徒然雑記
四方山話
今回は、話を少し振って、心の話をしましょう。
え? どこが少しなんやって?
あれ? 前回は、味の感じ方には心が大きく関係してる、ってまとめませんでしたっけ?
え? そんな事言うてないって?
ふぅん・・・・ま、インターネットでデータやメールが途中で消滅するのは、ようある事だっせ。まぁ、あっしも初めてとちゃいますケド。えぇ、ここ近年これも欧米の影響ですか、リラクゼーションとか、癒しとかが流行ってますな。癒し系とか云う言葉まで出来るてるっちゅうトコは、なんとも日本的なんですが。
一昔前なら、ストレス解消法、とか云うダケでしたがね。まぁ、あっしの病気の原因も、ストレスが大きな部分を占めてるらしいんですわ。
んでもって、最近ピンと来たのが、chiiさんとこのこんなコンテンツ。(以下、引用)
> 最近のお気に入り。 > 1.TVとステレオをオン。 > 2.部屋の電気を消す。 > 3.PSにLainをセットして起動、開始。 > 4.そのままボーっと眺める。 > BGMがオルゴールみたいな曲なのでなんか心休まります。癒し系?まぁ、なんと言いますか、光と音のリラクゼーションですか。
思えば、なんかそんな機械もありましたな、裏にLEDを仕込んだメガネとヘッドホン付けさせて、なんかこう光と音で心が休まるトカ。
正直云うて、後者の方はひとつ間違えると黄色いネズミの攻撃で倒されたお子さん達と同じ運命をたどりそうで、ちょっとコワイんですけどね。あ、ちょっと話しが脱線しました。
で、あっしが先の話のドコにピンと来たかと云いますと、かれこれ20年近く前に既にそんな風な事しとったんですわ、ワシ等。
元ネタは、ユーロロック系雑誌の「フールズメイト」(あまりに古い記憶なんで、雑誌の名前とかに些細な間違いがあるかも知れまへんが)辺りだったかと思いますが・・・。1.アルミホイルをTVの画面サイズに裁断する。
2.小さな穴(小さ過ぎてもアカンのよ)を適度な間隔で、万遍なく開ける。
3.アルミホイルをTV画面に重ねて貼る。
4.TVをスイッチオン。ボリュームはOFF。
5.オーディオで、(当時の流行り系のソレ)プログレとかをかける。
6.部屋の電気を消す。
7.ホケーっと、アルミホイルの方を眺める。なーんか、2の辺りがとてつもなくファジーで、イヤーンな感じですケド、ご勘弁を・・・・。
色々試した結果、TVにはアニメ、曲はワシ等的にはクラウス・シュルツの「タイム・ウインド」が最高でした。
これがまた凄い効果で、はっと気が付くと数時間経ってたりして、気分も良くなりなかなかオドロかされたもんです。あぁ、これ書いてたら、また「タイム・ウィンド」が聞きとうなって来た。
当時既に入手困難だったので、友人にダビって貰ったんですが、その後、世の中がCDの時代になって、再販されたんですかねぇ? 今度、捜してみなきゃならんわね。
なんか情報持ってるヒトが居たはったら、
ケチケチせんと、とっとと吐かんかいワレ! あ、いや。失敬、失敬。(^_^;)
(1999/11/12)
今回は、時間の都合もあって簡単に・・・
ま、癒しの話の続きと云うか、経過報告?
ちゅうか、むしろインターネット万歳!って感じ。例のTimewindのCDの件、ほぼ解決ですわ。 CD関係のサイト捜してて見つからなかったんですけど、ファンのページ発見。メールして聞いてみたら、すぐ判った。
日本では発売されてないケド、CD化されてて、入っては来てるということだそうで、入手し易そうな店まで紹介してもらえました。
調子にのって、タンジェリン・ドリームのTHE KEEPのことも聞いてみようかしらん?
(1999/11/25)
今回も、時間の都合で簡単に・・・
ついに癒しの話の結果報告、ちゅうことで。
結局は、秋葉原の石丸で発見したんですが、それまでが大変。いろいろ足を使いましたゼ。クラウス・シュルツの「ク」も無い店から、名札だけあって、商品は一枚も無い店まで。
まぁ、今回は輸入物も扱っている大きな(大きすぎる)店ばっか、廻ったんで、流石に店員の反応は良かった。みんな、あっしより若い連中だったけど、クラウス・シュルツの名前出して、怪訝そうな顔した店員はいなかった。単に、客に対してそういう風に見せるな、って教育が徹底してるのかも知れんが、それだとしても偉い!
それにしても、最近のCD屋は分類がいい加減で困る。一番困ったのは、ロックをポップス扱いすな、ちゅうネン! 「Roc&Pop」なんて、表示してあるならまだ許すけど、ロックがないヤンケ、と思うとポップスと書いてあるとこに入ってる。ロックの区分も店によってまちまちだから、捜すの苦労するわね。
さて、クラウス・シュルツは、ロック? ユーロ・ロック? プログレッシブ・ロック? ん?まぁ、それはさておき、久々のタイムウインドで夢心地でした。ここんとこ暗い人生で、最近一番のシヤーセねん。
(1999/12/02)
秋葉で面白いモノを見た・・・・。(おぉ、なんか格調高そう・・・・(^_^;)アホゥ)相変わらず混雑する週末の秋葉原駅前。お馴染みの物売りの声に混じって募金を募る声。
歳末助け合いか、救世軍か、と思ぅてなんとなく目を向けてビックリ!
