![]() |
![]() 大根売り『どうけ百人一首』 |
干し大根の出回る期間は短く、11月から12月の間に限られます。 好天が続きそうな頃を見計らって、大根を皮つきのまま2〜3ミリ厚さの輪切りか短冊に切って、 自家製の干し大根を作ったらどうでしょう。 思いきって沢山作り、よく干し上がったものを冷蔵庫に入れておくと他の料理にも使えるので便利です。 『江戸料理百選』濃洲名物干大根飯の「試作余話」より。 |
江戸料理百選 お品書き・大根の部 も併せてご覧ください。
へ飛びます!
41 素麺大根(そうめん)
料理の箸休めに、あるいは小さな猪口に入れて、酢の物に。
42 揚出大こん(あげだし)
43 三種合大根(さんしゅあわせ)
44 利休あへ大根(りきゅう)
45 大根蒸(だいこんむし)2種
46 林巻大風呂吹大根(りんまきおおふろふき) ←レシピに移動できます。
47 大こんさんちゃう醤(あえ)
48 上州館林名物大根蕎麦(たてばやし そば)
49 大根都春錦(とうしゅんきん)
50 大根湯なます
51 濃洲名物干大根飯(のうしゅう ほし めし)
52 大根塩ざうすい
|
『大根一式料理秘密箱』41〜45 『大根料理秘傳抄』46〜52 |
■ HOME ■