。 庭の設計図は描いていたのですが、現地を見て庭の大まかなレイアウトの見直しを行い、一部の開墾を始めました。「開墾」と言う意味は、地下には木の根や蔦などが一面生い茂っているのからです。 |
![]() |
![]() |