《参考文献》『日本舞踊総覧』日本週報社 『歌舞伎事典』講談社 他 |
『か』 |
かーてんらいん | 「カーテンライン」 |
1)幕が舞台床と接する線。 2)幕を操作するライン。 |
||||
かいちょうば | 「開帖場(スロープ)」 |
高い所から、低い所に傾斜をつける。二重を使って組むこともできる(A図)。 B図のように低い方の先端に三角の小さな傾斜面を作って足しておかないと、 演技者がつまずいて危険である。 |
![]() 「A図 開帖場(スロープ)」 ![]() 「B図 開帖場(スロープ)」 |
|||
がいどれーる | 「ガイドレール」 |
綱元にある、吊り物のカウンターウエイトが昇降する時沿って滑るレール。 |
||||
かうんたーうぇいと | 「カウンター・ウエイト」 |
舞台上の吊りもののバランスや人形立てなどの重し。 松竹系の劇場では『ふんどう』、東宝系の劇場では『しず』と呼ばれる。 |
||||
かがみ | 「かがみ」 |
舞台から連続している舞台外の場面、舞台裏の余計なものを見せないため そこに置く右図のような大道具をさす。 襖、障子、ドアなど出入り口のある装置の場合、 出入り口が開かれたときに舞台裏が客席から見えないように 出入り口後方に立てられる張物のこと。窓などにも外の情景が描かれる。 押し入れなどの場合は底ともいう。 |
![]() 「かがみ」 |
|||
かきわり | 「書割り」 |
ただ単色でぬるだけでなく直線や曲線を使って張物などの平面的なものに、必要な柱や壁のかざりなどを描くこと。 それから転じて、書割りを描いた張物のことをいう。 歌舞伎背景画描法から由来した言葉で、建物の軒、壁、柱、腰板などすべて定規で線を引いたように書き割ってあるので、 このような描法でできている道具、張物、切出しを書割と呼ぶ。 書割描法には原則として陰影はつけない。 |
||||
かげどうぐ | 「陰道具」 |
小道具の一つ。最初から舞台に置いている置道具(出道具)に対して、俳優が進行にともなって持ち出す道具のこと。 運び道具ともいう。舞台袖や出入り口、大道具の裏など客席から見えないところに置く。 |
||||
かすみまく | 「霞幕」 |
木綿の白布に浅黄色で横霞を描いた幕で、山台出語りの浄瑠璃連中を隠すために用いる。 高さ2メートル、横10メートルほどの幕の両端に棒(幕串)が取り付けてあり、 出語りのきっかけで大道具方が取り除いたり、持ち出したりする。 |
||||
かっとくろす | 「カットクロス」: |
cut-outdropともいう。 背後の道具と一体となって場面を形成するように下端が切出しとなっているドロップ |
||||
かぶせる | 「かぶせる」 |
舞台装置の飾られてある前に、上部からドロップ幕を降ろしたり(この反対をとばすという)、 左右から張物でおおって舞台転換をすること。 |
![]() 「かぶせる」 |
|||
がんどうがえし | 「龕灯がえし」 |
箱天神ともいう。家体あるいは丸物の第一場面の道具がそのまま背後に転倒して その道具の下部に仕込まれた道具が現れ、次の場面になる方法。 人が龕灯のロウソクのように常に見えていることから。 |
![]() 「龕灯提灯」 |
![]() 「龕灯かえし 1」 |
![]() 「龕灯かえし 2」 |
![]() 「龕灯かえし 3」 |
![]() 「龕灯かえし 4」 |
きど | 「木戸」 |
世話木戸、山木戸、庭木戸、柴折戸など様々な形のものがある。 多くの場合下手寄りのところに縦向きに独立して置かれ、垣がなくてもこの木戸から 出入りすることになっており、 演技上必要がなくなると劇の途中でも後見役が取り除くことがある。 日本舞踊では庭木戸が多く用いられる。 |
![]() 「木戸」 |
ぐらすまっと | 「グラスマット」 |
舞台上で草をあらわす敷物。木の根方に使う時もある。 |
くろまく | 「黒幕」: |
大黒(おおぐろ)とも言う。昔の歌舞伎舞台では夜の場面に用いられた。 また無の象徴として、夢の場面などにも用いられる。 |
けいかい | 「けいかい」 「かつまべい」 |
本当はあるはずの壁を、その一部を示すことによって象徴する、歌舞伎の世界で発明された大道具の一種。 歌舞伎の舞台美術の中ではこれが一種の形式としてきまっているが、このすぐれた考え方を、 舞台上の空間を構成するうえでいろいろな型でとりいれ、下図のようにいろいろな方法でデザインすることができる。 |
![]() 「けいかい」 |
けしまく | 「消し幕」 |
歌舞伎の小さな幕の一つ。舞台上の不必要な品や人の処理として、後見や黒衣が黒幕を用いて客の目から隠し、 舞台上から持ち去る。ドラマの進行に応じ、あるいは絵面として不必要になれば消去する歌舞伎の様式演出の一つ。 |
![]() |
さ行 |
TOPへもどる |
演劇ラボ |