《参考文献》『日本舞踊総覧』日本週報社 『歌舞伎事典』講談社 他 |
『な』 |
ならく | 「奈落」 |
本舞台の床下の総称である。 この呼称も仏教用語から来ていることを検証してほしい。 |
|
にじゅう | 「二重(平台)」 |
舞台の一部または全部を、舞台床より高くする場合に使う台でふつう90センチ×180センチ、 厚さ12センチぐらいを一つの単位としている。 これにいろいろな箱や足をかませて、30センチの高さにしたり、60センチの高さにしたりする。 常足二重(1尺4寸高)、中足二重(2尺1寸高)、高足二重(2尺8寸高)の伝統的な高さもある。 |
![]() 「二重(平台)」 |
にじゅうやたい | 「二重屋体」 |
舞台の床上にさらに二重の床をつくり、その床上に指定の建築物を飾る。 正面には欄間や建具を置き、左右に側面のパネルを置く。 前方は欄間や屋根で組み合わせる。この屋体の側面の部分を特に褄と呼んでいる。 この屋体に、世話・武家・御殿・書院・寺院・茶室などの種類があって、それぞれ床の高さやその他の変化を加えて飾る。 |
|
にじょうだい | 「ニ畳台」 |
1坪の面積、高さ7〜8寸の台で、この上に演者を載せ、台のまま押し出したり引き込んだりするもの。 台の布飾りの種類で、獅子台・唐子台・からくり台などがある。 |
![]() 獅子の乗るニ畳台 |
にだん | 「ニ段」 |
三段より一段削って、女形の幕切れの見得を切る時などに用いられたもの。 |
|
にんぎょうたて | 「人形立て」 |
支木やかすがいは舞台床を傷っけやすいため、これらを使用できない舞台で用いる方法(66図)。 小割や中貫を使って、斜めの棒をつくり、これを張物にとめて、下の部分におもしをのせる。 張物にとめるには、かすがいを使ってもよいし、釘でもよい。 また蝶番を使って張物の方に取りつけておき、そのまま格納できるようにしておくこともよい。 おもしは、カウンター・ウエイトなどでもよいし、砂袋を作って使用するとけがをすることもないし安全でよい。 また、特別に人形立てを作らなくても67図のように椅子・箱・平台を利用することも可能。 張物と張物をつなぐにも、釘やかすがいだけでなく、針金やひもで68図のようにとめる方法もある。 |
![]() 「人形立て」 ![]() 「人形立ての代用」 ![]() 「張りものつなぎ」 |
のれんぐち | 「暖簾口」 |
歌舞伎世話物の舞台装置正面にあるのれんのさがった出入り口。 |
![]() 「暖簾口」 |
![]() |
は行 |
TOPへもどる |
演劇ラボ |