第2部参考・引用文献

ノーム・チョムスキー/鈴木主悦訳『メディア・コントロール』集英社新書,2003
ベンクト・ニィリエ「障害者福祉を支える理念」『社会福祉研究』12-18,74号,鉄道弘済会,1999.4
伊藤周平『社会福祉の行方を読む』大月書店,2003
井上英夫『人権保障の発展と「障害のある人」の権利条約』『障害者問題研究』2-10,34巻1号,全国障害者問題研究会,2006
稲垣貴彦「知的障害者の人権について(1)」93-106,『研究紀要』,第2号,中部学院大学短期大学部,2001
臼井正樹「障害者文化論」87-99,42巻1号,日本社会福祉学会,2001
永山誠「70年代体制危機と新しい福祉概念=「価値福祉」論の登場」『賃金と社会保障』56-72,NO.1385,賃社編集室,2005.1
塩見洋介「日本における脱施設化論の問題点」(第1部:第5章)障害者生活支援システム研究会編『障害者福祉改革への提言』86-103,かもがわ出版,2002
塩見洋介「日本における脱施設政策の批判的検討」『総合社会福祉研究』44-53,23号,総合社会福祉研究所,2003.9
横山登志子「精神保健福祉領域の「現場」で生成するソーシャルワークの援助観」『社会福祉学』24-33,45巻2号,日本社会福祉学会,2004
横田恵子「ソーシャルワーク実践における調査研究」『障害問題研究』113-126,49巻1号,1999
岡上和雄ら編著『精神保健福祉への展開』相川書房,1993
沖倉智美「当事者中心アプローチと記録」『ソーシャルワーク研究』20-27,相川書房,Vol.31No.3,2005
加藤薗子「社会福祉政策と福祉労働」植田章他編『社会福祉労働の専門性と現実』14-35,かもがわ出版,2002
加藤尚子「知的発達障害児の療育技法」『立教大学教育学科研究年報』49-63,41号,1997
加茂陽『日常性とソーシャルワーク』世界思想社,2003
蒲生俊宏「知的障害関係施設を巡る「脱施設化」の諸相に関するノート」『日本社会事業大学研究紀要』249-255,44巻,1997
鎌田次郎・宇恵弘ほか「福祉適正の研究:尺度構成と因子分析」『関西福祉科学大学紀要』37-43,,7号,2003
岩間伸之『援助を深める事例研究の方法「第2版」』ミネルヴァ書房,1999
岩田正美「社会福祉における対象論研究の到達水準と展望」『社会福祉研究』27-33,80号,鉄道弘済会,2001.4
吉田久一『改訂増補版現代社会事業史研究』吉田久一著作集3,川島書店,1990
吉田久一『日本社会福祉思想史』吉田久一著作集1,川島書店,1989
久田則夫『どうすれば福祉のプロになれるか』中央法規,2004
久田則夫『施設職員実践マニュアル』学苑社,1996
久保紘章『ソーシャルワーク−利用者へのまなざし』相川書房,2004
京極高宣「社会福祉の本質」『新・福祉システムPART8』月刊福祉増刊号48-61,全国社会福祉協議会2003
玉村公二彦『国連・障害者権利条約における「合理的配慮」の規定推移とその正確』『障害者問題研究』11-21,34巻1号, 全国障害者問題研究会,2006
金子晃之「知的障害者施設における援助技術の原理的問題と権利擁護」『社会福祉学』27-37,41巻1号,2000
金子充「ポスト産業社会における社会福祉の対象論」『社会福祉学』33-41,43巻1号,日本社会福祉学会,2002
原田信之・水間宗幸「援助的コミュニケーション研究の視座としての「間主観性」」『九州看護福祉大学紀要』85-91,1号,1999
厚生統計協会『国民衛生の動向』51巻9号,2004
厚生労働省『厚生労働省白書』2004
荒芝康夫「大阪府障害者福祉事業団・金剛コロニーの施設改革と課題」『障害者問題研究』30-38,32巻1号,全国障害者問題研究会,2004
高沢武司「社会福祉理論の目標水準と基盤の変化」『社会福祉研究』6-12,80号,鉄道弘済会,2001.4
高木邦明『障害者福祉と実習教育の展開』中央法規,2000
今泉義之『病いの哲学』ちくま新書,2006
佐々木正美『自閉症のトータルケア』ぶどう社,1994
佐藤久夫「国際生活機能分類〔ICF〕とその活用」『日本社会事業大学研究紀要』3-20,49集,2002
佐藤俊一『対人援助の臨床福祉学』中央法規,2004
三浦健「熟練労働としてのソーシャルワーク実践」『ソーシャルワーク研究』53-60,相川書房,Vol.32No.2,2006
山下英三郎「対人援助職における「受容」の再考察」『日本社会事業大学研究紀要』201-214,49集,2002
山本敏貢「重度知的障害(児)者介護問題の社会階層性」『障害者問題医研究』332-347,30巻4号,2003
山本敏貢「重度知的障害児者の家族介護実体が求める社会的支援」(第2部:第1章)障害者生活支援システム研究会編『障害者福祉改革への提言』106-146,,かもがわ出版,2002
社会福祉の動向編集委員会『社会福祉の動向』中央法規,2002
秋元波留夫ら編集『精神障害者のリハビリテーションと福祉』中央法規,1999
秋山智久『社会福祉実践論』(改訂版)ミネルヴァ書房,2005
秋山智久・平塚良子・横山穣『人間福祉の哲学』ミネルヴァ書房,2004
渋谷望『魂の労働』青土社,2003
小笠原浩一「社会福祉法人の改革と施設運営の課題」『社会福祉研究』27-34,85号,鉄道弘済会,2002.10
小泉義之『病いの哲学』ちくま新書,2006
松川誠一「介護サービスの商品化とホームヘルプ職の労働過程」『東京学芸大学紀要3部門』139-153,56巻,2005
