《参考文献》『日本舞踊総覧』日本週報社 『歌舞伎事典』講談社 他 |
『た』 |
たっぱ | 「立端」 |
家屋などの高さを言い表す建築用語が転じたもので、例えば背景の張物や屋体、 舞台床から簀の子までの高さなど、すべての高さの測定に用いる。 |
|
だんまく | 「段幕」 |
紅白横縞の幕。道成寺などで振落としや張り幕に用いる。 |
![]() 「段幕」 |
つけやたい | 「付屋台」 |
演技の主屋台の上手に障子2枚を嵌めた一部屋が付いて、これを付け屋台と呼び、 種々に用いる。別室の情景を一望できる工夫と見る。 |
|
つなもと | 「綱元」 |
舞台上の吊り物を操作する綱を舞台の上手、下手の両端に集めている所。 |
|
つりわく | 「吊り枠」 |
昔は木製棒状の物で、これに綱をつけて簀の子より吊りさげて、上下の操作ができるようになっていた。 これに色々の舞台装置の吊り物をつけて操作した。今日では鉄製でバトンと呼び、機械操作が多い。 |
|
でんがくがえし | 「田楽がえし」 |
張物の一部を方形に切り抜き、同型の張物をはめ込み、この中心に軸を通して回転させて舞台転換する。 田楽に似ていることから名がついた。また回転時に演者が張物について出入りする仕掛けで、 妖怪変化の登退場に利用する。 |
|
どうぐまく | 「道具幕(ドロップ)」 | ふつうの幕に対して、場面に必要な情景を描いた幕。描き割り幕ともいった。 布地に浪の絵を描いて使ったのが初めで、これを浪幕といった。絵によって名称が数々ある。 |
![]() 浪幕 ![]() 道具幕 |
どていた | 「堤板」 |
木製の堤の形に切り出した道具。造花の草花等を差し込む台とする。 |
|
どんちょう | 「緞帳」 |
プロセミアム・アーチ上部から下る幕で、以前は大歌舞伎には使用しなかったものだが、 最近は大劇場程立派なものを用意する様になった。開閉が引幕と異なり上下であるから、別種の効果がある。 |
![]() 緞帳 |
![]() |
な行 |
TOPへもどる |
演劇ラボ |