【演出の常識】

《用語解説》

      
《参考文献》

『日本舞踊総覧』日本週報社 『歌舞伎事典』講談社 他

『た』

                
たっぱ 「立端」
家屋などの高さを言い表す建築用語が転じたもので、例えば背景の張物や屋体、
舞台床から簀の子までの高さなど、すべての高さの測定に用いる。

だんまく 「段幕」 紅白横縞の幕。道成寺などで振落としや張り幕に用いる。

「段幕」
「段幕」
つけやたい 「付屋台」
演技の主屋台の上手に障子2枚を嵌めた一部屋が付いて、これを付け屋台と呼び、
種々に用いる。別室の情景を一望できる工夫と見る。

つなもと 「綱元」
舞台上の吊り物を操作する綱を舞台の上手、下手の両端に集めている所。

つりわく 「吊り枠」
昔は木製棒状の物で、これに綱をつけて簀の子より吊りさげて、上下の操作ができるようになっていた。
これに色々の舞台装置の吊り物をつけて操作した。今日では鉄製でバトンと呼び、機械操作が多い。

でんがくがえし 「田楽がえし」
張物の一部を方形に切り抜き、同型の張物をはめ込み、この中心に軸を通して回転させて舞台転換する。
田楽に似ていることから名がついた。また回転時に演者が張物について出入りする仕掛けで、
妖怪変化の登退場に利用する。

どうぐまく 「道具幕(ドロップ)」 ふつうの幕に対して、場面に必要な情景を描いた幕。描き割り幕ともいった。
布地に浪の絵を描いて使ったのが初めで、これを浪幕といった。絵によって名称が数々ある。

浪幕
浪幕
道具幕
道具幕
どていた 「堤板」
木製の堤の形に切り出した道具。造花の草花等を差し込む台とする。

どんちょう 「緞帳」 プロセミアム・アーチ上部から下る幕で、以前は大歌舞伎には使用しなかったものだが、
最近は大劇場程立派なものを用意する様になった。開閉が引幕と異なり上下であるから、別種の効果がある。

緞帳
緞帳
 

次へ な行

TOPへもどる
演劇ラボ