松倉真理子「日本福祉実践における「他者」の問い」1-11,『社会福祉学』42巻1号,日本社会福祉学会,2001
上田敏『リハビリテーションの思想』医学書院,2002
上田敏b『科学としてのリハビリテーション医学』医学書院,2001
須藤八千代「ソーシャルワークの経験」尾崎新『「現場」の力』24-54,誠信書房,2002
菅野仁『ジンメル・つながりの哲学』NHKブックス968,2003
星野信也「社会福祉政策の失われた10年」『社会福祉研究』20-26,80号,鉄道弘済会,2001.4
浅原千里「自閉症児と家族の地域生活支援に関する一考察」『研究論集』1-22,13号,日本福祉大学大学院社会福祉学研究科,2000
相澤穣治『福祉職員のスキルアップ』勁草書房,2005
足立叡『臨床社会福祉学の基礎研究』学文社,1996
太田昌孝・永井洋子『自閉症治療の到達点』日本文化科学社,1992
大橋謙策「社会福祉基礎構造改革と人材養成の課題」『社会福祉研究』18-25,77号,鉄道弘済会,2000
竹原健二「社会福祉政策の対象論」『岐阜大学地域科学部研究報告』115-124,11号,2002
竹原健二「社会福祉労働の矛盾と課題」1-12,『岐阜大学地域科学部研究報告』,15号,2004
竹内章郎『「弱者」の哲学』科学全書49,大月書店,1993
竹内美保「社会福祉士実習教育におけるケアワークの概念規定の検討」『研究紀要』175-189,7号,関西大学社会福祉学部,2004
中井健一「社会福祉労働過程の考察」『日本福祉大学研究紀要』278-240,98号,1998
中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書,2003
中村敏子「知的障害者福祉と障害定義の課題」『社会学・社会福祉研究』33-61,112号,明治学院大学社会学会,2002
中村敏秀「社会福祉援助技術論」『長崎国際大学論争』169-182,4巻,2004
鶴田真紀『「障害者」・「健常者」の二元的構図について』『立教大学教育学科研究年報』61-70,46号.2002
田中みわ子『障害と身体の「語り」』『障害学研究』111-107135,1巻,明石書店,2005
田中耕一郎『障害者運動と「新しい社会運動」論』『障害学研究』88-107,1巻,明石書店,2005
田中治和「社会福祉学対象論の基本問題」『東北福祉大学研究紀要』27-40,28巻,2004
田中治和「社会福祉学方法論の基本問題」『東北福祉大学研究紀要』15-30,26巻,2001
田中治和「続・社会福祉学方法論の基本問題」『東北福祉大学研究紀要』13-30,27巻,2002
田中治和「福祉実習の記録方法についての一考察」『社会福祉研究室報』88-94,第4号,東北福祉大学社会福祉研究室,1994
田中智子「知的障害者入所施設における「基本的生活」支援の専門性」『総合社会福祉研究』66-72,28号,2006.3
島田啓一郎監修『社会福祉の思想と人間観』ミネルヴァ書房,1999
東雄司など編『みんなで進める精神障害者リハビリテーション』星和書房,2002
藤井賢一郎「精神障害者の生活と医療の費用負担に関する研究」『獨協経済』87-122,65号,,1997
日本社会事業学校連盟『社会福祉施設現場実習マニュアル』全国社会福祉協議会,1996
麦倉泰子「知的障害者家族のアイデンティティ形成についての考察」『社会福祉学』77-86,45巻1号,日本社会福祉学会,2004
八代尚宏「社会福祉法人の改革」『社会福祉研究』19-26,85号,鉄道弘済会,2002.10
板原克介「重度障害者の自立生活保障と施設改革の可能性」(第3部:第5章)障害者生活支援システム研究会編『障害者福祉改革への提言』225-,かもがわ出版,2002
尾崎新『「ゆらぐ」ことのできる力』,誠信書房,1999
尾崎新『対人援助の技法』誠信書房,1997
副田あけみ「社会福祉援助実践における価値と倫理」『人文学報』1-60,東京都立大,252号,1994
蜂谷俊隆「日本の知的障害者福祉における脱施設化の可能性」『大阪人間科学大学紀要』25-33,3号,2004
望月昭「「障害」と行動分析」『立命館人間科学研究』11-19,第2号,2001
北場努「社会福祉法人の沿革と今後の課題」『社会福祉研究』35-42,85号,鉄道弘済会,2002.10
北川清一ら「脱構築分析による事例研究」『ソーシャルワーク研究』55-65,相川書房,Vol.31No.3,2005
堀田義太郎「遺伝子介入とインクルージョンの問い」『障害学研究』64-87,1巻,明石書店,2005
椋野美智子「社会福祉行政の方向性」『新・福祉システム』PART8,32-45,全国社会福祉協議会,2003
野沢和弘「障害者と家族の地域生活の課題」『社会福祉研究』33-39,87号,鉄道弘済会,2003.7
野地秩嘉『サービスの達人たち』新潮OH!文庫,2001
野地秩嘉『サービスの天才たち』新潮新書,2003
李栖瑛「地域を基盤としたケアについての一考察」『淑徳大学大学院研究紀要』189-200,8号,2001
鷲田清一『現象学の視線』講談社学術文庫,1997
圷洋一「社会福祉従事者の専門性と福祉政治」『長崎国際大学論叢』135-147,4巻,2004
圷洋一「批判的福祉対象論にむけての試論」『長崎国際大学論叢』127-137,2巻,2002
檜垣立哉『生と権力の哲学』ちくま新書,2006

ホームインデックス次へ