募金箱を持って声を上げとったのは、ハデな服装に肩に妙に可愛い小動物を乗せた若者・・・スワ!ついにアキバに伝説の魔女っ娘が出現したんかぁ〜!? ・・・って、兄ちゃんやんケ・・・・。
かつてあっしが提唱した派手な服装に肩に小動物を乗せたのは「魔女っ娘」説あえなく撃沈。しか〜し、すぐに条件に「女の娘」を加えて2秒後復活ぁ〜つ!!(爆)
で、その兄ちゃんは、人間台風のバッシュ・ザ・スタンピード、肩に乗ってるのは例のビックリしたような目をした黒猫。
さらによく見ると他にもたくさんのコスプレーヤー達が手に手に募金箱を持って、声を張り上げとった。募金箱には様々なアニメのコラージュが。どうみても普通のアニメヲタク達やんか。
募金内容は「台湾地震被災者救援」。流石は秋葉、台湾がアカンようになったら色々と困るから、有志が立ち上がったちゅうワケなん?
しかし、なしてアニメヲタク? 電脳ヲタクならまだしも・・・・?
M崎君事件以来、ヲタクに協調は不可能、って云われてて、あっしにも心当たりがあったんやけど、どうやらそうでもないんかいなぁ?
(1999/12/12)
ついに引っ越しました!ま、以前より様々な方に、前のプロバイダは遅い上に、運用上の考え方などに問題が多いので換えるように、と散々忠告を受けてたんですが、まあ、あっし一流の面倒くさい、の一言で済ませて来ていました。
しかし、この度、NTTの「IP接続サービス(仮称)」を導入するにあたって、「IP接続サービス(仮称)」でウチに繋ぐなら月額5千円上乗せして寄越せ、ちゅう(この遅さで!)、業界の現状を知らないかの様な要求に耐え兼ねて、とうとう速くて安いところに乗り換えることを決心しました。
本当は、ケーブルTVを狙ってたんですが、マンションに回線の引き込みから設置工事をすると、莫大な初期投資が必要なんで、諦めたのです。
CATVなら、メチャメチャ速いんですがねぇ・・・。
あっしの知り合いに2人もCATVを導入している人が居まして、それも最速と言われるタイタスなんで、羨ましくて仕方ないですが、まぁこれも仕方のないこと。現状、CATVを除けば、安価で十分な速度と納得のいくサービスを受けられる選択肢が無いのですから・・・。
政府の、今のネットワーク振興がこのまま続けば、NTTもいづれは(追いつけ追い越せは無理でも)引けをとらない様になるでしょう。
ならなかったら、新たに現れるであろう、より良いサービスにまた乗り換えるまでですが・・・ (^^ゞ
(2000/ 6/11)
オモチャ購入!噂の廉価版デジカメMe:siaを買いました。
HP作成にはちょうどいいんじゃないか、とかねてよりおもってたんですが、その通りですね。
しかし、たいしたオモチャだ。夜の部屋で、通常の光源だけでこの明るさ!
ドールハウス? (^^ゞ
電池を入れると主さが倍以上になった様な気がするとか、電源切るとデータも消えるとか、USBではないとか、充分に判ってて買わないと騙された様な気になるスペックではありますが、あっしには満足できる買い物でしたよ。
(2000/ 6/21)
「オモチャ購入!」その後今回は、内輪受けネタ。 ってな訳で、実験により仕様の不明な部分が少し判りました。
以下の画像をご覧下さい。今回も、製品に付属のツールでBMPセーブした後、Win付属の「ペイント」でJPG変換しています。
<撮影者:モト>
Me:siaは、シャッターを切った後、確認ランプが点くまでにタイムラグがありましたが、ランプが点いた瞬間の画像が取りこまれるらしいことが、これで判明しました。
この画像では、あっしがシャッターを切った瞬間は、chiiさんはまだ顔をさらしてました。瞬間送れて団扇で顔を隠したのです。
で、この結果と、あいなりました。
手前の入江さんのブレとシャッターを切ってから、chiiさんが団扇で顔を隠したのに、団扇がブレて見えないことから考えて、かなりのタイムラグがあるらしい事が判りますね。
<撮影者:モト>
見事な逆光ショットです。 (^^ゞ
でも、フルタワーの背面のデテールが割とよく出ています。
暗いところに強い。これもMe:siaの特色でしょうね。
<撮影者:しょう太>
光源のせいか、やっぱ、ちょっと白っぽくなってますね。
まだ、試してないけど、野外撮影に耐えるのか、ちょっと心配になって来ました。
<撮影者:不明>
なんか、出たー! ってカンジ。
一体、誰がどんなシチュエーションで、何を撮ったのか、気になります。
覚えのある人は、名乗り出る様に。 (^^ゞ
(2000/ 6/27)