『日本社会福祉理論史より』

p13〜p17:社会福祉の視点(三)−相対的独自性、歴史的社会的実践、他


相対的独自性
私は最初の著書『近代社会事業の歴史』(一九五二年)以来、社会福祉の性格を、研究的にも実態的にも、「相対的独自性」な存在とし、その実践を「社会的歴史的」と規定してきた。そして社会福祉が働く場である日常生活を、矛盾に満ちた「弁証法」的な存在と捉えてきた。
社会福祉は社会科学の一端を担い、構造的に理解することは重要であるが、社会福祉は歴史的社会的存在であると共に、「実践体」であると思ってきた。
私は社会福祉が諸政策に対し、「補充性」を持つことを認める。同時に「相対的独自性」をも認めるものである。社会政策・教育・保健衛生等々のように、「絶対的」ではないが、社会福祉は「相対的」な「独自性」を持っている。
しかし、それは制度政策その他の社会福祉の「主体」についていっているだけで、その「対象」としての「生活者」の人権・生存権・自由・平等などが、「絶対性」を持つことは断るまでもない。

歴史的社会的実践
社会福祉研究は、一般社会科学のように、説明科学に留まるものではなく、その問題の解決を含む実践科学としての社会福祉は、単に政策提言やあるいはサービスだけに狭隘化されるものではなく、社会福祉全体が歴史的社会的性格に根ざした「普遍性」を持つものである。
私が社会福祉を、歴史的社会的実践と理解しようと考えた理由は、次の点からである。

生活の弁証法
今日の生活は資本主義的生存競争の矛盾を受けながら、歴史的社会的に存在している。この競争矛盾に満ちた「生活不安」を切り開くためには、資本主義精神の根元にある「自立」認識がなくては不可能である。我々が生活を考察する際の「平等」と「自由」にも、それが欠かせない理由である。

社会福祉の規定
私は社会福祉の概念規定には、それほど関心を持たないが、前述してきたことは、およそつぎのようにまとめようと思う。
社会福祉は主として資本主義の矛盾から生ずる「生活不安」や、その担い手である「生活者」に、社会が「共同福祉」的思想を以て、問題の克服に、組織的な「政策」や「サービス」を通じて援助し、その「自立」を促す歴史的社会的実践である。
この規定には一、二のことわりを加えることにする。

ホームインデックス