和(kazu)ってどんな人物 か
# 自己紹介=Profile
生年月日: 1933(昭和8)年8月 したがって、2003年8月で古希を迎えた。
出 生 地
: 山梨県北都留郡大月町(現大月市)
性 別
: 男 (身長:約160cm、体重:約63kg=若干変動あるも太り目)
家族構成: 妻, 子供
2人(それぞれ独立して別居)
長男:通信機製造会社勤務
長女:地方公務員(長野県林務部)=青年海外協力隊隊員として
赴任先のモンゴルから帰国、長野県に復職
# 簡単な履歴
1944(昭和19)年4月 東京都世田谷区から縁故疎開、
山梨県東八代郡に移転(国民学校5年へ転校)。
1946(昭和21)年4月 県立中学校(旧制)に入学、そのまま新制高校へ進級(6年間通う)。
1953(昭和28)年7月 キリスト教(プロテスタント=日本基督教団)の洗礼を受ける。
1956(昭和31)年3月 地元の大学工学部(電気工学科)卒業。
同年 4月 マスコミ(通信社)へ就職。
主に国際通信とニュース集配信システムの設計に従事。
1993(平成 5)年8月 同社を定年退社、4年半ほどお礼奉公。
1997(平成 4)年 末 完全退職、年金のみの生活に入る。
# 現在の生活
住所(1):東京都町田市 住所(2):山梨県笛吹市(旧東八代郡)
住民登録は町田市だが、若いときに育った山梨に滞在する日も多く、
月に数回は町田と山梨を往復する。
晴耕雨読?と称して、家庭菜園で野菜を作ったり、
市や町の図書室から借りた本を読む。
仕事(1):通信社の歴史、特に以下のテーマについて調査
(1)通信社を支えた通信技術の発達史
(2)戦争報道と通信社
(2):旧陸軍の海上兵力・船舶兵の存在、電信連隊について興味を持つ
# 趣味
趣味(1) 鉄道旅行。南部縦貫鉄道廃止直前の青森県下北地方の
私鉄旅行から、ローカル鉄道に乗る旅に憧れる。
趣味(2) 旅行貯金。鉄道旅行に伴い、たまたま降りた駅前郵便局
で通帳にスタンプ、これが旅の記録、思い出に。
趣味(3) アマチュア無線=1955(昭和30)年郵政大臣より免許
2005年には、開局50周年を迎える。
ほかに短波(超短波を含む)放送・通信など受信。
# 奉仕活動
DIG
戦争体験を掘り起こす会 太平洋戦争(満州事変・ノモンハン事変・日中戦争を含む)
の戦争体験者にインタービューし、それをテープに収録する会にボランティアとして参加。