旧 東 海 道 (美原通り) (2007.12.11) |
現在の大田区大森本町から大森東にかけて、第一京浜国道と並行して旧東海道がほぼ往時の道幅のままで残っており、
”美原(みはら)通り”と呼ばれている。
1918年(大正七年)に旧東海道が第一京浜国道として拡幅されたが、このとき繁華街だったこの付近を避けて別ルートが新設されたために、
旧道として残ることになったそうである。美原通りの名は、北原、中原、南原の三つの通りを合わせた「三原」に因んだものである。 現在の美原通りは煉瓦で舗装されたしゃれた道で、両側に商店が並び、残念ながら昔をしのばせるようなものは残っていない。
旧東海道の名残である
東海道一本灯ろう(東海道常夜燈)が、
旧東海道からは少し離れた大田区立大森西図書館横の公園内に残っていて、大田区の文化財となっている。もとは旧東海道沿い(現在の大森中一丁目付近)にあったが、第一京浜国道の拡幅工事で移転を余儀なくされ、移転先が転々としたうえに関東大震災で倒壊するなどして一部が失われ、残った台石と笠石が三輪神社に置かれていた。 |
参考資料:学生社刊 大田区史跡散歩 |
所 在 地 | : | 美原通り 東京都大田区大森本町2丁目、大森東一丁目 |
一本灯籠 東京都大田区大森西5-2 | ||
交 通 | : | 京浜急行線大森町駅または平和島駅下車 (地図を参照) |