万 福 寺 (2007.12.11) |
曹洞宗の寺で、山号は慈眼山、院号は無量院。1192年(建久三年)に梶原景時が源頼朝の命令で、
荏原郡大井郷道塚(現在の品川区大井鹿島付近の浜辺)に建立したのが始まりと伝えられる。
現在の所在地である馬込への移転は、1320年(元応二年)に火災にあったためとか、
浜辺にあったので波浪によって寺域が浸食されるのを避けるために応永年間(1394−1428)に移転したとかの諸説があるが、確なことは分からない。
しかしかなりに古刹であることは間違いなく、寺内にはいくつかの史跡や文化財がある。
−梶原景時の墓−
−日待供養塔−
−阿弥陀三尊立像、板碑群、馬具−
−その他− |
参考資料:学生社刊 大田区史跡散歩 |
所 在 地 | : | 東京都大田区南馬込5-2-11 |
交 通 | : | JR京浜東北線大森駅下車、バスを利用 |
山王口から東急バス(荏原町行き)に乗り、 | ||
”万福寺前”で下車、徒歩10分 (地図を参照) |